
【リレーエッセイ番外編】あぁ、私のお爪さま!~その後の話~
■リレーエッセイが順調につながっています。
私が当初思っていた以上に参加メンバーの方々が執筆を楽しんでくださり、広めてくださり、読者の方がこのリレーエッセイを気に入ってくださってることも伝わってきて、よかったなとホッとしてます。
こんなポスターを作ってくださったり
その後の話を書いていただいたり
note編集部のおすすめ記事に参加メンバーの方が注目されていたり、そしてそのことを後ほど、この企画のことと共に記事に丁寧に書き起こしていただいていたり。
皆さまのパワーが伝わってきて、まさかこんな刺激的な日々になるとは思いもせず、調子にのりやすい私は、冷却期間を少しおいて、新しい幸せをじっくり噛みしめています。
「コンプレックス」というだけのシンプルなテーマにしたので、作家の皆様それぞれの個性が出るんです。それに、特に期限なし・制限なしのほぼルールなしなんですー。
バトンをもらった方に、執筆&発表をほぼお任せ状態にしてますが、ちゃんとうまく回ってるのです。
この辺がnoteのいいところで、みなさんさすがクリエーターです。
それにやさしいですね。
noteクリエーター的に積極的に人との関わりをさほどしてこなかった私なので、今回すごく勉強になっている部分があります。
みなさんね、積極的に、じゃんじゃんやりたいこと、「こうしてみては?」とか、「こうしてみました!」とかちょくちょくコメントや記事を書いてくださってて。
すごく面白くて、それも刺激的なんです。
みんなでなにか作れること、楽しめること。
ありがたいです。
私としては、「そんなのいいの?!」って思うようなことをできればジャンジャンやりたくて、それも1人じゃしたくなかったので、(あぁ、チキンな俺!)私自身も書く機会ができて、本当によかった。
実際書いてアップし、みなさんと共有すると、みんなで海に繰り出して、各自好きな波にのってそれぞれが楽しくサーフィンしてる気分です。
感覚的にはそんな感じです。
そのとき、いちばん高い波に、のりたいひとがのっていけるマガジンが楽しくてよいかと思います。読むことで一緒にのれるの。
エッセイ執筆メンバーの誰もがリレー走者でありながら、サーファーにもなれる。
そんなマガジン、面白いじゃないですか。
(私、サーフィンやったことないけど)
■さて、「あぁ、私のお爪さま!」ということで、私は簡単に言うと自分の深爪が嫌!っていう内容のエッセイをマガジンにて、書いたのですが、その後、深爪に戻しました笑。
あぁ、なんて可愛いんだろう。私の深爪よ。
マジで、そんなことを思うようになりました笑。
昔買ってた透明マニキュア(特に赤系がいい)をまた自分で塗ったりして、たまに短い爪を見て、ニヤニヤしてます。
こんなに深爪愛せてる私ってすごくない?
っていう優越感すら感じてるのです。
あれ?世の中の短い爪の人がみんな可愛くみえるぞ。そっか!こんなに可愛いかったんだ!
あ!私の憧れのあの人もあの人も短いじゃーん。(そんなに他人に興味ないのでたまに見つけたらね)
可愛い!
短い爪にマニキュアもいいね!
そんな感じ。
ちょっと気取らない文章で書いていくと
一旦キレイに伸ばして、ジェルネイルまで完璧にやって数日ルンルン気分で過ごせば私の場合、大満足でした。それだけで自信がついたんだよね。
で、この先、どっちを選ぶ?!
これからもこれで行く?!
って自分の心に聞いてみたら、別に長い爪、いらないかもな!ってなりました。
細かい経緯を伝えると、ジェルネイルは途中から、ひび割れたタイミングで、自分で剥ぎました。(本当は、それは爪のためには良くないよ。プロにきちんと落としてもらった方がいい)
あのエッセイの中に出てくる子供の気持ちがよくわかったのが正直なところで。(ネイルサロンに行った時は子供の気持ち少ししかわからなかった)
終わって思うんだけど
ジェルネイルの美しさと引き換えに、どこか窮屈さとか我慢も感じていたのね。
この辺は人それぞれの美意識の度合いによると思うけど、私の美意識は低いのがわかったし、そういう素の心地よさを圧倒的に優先してしまえるコドモの感覚でいてもいいじゃん!ってすごく思ったの。
なので、エッセイのその後としては、「コドモな私」を肯定できたのが今回エッセイの中で一番大きく得られた部分かな。(まさか、こんなに肯定できるなんて、この展開は思ってなかった。)
これからもね、私は年老いていくし、顔や体は変わっていくのよね。
変わらない、変えられない癖としての私の爪は、みようによってはさ、いつも子供みたいな爪なわけで。
それはずっと変わらないとなると、爪だけはずっとフォルムとしては、小さくて子供っちい、ままなんですよ。
あれ?
ずっとずっとそれでいるのもいいんじゃないかなぁ?って、ふと気づいたんだよね。
自分の中にあるフィルタとしては、小さい手&短い爪へのイメージ=子供。
そんな感じで、それもなんだかいーじゃん!
