見出し画像

稲毛・小仲台さんぽ 2024.12.14

地図ラーさん「稲毛・小仲台 まち歩きガイド」を買ったので、それを参考に散歩してみた。

稲毛駅といえば西口の海側に稲毛海浜公園稲毛浅間神社などの有名スポットがあるが、内陸の東口側は学校やマンションなどがある普通の住宅街な印象。
そのマイナー具合に惹かれてガイド本購入。なので今回が初訪問です。
ちなみに小仲台(こなかだい)と読む。

東口のロータリーにあるヤングボウルが入った商業ビルがまるっと閉鎖されていた。これから取り壊して建て替えるのだろう。

川に出る。草野水路は川の景観こそ殺風景だが、川沿いが遊歩道になっていて歩きやすい。
宮野木水路と合流するあたりで川を離れ小中台城跡へ行くも痕跡は特になし。グーグルマップに小中台城と表記があるけど、案内板もなかった。

川沿いの遊歩道
合流地点

熊野神社へお参り。境内に樹齢400年の椎ノ木の御神木が。
その周りに出羽三山信仰の石碑がいくつかあった。

弁財天
熊野神社
樹齢400年の御神木
出羽三山信仰が盛んだったようだ
本日の庚申塔

しばらく道なりに歩いていく。
薗生神社にも御神木があったが何の木かはわからず。

狛犬が小さい
何の木?

長い下り坂でいつの間にか高いところまで来ていたようだ。
下りきったところに金蔵院があり、境内に先ほど行った薗生神社の拝殿がある。

薗生神社 拝殿

草野水路まで戻って来た。
ここの川沿いは桜並木なので桜の時期はさぞ綺麗だろうと思うが、今日は風が強く歩いている人もいない。
特にここはマンションからのビル風がきつい場所だった。

珍しい形の鉄塔

稲毛駅まで戻ってきて今日の散歩終了。

<本日の行程:6.4km>


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集