見出し画像

ノギ日報withPodcast#30「活動のエネルギー源は食にある」

今回は記念すべき30回!
にもかかわらず、収録のストックがなく配信の1時間前である12時を回ってから収録開始というほぼ生配信でお送りしております!

この記事は、PodcastやSpotifyで聴けるノギの「音声日報」では伝えきれなかった部分や、運営の個人的に思ったことを徒然なるままに紹介していきます。


お昼ご飯復活!

今年は「健康とリズムの年」ということで、
お昼ご飯もしっかり食べて1年頑張っていきましょうという計画です!
運営2人の今年の抱負はこちらの記事から↴↴

以前は2人揃う営業の時は、お昼お米を炊いてカレーだったりそうめんだったりお味噌汁だったりを作って2人で食べてから活動をしていました。
しかし、昨年急にとても忙しくなったこともあり、
2人ともそろって営業することが難しい日も増えてきました。

「お米を炊く」という動作は、一人では面倒に感じてしまい自然に消滅していきました、、、やっぱりご飯をたべていないと、頭が回ってないなと感じることもあり、しっかりとご飯は食べていこうと思っての今回復活です!

食の質

エンゲル係数は
エンゲル係数=食費÷消費支出×100で出される値で、
消費支出とは普段生活するのに必要な「生活費」と考えてもらえればわかりやすいと思います。

このエンゲル係数が高いほど「生活水準が低い」と一般には言われています。これは車や家などに対して食事などの生活するうえで切れないものは抑えるのに限界があるためと言われています。
収入が高いほど食費が上がるイメージですが、所得に対する比率は低くなります。
ただ、給料の考え方には「再生産のお金」も給料には含まれています。
ノギの2人がここで話している「再生産」とは、労働力を維持するために必要なお金のことです。いわゆる身の回りのインフラだったり、食事など「明日も頑張ろう」と思えるようにするためのお金になります!

例えば
・300円でお昼を済ませる
・カフェに行く
・食材を買って自分で作る

この中で労働の再生産が一番できるのはどれなのか
測るのはなかなか難しいため極論、心身が健康であれば結論どれでもいいような気がしています。笑
人によってもその瞬間によっても感じ方は違うと思います、、、

最低限お米を準備しておき、
食べたい人が食べたいときに食べることができる環境を整えておくだけで全然健康の側面でも再生産の質の両面でいい効果があるのではないかと考えています!

しかし、がっつり複数メニューを作ると「食べないといけない感」があるため「ご飯はあるけど食べるかは自由だよ」というくらいが一番長続きするのではないかなとぼんやりと思っていますが皆さんはいかがでしょうか。笑

お米があることで、コンビニに一品買い行くのもいいし、ノギの冷蔵庫に何か置いておくのもいいということで継続して頑張っていこうと思います。

花粉症の季節になっており、ひろふみがきつい時期になっていますが、
少しでも体調管理をしっかりして症状に耐えうる体作りと季節の変わり目でもあるこの時期活動を行っていけるように食事から気を付けていくことができればと思います!

皆さんも普段より少しだけ「食」に気を付けて、
体調管理をしっかりと頑張ってまいりましょう!

営業情報
営業日:水曜日から日曜日(月・火曜は定休日)
営業時間:12:00~19:00まで
料金:学生300円/2h、500円/一日フリー
   一般500円/2h、800円/一日フリー
   学生月額3000円、一般月額5000円

無料でご利用いただけるもの
・コンセント
・WiFi
・ヘッドセット
・コーヒー
・電子レンジ
・ポッド
・各種ケーブル(ライトニング、タイプC)

有料でご利用いただけるもの
・ドリンク各種(100円)
・プリンタ―(モノクロ10円、カラー30円)

ノギ各種SNS
Twitter Instagram Facebook Spotify
ノギ公式ホームページ

いいなと思ったら応援しよう!