#130_2021年6月を振り返って
お疲れさまです。りょうたです。
2021年も後半になりました。
今回も6月の振り返りをして、2021年の後半に活かしていきたいと思います。
継続できたこと
・noteでの情報発信
・バレットジャーナルでの振り返り
・読書など自己啓発
・瞑想
これらは正確に言うと、毎日継続できたわけではなく、断続的にできたことです。
毎日できていなくても、この1ヶ月で断続的にでもできたことがあるのは良いことだと思うようにしたいと思って、今回は書きました。
新しくやってみたこと
・職場の人とゴルフの打ちっぱなし
6月はあまり新しいことをやっていなかったなと振り返って気づきました。
でも少しでもいいから何か新しいことをやってみることは、自分の価値観を広げることができると思っています。
何か一つでも新しいことをやってみることができただけでも一歩前進だと、僕は思うのです。
2021年の目標の進捗
1.一級建築士の資格勉強
6月は簿記3級の資格勉強をしていて、6/20にネット試験を受け、無事合格できました。
しかし、その後一級建築士の資格勉強にうまく切り替えられずにいました。
自分で受験すると決めたはずなのに、なにかと言い訳をして、勉強を先延ばしにしていました。
自分の意志だけでやろうとしていたのも先延ばしにつながってしまったと思います。
うまくできない自分を正当化するために色々言い訳を生み出して、現実から目を背けていたのだと思います。
試験まで残り約3ヶ月です。
この期間だけは、将来の不安や他の選択肢など余計なことは考えずに、しっかりとやりきりたい。
あいまいな目標だけでなく、日々のやること行動目標をしっかり決めて取り組みたい。
中途半端なカッコ悪い自分になりたくない。
たった今、この気持ちを忘れないように紙に書き出して、毎日見えるところに貼りました。
もう逃げない。
3ヶ月後に後悔したくないなら、やれることは全部やろう。
2.ビジネススキルの向上
この目標は10/10までは優先順位を下げます。
もちろん仕事は全力で頑張ります。
でも、仕事に追われるだけの日々を過ごしたくありません。
この3ヶ月は一級建築士の資格勉強を最優先にしたいのです。
ビジネススキルはこれから長い期間をかけて磨きあげていくものでもあると思うので、10/10まではあまり時間をかけないようにしようと思います。
3.情報発信の継続
ここ最近note、Twitterの更新が止まっていました。
2021年から半年、フォロワー数1000人を目指して情報発信を始めました。
フォロワー数は目標には全然届きませんでしたが、情報発信をすることで思考が整理できるようになったと思います。
最初はフォロワー数を増やしたいと思って始めましたが、今は自分の思考を整理して表現したいと思うようになりました。
自分が考えていることを表現した結果、共感してもらえて、フォロワー数が増えるともちろん嬉しいですが、フォロワー数だけにこだわるのはやめようと思いました。
そして無理して、毎日更新もしないようにしようと思いました。
何事も「〇〇しないといけない」という思考で行動しても良い結果は生まれにくいような気がします。
決して無駄になることはないですけど、そのような思考に囚われすぎて、情報発信するのが嫌になってしまうのが一番怖いと思います。
だから僕は自分のペースで情報発信をしていきます。
毎日更新したいときはして、したくないときは休む。
その方が結果として、長期的に良い情報発信ができるのではないかと思うからです。
まとめ
6月の前半は生活リズムも整って、朝活もできていて調子のいい日が多かったです。
しかし、後半はなんだか生活リズムが乱れる日が多くなってしまいました。
その日の仕事を一生懸命して、帰宅して、ごはん食べて、YouTubeを見て、いつの間にか寝落ち。
自分の人生を変えたいと思っているのに、そのための行動がほとんどできていませんでした。
誰から言われたわけでもなく、自分で人生を変えたいと思っていたはずなのに、人は簡単に楽な方に流れてしまうのだなと思いました。
でもこの振り返りを通して、今の現状を把握することができました。
あとはこれからどう行動していくかです。
ここから約3ヶ月は、とにかく一級建築士の資格取得のために行動、勉強をします。
余計なことをついつい考えてしまう時は紙に書き出して思考を整理して、自分がやると決めた行動をしていきます。
信頼できる身近な人にも宣言して、やらざるを得ない環境を作ります。
自分がやりたいと思っていることなので、そのためにできることは何でもやります。
やることが決まると悩みがなくなってきました。
皆さんも振り返りをして、2021年の後半をより良くしていきましょう。
少しずつ一緒に前に進んでいきましょう。
◇
◇
◇
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事を読んでよかったなと思ったら、スキやコメント、フォローしてもらえると嬉しいです。