見出し画像

よく耳にする写真の「撮って出し」とは? JPEG撮って出しとの違いについて

よく耳にする「撮って出し」という言葉。最近では「ほぼ撮って出し」や「JPEG撮って出し」等という言葉を聞く機会も増えてきました。これらの違いについてご存じでしょうか。

久しぶりの基本写真用語シリーズとなりますが、今回は「撮って出し」についてじっくり解説していきます。


写真の「撮って出し」とは?

撮って出しを理解する前にまずは写真におけるRAWという概念を理解しておきましょう。

RAWについては以下の記事で詳しく解説していますが、簡単にいうとRAWは圧縮されていない生のデータ。逆にJPEGとはカメラ内でRAWを圧縮したデータになります。

写真の「撮って出し」とはRAWにしてもJPEGにしても自分の手で少しでも補正や加工した写真は「撮って出し」とは言いません。

こちらが何の補正もしていない「撮って出し」の写真

そしてこちらが露光補正や色味の調整を行った編集後の写真

人によっては「撮って出し」のことを「JPEG撮って出し」とも呼びますが、同じことを指していると思って大丈夫です。


なぜ「撮って出し」の写真を使うか

撮って出しの写真を使うにはいくつか理由があります。

気軽に写真をアップしたい
カメラやレンズの本来の色味を出したい
データ量を軽くしたい

例えば旅行先でカメラで撮った写真をサクッとSNSに載せたい場合などは、わざわざRAWをスマホに送って現像するのは面倒なのでWi-Fiなどでカメラからスマホに送り、撮って出しで写真をアップします。

他にもカメラやレンズの色味をわかりやすく表現するためにRAW現像を行わず、あえて撮って出しの写真を使うというパターンもあります。他にも編集していないためデータ量が比較的軽いというメリットもあります。

FUJIFLIMのフィルムシミュレーションでは色表現が非常に豊かなのでRAW現像を行わなくてもおしゃれな色味を表現することができるので、撮って出し派という方も多くいます。

上記の写真はFUJIFLIM X-E4のフィルムシミュレーション:クラシックネガの撮って出しになります。参考にしてください。


「ほぼ撮って出し」とは

これが紛らわしいのですが、「ほぼ撮って出し」という言葉を使う方もいます。

これに関しては撮影者のさじ加減によるところもありますが、基本的には「ほぼ撮って出し」はRAWでもJPEGでも多少露出補正をした程度という認識でいいと思います。

カメラやレンズの本来の色味を表現したいけど、撮って出しでは多少写真が明るすぎたり、暗すぎたりしたというときに「ほぼ撮って出し」が用いられることが多いです。

例えばこのように撮って出しでは全体的に暗くなりすぎた場合は、色味の表現以前に見る側にはただの暗い写真として認識されてしまいます。

その場合に少しだけ露出を調整して色味は変えないことを「ほぼ撮って出し」と言うことがあります。

今回は久々の基本用語解説シリーズということで「撮って出し」について解説してみました。

最近では各メーカーからフィルムシミュレーションのような素晴らしい色表現を行える機能を搭載したカメラが多く出てきたので、わざわざRAW現像しなくても綺麗な写真に仕上げることができるようになってきました。


写真が上達するヒント

以下の記事では実際に読んでタメになった写真・カメラに関する本を紹介しています。

以下の記事では私が実際に使っているカメラのアクセサリー/アイテムを紹介しています。



写真集の販売を開始しました。(値下中)
A4の大迫力で味わえる紙版、どこでも写真を見れるデジタル版の二種類を用意しています。


「撮影者の思考まとめ」というマガジンを運営しています。

私が感銘を受けた写真に関する記事をまとめています。今後の写真ライフのヒントになる記事があると思うので、ぜひフォローのほどお願いします。
また、#写真的思考 のタグを付けて投稿いただいた記事は優先してチェックさせていただきます。


Instagram、X、ブログもやっていますのでフォローをお願いします。
Instagram:@nocchi_24
X:@nocchi_24
BLOG:CameRife

いいなと思ったら応援しよう!