スパイスのことが知りたい(初心者編)
このnoteは、「カレーの学校アドベントカレンダー2020」の二日目の記事です。
カレーの学校に通っていたものの、スパイスについてほとんど知識がありません。
黄色い粉とそうじゃない粉(例えばレッドチリ)を並べて、
「どちらがターメリックですか?」
と聞かれれば、「こっちがターメリックです」と答えることはできるでしょう。
ただ、それ以上のことはわかりません。
なぜスパイスのことを知りたいかと言えば、詳しいとかっこいいな、と思うから。
カレーを味わいながら、
「うん、このXXXの香りが素材を引き立ててるね」
なんて薀蓄を語りたい。
(うざいだけか?)
色と香りだけでいろんなスパイスが判別できるカレーの学校同窓生の面々はすごいなぁ。
スパイスといえば、カレーに使うスパイスの配合を可視化するスパイスパズルなんてのがありますが、そもそも、分量の前に、香りや効果、名前が一致しません。
ようするに、未知のスパイスを使ってみようという動機がない。
まぁ、4種のスパイス(ターメリック、クミン、コリアンダー、レッドチリ)があればスパイスカレーは作れるらしいので、まずは、色で区別がつかないクミンとコリアンダーの香りからインプットすればいいのかな。
理想は、いつでもスパイスカレーが作れて、自分や食べさせたい相手の気分を推し量って、こんなスパイス使ってみよう、そして、スパイスパズルを頭に浮かべながら、配合する、みたいなことができればいいんですけどね。
今年、上記リンクのページを見てカレーを作ってみたけれど、塩を入れ忘れた上に、水でパシャパシャしたものができあがり、まずくって、もうしばらくカレーを作るのはやめようと思いました。
普段、調理をしない人からすると、レシピを見ながら作っても、
あれ? 次何いれんだっけ?
順番合ってる?
あぁ、焦げてる焦げてる!
とにかくアタフタするんですよ。
まずは一番簡単な4種のスパイスカレーを作れるようになろう。とにかく、このページを200回くらい読んで、失敗しないように作ってみよう。
だんだんとスパイスと仲良くなっていけるといいなぁ。