![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20114268/rectangle_large_type_2_10d4ae023cfbc81591a1ade36a2da294.jpeg?width=1200)
音楽ライブのライブ配信は「その場へ行ってみたくなる」欲求を刺激する
打首獄門同好会「獄至十五ワンマンツアーファイナル 2/29(土) Zepp Tokyo」の無観客ライブ生配信が、アンコールのときに同時接続10万越え。
リアルへつなげるための「ネットにしたからならではの工夫」がものすごいありました。まず最初に、このライブ配信に尽力した皆様に拍手をしたいです。
#打首生配信 、ネットならではの工夫が凝らされていて素晴らしい #ライブ配信 だなぁ… YouTube Liveでの同時視聴87000超え
— ノダタケオ Takeo Noda (@noda) February 29, 2020
打首獄門同好会 獄至十五ワンマンツアーファイナル 2/29(土) Zepp Tokyo無観客ライブ生配信 https://t.co/3qDinrKaE5 @YouTubeさんから pic.twitter.com/XKR4nVtzSd
こうした、新型コロナウィルス感染症の感染予防および拡散防止のため、全国で多くのコンサートが中止となり、同時に、多くのミュージシャンがライブ配信を活用して音楽ライブを代替の手段とされる事例がいくつか起きている、ということは、先のnoteで触れた通りです。
その上で、リアルイベントをネット越しのライブ配信へ切り替えるのに大切なことは「『リアルでできないからライブ配信』ではなく、『リアルへつなげるためのライブ配信』」と「ネットにしたからならではの工夫が必要であることは忘れてはならない」ということです(というのを上のnoteで触れました)。
それが実現された結果、音楽ライブのライブ配信は「その場へ行ってみたくなる」欲求を刺激する、へ繋がると思うのです。
ここ最近の動きは「リアルでできないからライブ配信」によるもの。
ある意味、無観客(音楽)ライブという特殊な事情によって起きているもので、平時にもそれが可能か?言われれば、マネタイズの観点から難しいとも言えます。
でも、音楽ライブはライブ配信をしたところで、リアルに観る音楽ライブとライブ配信越しに観る音楽ライブは(同じものでも)似て異なるもの。
ライブ配信越しに観るライブ配信は、リアルに観る音楽ライブを超えることは(似た体感をさせることはできても)絶対的に不可能です。
それは、音楽ライブのライブ配信は「その場へ行ってみたくなる」欲求を刺激する、きっかけへつながります。
打首獄門同好会、獄至十五ツアーファイナル
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) February 29, 2020
Zepp Tokyo 無観客インターネット配信ライブ、終了〜!
配信見てくれた10万人もの皆様、本当にありがとうございました〜!
世の中しばらく色々大変ですが、皆で元気に健康に乗り切って、またライブハウスで遊びましょう! pic.twitter.com/fUORzfh16c
そして、それは、音楽ライブだけに限りません。リアルなイベントにも言えると思うのです。
ASCII倶楽部連載記事「ライブ配信メディア完全解剖 〜過去と今、そして未来へ〜」公開中!→ 第4回は「ライブ配信で「その場に行ってみたい」と思わせるワザ」 https://t.co/zoa1Qa4jx5 pic.twitter.com/6xJSgEeT38
— ノダタケオ Takeo Noda (@noda) September 1, 2016
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4883693/profile_4f83a7f3a3c5034ebf65b981a09b4da7.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ノダタケオの「ITフリーランス月報」
ソーシャルメディアとライブ配信・動画メディアが専門のクリエイターとして、SNSや動画などの最新IT事情綴ります。
まずは「スキ!」とか「フォロー」からよろしくお願いします…🙏