奏でる色に包まれたくて
近鉄名古屋駅
入線してくる特急ひのとりに軽く歓声あげつつ、にこにこ顔で出迎える人達
停まりきった車両といっしょに、写真を撮る人達
美しいよね〜😆
わくわくするよね〜😆😆😆
中入ると、きっともっと驚くよ〜💓
乗客目線のおもてなしがいっぱい詰まってるよ〜
赤は、あんまり好きじゃないから、
ひのとりにはあんまり興味ないかな〜 なんて
言ってた黒歴史は、記憶から消すことにして😰
1㎜も関係者じゃないのに、ホームに満ちてるわくわく感がまるで自分の功績のように、どーだ‼️とばかりに嬉しくなる
生まれも育ちも三重県
電車と言えば、イコール近鉄(近畿日本鉄道)しか知らなかった
勝手な郷土電車愛なのだ
(JRもあるけど、縁ナシで💦)
大阪方面、名古屋方面、賢島方面への分岐となる伊勢中川駅…暗くなると若干心細くなるような古めかしい駅だけども、私にとっては今だに銀河鉄道999のターミナル駅のごとく、別世界へ分岐する入り口のように見えてしまう、物語の始まりの駅
次は、伊勢中川〜なんぞのアナウンスが流れると、とたんに頭の中でゴダイゴが流れる体質を持っている
推しは青の交響曲(シンフォニー)
美ししすぎるネーミング💓乗るしかないや〜ん
伊勢中川駅は通らないんだけども💦
大阪から奈良・吉野に向かう電車
激混み予想の桜の季節は、行ったことがない
人もまばらになった吉野で、役小角(えんのおづぬ)が、空飛ぶ軌跡を感じてみるのが似合う気もする
そういえば、昔の近鉄特急では、タオル地のあったかいおしぼりが配られてた
特急はそれが普通と思ってたらば、よその鉄道では、どうやらそうではないらしい、と知ったのはだいぶ大人になってから
特急は特別急行の略、席に着いてほっとしつつ、あったかいおしぼりで、ほっと×2のおもてなし、さりげない特別感を享受してたな〜
車両のデザインだったり、内装だったり…細かな気配り感だったり、考える人や作る人に受け継がれてるおもてなしの精神を感じる近鉄が好き👍
郷土電車愛の欲目で2割マシマシかもしれんけどっ😆😆😆
※画像はすべて近畿日本鉄道さんより