
個性強めな同級生
家族を見送り、1日1回と決めている食器を片付け、お風呂掃除に洗濯からの朝ごはん時間に携帯をいじる✨
ここからが長くなる傾向にあるので今日は記事を書いたらサッと次に切り替えます‼️
最近は自分が運転ではない移動時間や夜寝る前など時間があるときは本を読むことにしてました。
少し前までは3行で暗示にかかり、10行読む頃には睡魔に襲われていた私が本を読めるようになったのは奇跡です🤣
本を読むことを意識するようになったわけはまた別で書きますね。
今回読んだ本は、『伝えること』についてと、『自己肯定感』についての内容。
本を読みながら、自己肯定感について考えた際、中学の同級生に大きく影響を受けていると感じたんです。
今でも仲のいい8人の同級生。
中には小学校も同じメンバーもいるので付き合いは35年近くなる子もいます。
まぁ濃いんです。この8人の個性が!
自己肯定感高め。自分軸がぶれないメンバー
でもね、言い換えると
癖強め。人は人。自分の道は貫くメンバー
とも言えるww
そこにいる私もきっと周りから見たら癖強めなのでしょうが、その中にいると自分がすごく大人しく感じるほどです。
(↑そんなことない!とそのメンバーからつっこまれそうですが😂)
彼女たちとは特に20歳を過ぎてから遊ぶようになり、それぞれ結婚・出産後の今でも頻繁に集まりますが、カオスです😂
年々パワーアップしてる。
何がカオスかって
まず、
話がランダムに勢いよく飛び交う。
女子が集まると
『この前こう言う事があったんだけとさ』
に対してみんなが
『分かるぅ~』
と共感の嵐ですよね。ちゃんと話を聞いて対応する。みたいに。
でも、このメンバーはそうじゃない。
もちろんそれもありますが、
自分が違う。理解できない。と思うことに対してはハッキリと、
『分からないなぁ~』
『それは違うんじゃない?!』
と意見するし、自己主張しなければ話はどんどん進みずっと聞き入るだけなので、積極的でないとついていけない。
次に、
一般論があまり通用しない。
女性あるあるの
・誰かと同じが安心する。
・普通を好み、そうじゃない行動や考え方について否定する。
・⚪⚪らしいよ!と噂話をうのみにしがち。
こう言うのはこのメンバーにはあまり通用しない。
私は私。
噂は自分に関係ないことなら興味がない。
たとえ、誰かが自分に対しては否定した考えを言っていることを
『⚪⚪がこう言ってたよ』
と耳に入ったとしても、
『へ~、そう思うならいいんじゃない』
と普通に受け入れちゃう感じ。
ここまで聞くと、
【私には無理だ。この集団】
と思う人もきっといるはず。
たぶん私も今この中に放り込まれたらしんどくなるかもしれない。
同級生だから理解できているところもあるでしょう。
このメンバーといて、みんな意見はストレートに言うので、正直凹むこともあれば理解できないこともなかったわけではありません。
若いころは特に感情のコントロールをするのが下手だったし、自分と違う考えを受け入れるだけの度量もなかった。
だんだんと年齢を重ねるごとに、
・自分と違う意見があってあたりまえ。
・自分と違うからと全てが自分にとってマイナスではなく、思考の転換や選択の幅が広がる。
・変わりたければ行動すべき。
と、自分の視野も広がって来たように思うし、ある意味鍛えられてます。
そして、ここまで長く付き合えているのは
本質なところ(その人そのもの)は絶対に否定せず、意見は違えど本人がこうしたい!こう思う!の部分は尊重するところだと思うんです。
自分がそう思うならいいんじゃない😊
やりたいならやってみればいいじゃん❗
って自分の意見とは違うからと頭ごなしにおかしいとは言わない。
それと、いい距離感。
結婚して子育て期間は集まりに参加出来なかったり、仕事が忙しくて都合がつかなかったり当然のことながら環境が変われば行動もずっと今まで通りとはいきません。
参加できない期間が1年とかあってもだれも悪く言いません。
久しぶりに参加してもそんな感じがあまりしない。
なかなか女子のグループにしては諸々珍しい集団だと思います。
私はどちらかと言えば考え方が堅く、基本王道を歩くタイプ。
風紀委員のように道から反れるのは
『こら!そこ!』って注意をしていたような人でした。
でも、彼女たちと子供の頃からずっと過ごしてきて
考え方は人それぞれ。
本人が納得してるならそれでいい。
好きな事を貫くために行動を起こす。
っていう部分は物凄く感じてきたし、風紀委員的な部分はだいぶ変わっていったんです。
その彼女たちから私に
『最近すごく楽しそう』
『ここ最近一番変化してるんじゃない』
と言われました。
確かにそうかもしれません。
そういうタイミングがやっときたんだと思います。子供に一番手がかかる時期は過ぎ、主人との関係もやっと横並びになれてきた。
そして、自分の意思で行動をしている身近な友人たちの姿をずっと見てきて、
このまま『いいなー、自由にできて』と指をくわえて見てるだけではいけないなって思ったんです。
自己肯定感って自分の意思だけで高めれるものじゃなくて、やっぱり自分の身をおく環境が大切だと思うんです。
どんな人と付き合い
たくさんの考え方を聞き
まずは受け入れるところから始める。
自分と違うからと壁をつくることが結果、自分を楽しく生きるところから一番遠ざけてしまう。
人と関わることで自分のよさを知り、
居心地悪いときの対処法を覚える。
彼女たちからの刺激はこれからも大いに受けるでしょう😊
これからどんなことが巻き起こるのか。
楽しみ⭐
いつもありがとう✨