
マーケティングの理論を学ぶ【11回目(全14回)】~コミュニケーション対応~ #マープス
無料のオンラインマーケティング講座の視聴メモです。
無料のオンラインマーケティング講座「マープス」
みんなでマーケティング理論を学び直すこちらの講座、申込者数がZOOMのライセンス限界500名まで近づいてまいりました…!お早めに!>有斐閣アルマ『マーケティング戦略』を教科書にした連続講座のご紹介|マーケティングが無料で学べるMARPS(マープス) https://t.co/fGrxchbC0X #MARPS #マープス
— 池田紀行@トライバル代表 (@ikedanoriyuki) May 31, 2024
前回の視聴noteはこちら(↓)
『マーケティング戦略』の構成
第Ⅰ部 市場の選択
第1章 事業機会の選択(企業成長のための市場需要の探索)
第2章 事業領域の選択(企業アイデンティティの形成)
第3章 標的市場の選択(成熟市場における市場細分化戦略)
第Ⅱ部 市場の分析
第4章 市場データ分析(消費者に関するデータの収集と分析)
第5章 消費者行動分析(消費者の行動を理解する)
第6章 競争分析(競争環境と競争相手の分析)
第7章 流通分析
第Ⅲ部 市場への対応
第8章 製品対応(マーケティングの中核としての製品戦略)
第9章 価格対応(価格設定のマーケティング戦略)
第10章 コミュニケーション対応(消費者への効果適菜情報伝達) ←今日ココ
第11章 流通チャネル対応(流通環境の変化に対応したチャネル戦略)
第12章 競争対応(競争優位のための戦略対応)
第Ⅳ部 市場との対話
第13章 サービス・マーケティング(サービス業のマーケティング戦略)
第14章 ソーシャル・マーケティング(マーケティングと社会のかかわり)
第15章 関係性マーケティング(相互作用重視のマーケティング)
第16章 デジタル・マーケティング(デジタル・コンシューマーに対応するマーケティング)
★このnoteでわかること
マーケティング・コミュニケーションとは?
マーケティング・ミックス
広告分類
PESO(復習)
セールス・プロモーションの種類
『マーケティング戦略』コミュニケーション対応
企業がいかに素晴らしい製品を提供していても、消費者にその製品の存在を知ってもらわなければ販売には結びつかない。また、それぞれの製品が有するユニークな特徴や意味を消費者に正しく理解してもらわなければ、市場での競争を有利に展開することもできない。マーケティングにとって、コミュニケーション対応が重要とされる理由はここにある。
マーケティングコミュニケーションの目的
ターゲット消費者や既存顧客の意識や態度を変え行動を変える後押しをすること
⇒ 広告・PR・シェアドメディア、オウンドメディアを通じで、ブランド・エクイティの向上を図る。
PESOを駆使して想起を高める!
(認知されてても想起されなきゃ意味がない!)
1.マーケティングにおけるコミュニケーション
コミュニケーション・モデル
送り手によるメッセージは記号化され、なんらかの媒体を経由して受け手へと伝えられる。この流れを妨げる要素としてノイズがある。
コミュニケーションの反応プロセス
一般に消費者は、認知段階と情動段階という2つの段階を経て、行動段階へと進んでいく。
AIDMA(アイドマ)
Attention(注意を引く)・Interest(関心を持たせる)・Desire(欲求を喚起する)・Memory(記憶に残る印象を与える)・Action(行動を促す)
AISAS(アイサス)
A:Attention(注意)・I:Interest(興味)・S:Search(検索)・A:Action(行動)・S:Share(共有)
あとに出たので、AIDMAじゃなく、これからはAISASだ、という主張をする人も出たが、日用品の購入時、検索もしないし、洗剤を買ってSNSでシェアもしない。モデルは鵜呑みせず、自分にあったものを作るくらいで考える(池田さん)
カスタマージャーニー ※教科書に記載なし
いいストーリーを構築しただけだと、作っただけで使われない。現実に即していない。本来、その経路は、分岐してるもの。一本線でできたジャーニーと呼ばれるものは、現実に即してない。誤った経路に流れる可能性を見つけて、マーケティングコミュニケーションによって、流れてほしくない経路を塞ぐなどの使い方をするのがいいんじゃないか?(池田さん)
2.マーケティング・コミュニケーションの領域
広告、セールス・プロモーション、人的販売、パブリシティ
4P{Product(製品やサービス)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)}の「プロモーション」
3.コミュニケーション・ミックス
コミュニケーションミックスの要因
消費財企業では広告、生産財企業では人的販売が最も重視されていることがわかる
Push施策(人的営業や販促など):DM、人的セールス、オンライン接客
Pull施策(広告やPRなど)
Push広告:ライブコマース、新聞広告、SNS広告、メルマガ、販促イベント、テレビCM、…
Pull広告:レビュー、Webサイト、インフルエンサー活用、ポイントカード、SNS公式アカ、交通広告、…
メディアミックスとクロスメディア
メディアミックス:複数メディアから同一メッセージを訴求
クロスメディア:複数メディアから連動メッセージを訴求
※現代は、クロスメディアが多い
4.広告対応
広告計画
広告計画における重要な決定項目は、Mを頭文字にもつ5つの言葉で整理することができる。
(Mission、Money、Message、Media、Measurement)
広告媒体
テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、屋外、ダイレクトメール、インターネット
広告訴求内容と広告分類
製品広告と企業広告
製品広告
企業広告
情報提供型広告と説得型広告
情報提供型広告
説得型広告
忘れさせないための広告
リマインダー広告
比較によって競争優位性を訴求する広告
比較広告
※トリプルメディアマーケティング ⇒今は、PESO
5.セールス・プロモーション対応
3つのSP(セールス・プロモーション)
消費者向けSP(値引き、割引、クーポン、増量、など)
流通向けSP(特別出荷、リベート等のアロウワンス)
小売業向けSP(値引き、割引、特別陳列、催事)
※提出義務のない宿題
お気に入り商品のPESOを整理してみよう!
※企業のクロスメディア/IMC施策のリアルに触れつつ、自信がすべてに接触していないことに気づくはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
