見出し画像

第14章 考え方10 受けるより与えるほうが幸せである

ぶれない軸とバカ力

自分のためより人のため、受けることより与えることを優先すると考えれば、心の思いにも、行動にも、ぶれることのない軸が生まれます。

ちょうど方位磁石のようなものです。どのような状況下でも、指し示す方向はぶれることがありません。たとえ大きく道を外れたとしても、そこから目指す方向を教えてくれます。疲れ切って座り込んでしまっても、再び立ち上がるときには進むべき方向を知ることができます。基本的な考え方に基づいて、進むべき道や取るべき行動が見えてきます。

また、受けるよりも与えることを優先すると心に決めることによって、より大きな力で取り組むことができます。自分の思いをそのことに集中させることができるからです。

ちょうど川の流れに逆らう舟のようなものです。舟は上流から下流に向けて、流れに乗って下るのが自然です。下流から上流に向かうことは、自然には起こりません。流れに逆らって必死に舟をこぐことで、はじめて舟は川を上ることができます。流されてはいけない、絶対に上るのだ、と切羽つまって覚悟を決めるならば、火事場のクソ力が湧いてきます。

同じように、与える覚悟を決めて信念を貫こうとするならば、自分でも驚くような取り組みの力が生まれてくるのです。

どうして与えるほうが幸せなのか

一般的な価値観は、与えるより受けるほうが幸いだと考えます。受けるならば、自分の持ち物や財産が増え、失うことはありません。与えるならば、人のために差し出すのですから、自分のものは少なくなります。受けるなら増える、与えるなら減る、それなら与えるより受けるほうがいいのは当然のことです。

しかし、サーバントは与えることに新たな意味を見出します。大きな喜びがあると考えます。

仕方なく与えるのではありません。喜んで与えます。奪われるという受身形ではありません。差し出すという能動形です。与えることをあえて選ぶ、ということです。

条件もつけません。この基準を満たせばとか、相手がこうならとか、そういう条件を求めません。必要があるならば、出し惜しみをせずに与えます。

見返りも求めません。与える代わりにこうしてほしい、という取引のような要求をしません。自分ではなく、相手の必要が満たされることに関心があるからです。

このような与え方が可能になるのは、自分のものが減ったとしても、それ以上に得るものがあることを知っているからです。

与えることによって、まず相手との関係が深められます。もはや、ただの関係者や知人ではありません。喜びも悲しみもともにする、寄り添って歩む関係になります。与えることによって得られる親密さです。

また、与えることでしか味わえない喜びがあります。望むものを手に入れた喜びとは一味違います。自分が果たすべき役割をやり遂げたという満足感や達成感です。

与えることによって、協力者たちとの絆も得られます。利害の一致でつながるような関係とは異なります。大きな目的に賛同し、志を同じくする仲間の結びつきです。一致して困難に立ち向かうことによって得られる絆です。

さらに不思議なことに、与えるために与えられる、という経験をすることがあります。自分に必要なものは願っても得られないのに、相手に与えるためのものは思いがけず備えられる、という経験です。

だからこそ、サーバントは、与えることは幸いなことであると本気で信じ、人々に仕え続けることができるのです。

ほめられると調子に乗って、伸びるタイプです。サポートいただけたら、泣いて喜びます。もっともっとノートを書きます。