ってなった。
ジェルネイルでルンルンの当初、精神的に無敵な私でしたが妹の家にいくとですね、生後半年の赤ちゃんを抱っこするときに、自分の長い爪が嫌になるんですよ。
可愛い爪がすごく邪魔なんだよね。
私としては、子供ちゃんには万全の体制で接したいというのがあって。かわいい肌を引っ掻きでもしたら、気が気がじゃないよね。
妹にネイルできていいなぁって羨ましがられたけど、私、赤ちゃんの爪の可愛いさと妹の安心安全な手を見てたらさ、うーん、こういう短い爪もいいじゃん!って心から思ったし、肯定したくなった笑!
今後、赤ちゃんが大きくなってきて、あちこち動き回るようになったときにね、自分の長い爪で子供を傷つけないようにできるか考えたら、自分は不器用なので無理やなぁという判断になったよ。
これから遠慮なく子供と遊びたい私としては、これでよかったと思う。
お母さんとしての手、素敵だよね。
守りたい人がいる手って、素敵です。
それは、調理をして、食べる人の安全を守ってる人の手もそうだよね。
ネイルしてなくても、長くなくても
キレイな爪ってあると思うのです。
美しい爪。
それがどんなものかは
自分で決めていいんだよね。
で、あと、パソコン触る時に、タイピング力が弱まるのでイライラするんですよ。
指の腹を意識して押さないといけないから、余計な集中力が必要で疲れちゃうんだよね。美意識とタイピングなら、タイピング取るね。
私は。
(どっちも妥協なくしっかり出来る人は、かっこいい。こういう人を美意識が高いと言うのだと思う。)
ちなみに、これは完全なる余談ですが、ひっそりやってたタイピング練習が役に立ち、会社でなぜかタイピング大会が急に開かれまして。
私、上位者だったので、ちょっといいところのランチがご褒美でもらえたんですよ。
( こういうラッキーと自分の判断が重なると嬉しいよね)
まぁ、そんなこんなで、短い爪に戻しました。
また気分によっては、長い爪にするかもだけど、今のところはこのままかな。
ここからは、さらにちょっと深い話なんだけど
私、このまま子供の感覚、幼い感覚、未熟な感覚をずっと心の中で持っておこうと思うんよ。
大人になっても持ててるってすごいんよ。
才能ある人は、私調べではみんなそうです。
創作には、この感覚必要やなって、私は気づいた。
自分が子供の頃に不満がたくさんある子供だったので
子供たちに対しては、私思い入れ強いんだよね。
子供を応援したり、子供の立場をわかってあげたり、子供を守ってあげられる大人でありたいと強く望んでいるの。
どうしたって、人間は老いるし、成長したくなくてもしちゃうんです。
だから、私は今はね、自分の爪を見るとき、そして、人に見られるときは堂々としてたいの。
で、今、実際、堂々とできるよ。
「私はずっと子供の感覚を捨てないで持ち続けているよ」って。
それを大切にして生きてるよ!
っていう壮大な思いでおります。
あー。
ちょっと恥ずかしい。
ここまで読んでくれたひと、ありがとう。
今の私には、「あぁ、私のお爪さま」というより、「あぁ、私のBabyなお爪ちゃん」て感じかな。
マガジンのタイトルには、コンプレックスにあえて様をつけた。
疎ましいものに対して、手紙を書くことなんてないと思うのよね。普段。
そういうことと真摯に向き合う参加者のために、真摯に向き合うことを応援するための言葉として機能して欲しかったから足したんです。
書く前と後で
私は、コンプレックスに対して、自分という存在の証明に気づいた。それに己を否定せず、尊重してあげたい気持ちがあることにも気づいた。
体も心も授けてもらったもの、頂き物、与えてもらったものというベースのフィルタで、物を見れるようになって、自然と自分に身についてしまったものについて、冷静にいるかいらないか今回、分類できた。
捨ててしまいたいものを捨てて、でもやっぱりそれを必要だと思って、自分で選んでやさしく拾いあげられること。それを楽しめたし、そこにもっと価値を置きたい。
そういうことをこの先、描ける人になりたいとすら、思う。
この調子で、うまく取り込めたらいいのだけど。(あと多分100個くらいコンプレックスあると思う)
最初の一歩目は、なんとか踏み出せたかな。
え!
なんで?そんなに頑張りたいことがあるのっ?って?
子供の頃の夢を
今も大切に想っているからだよ。
夢の話、長くなりそう。
あなたの子供の頃の夢
よかったらまたいつか教えてね。
私の夢のことは、また今度、伝えるね。
おやすみなさい。
#イラスト
#ポスター
#参加者募集中
#リレーエッセイ
#あぁ愛しのコンプレックス様
#文坂ノエ
#ちぃ坊
#娯楽ないみ
#たゆたうひと
#小貫淳子
いいなと思ったら応援しよう!
