![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82873388/rectangle_large_type_2_5007a593f31a2a155cc7b745e4ffe6fe.png?width=1200)
息子と夫のやりとり
いよいよ来月出産!を前に絶対安静になってしまった私。
最近はほとんど動くことが出来ず、夫に全面協力をしてもらう日々。
一方息子は
雨で外遊びが出来ない
(午前中に外で身体を動かすことが習慣の息子にとってこれは毎回ストレスになってる様子)
↓
赤ちゃん返りもあり抱っこの要望が急増
↓
なのにお母さん(私)は抱っこが出来ない
で悪循環になりグズグズしてしまうことが増えている。
そんな中、迎えた3連休。
息子と夫は
夫「○○だからしないで。なんでいうこと聞けないの。もう勝手にしろや!」
息子「ギャーーーーーー!!!(大泣き)」
のやりとりが何回も炸裂。
これが1日に何回も。
もちろんダメなことはダメ。
泣いたから許すなんてことはしない。
でも親が感情的になったところで全く解決しない。
言われれば言われるほど泣く泣く。
むしろヒートアップするんだよなーなんて傍からみていて感じる。
同時に私も感情的になってしまうこともあるけれど、客観的にみると百害あって一利なしだなと痛感。
受け入れられない要望のときはただ受け止める。泣き止むのを待つ。
息子が何かいいことがある様子なら聞いてみる。
すると驚くほどにケロッと切り替えて笑顔になる。
気持ちの切り替えが上手だよなと思う。
このあたり、息子の方が大人なのかしら?
夫はせっかくの休日なのに私は動けないし、息子は言うこと聞かないしでこれなら仕事の方が楽!と感じてるのかもなーと思う。
子供と一日過ごすって感情労働だもんね、そりゃあ疲れるよね。休みたいよね。
私が動けないことが申し訳ない。
あまりにも雰囲気が悪くて結局、昨日は数時間、外で休憩をしてきてもらった。
少し晴れた顔で帰ってきた。
ちょくちょく夫が「なんでいうことを聞かないの」ってフレーズを使うのだけど。
そもそもなんで言うことを聞かそうとするのだろう?
まだこの世に産まれて3年弱。
自制心がまだ育ってない息子に数回言って、言うことを聞いてもらおうなんて無理な話。
相手が大人だったらこんな風に思わないよね?
「子ども=大人より下」としてみてるからこんな発言が出るのかな?
このあたりの考えは夫婦間で違いがあるように思う。
今一度、夫と息子への接し方や声掛けに関して話したいけど、頑張ってくれてるこのタイミングで言うのはプライドを傷つけるよね。
どのタイミングでどんな風に伝えるかもう少し様子を見ながら考えよう。
早く動けるようになりたいな。
私の身体よ、頑張れ!!!