![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63050842/rectangle_large_type_2_04e57567d5e862fdf67c3243c8315417.jpg?width=1200)
菊の花の酢の物をつくりました。【かんたんなレシピつき】
おととい友人からお福分けでもらった食用菊。八百屋さんでよく見かけるのは山形県産のですが、こちらは地元の神奈川県産とのこと。めずらしい。
そこできのう菊の花で酢の物をつくったので、レシピをざっと書いておきます。分量は計ってないので、あしからず。
①菊の花は洗い、ガクから花びらを取る。塩を入れて沸かしたお湯で、花びらを茹でる。
塩は入れなくてもいいのかもしれないけど、一応入れました。
ざるに開けて、水で数回すすぎ、しぼって水気をよく切る。
②小鍋に水・酢・しょう油・砂糖・かつおぶしの粉を入れて中火にかける。沸騰したら弱火にして、数分煮る。火を止め、ペーパータオルを中に敷いたこし器で、こす。そのまま冷ます。
③ ②が冷めたら①、釜揚げしらすを加え、あえる。酢の物は、食べる前にあえるほうが、水っぽくなりません。
できあがりは、こんな感じになりました。
なお夫は菊の花を口にするのは、今回はじめてらしいです。わたしは独身のころは実家で年に一回くらい、食べていましたが。食べるものは家庭によってちがいますよね。
菊の花には独特の香りと苦味がありますが、釜揚げしらすを加えるとやわらいで食べやすくなるので、よかったらお試しを。
2021/10/9 更新