マガジンのカバー画像

奈良ではないところ

105
もちろん、奈良以外にも良いところはたくさんあり、奈良から学んで行きたくなったり、そこへ行ったことからまた奈良に行きたくなったりすることもあります。 奈良について書こうと勝手に自分…
運営しているクリエイター

記事一覧

2024TOKYO 鎌倉大仏 鶴岡八幡宮〜⑥

9月に行った東京を中心とした旅の最終日。藤沢から江ノ電で長谷寺に行ったのち、 やはり、見ないと行けないのは、鎌倉大仏。 こちらは観光客がたくさんでウキウキの観光地だ。 大仏さんは銅で出来ていて、中にも入ることができます。 お外におられるのでとても開放的です。高徳院を出たとこでバス停があったので鎌倉駅までバスで移動してみました。 賑やかすぎる小町通りを歩いていると、旅の疲れなのかちょっとしんどくなってきました。遊び疲れですよねw そして、鶴岡八幡宮へ。 ゆっくり参

2024TOKYO 藤沢から江ノ電で鎌倉の長谷寺へ〜⑤

二日目の夜は東京の友人と銀座で美味しいお魚をいただいてから就寝。 東京旅の最終日は、初めての場所! 朝の9時過ぎにホテルを出て、ずっと憧れだった鎌倉へ!藤沢から江ノ電に乗る。私のワインバーのお客さんで藤沢出身の方が居られて、鎌倉のプランを教えてもらおうと聞いたところ、藤沢から江ノ電に乗った方がいいとのアドバイス。 駅舎も電車もかわいい。そして、急に町中を走る江ノ電にびっくり!! 天気も良くて、江ノ電、本当に乗ってよかった! そして、長谷駅で降りて、ランチを食べる。 鎌

2024TOKYO テニスと森美術館 ルイーズ・ブルジョワ展〜④

午前中に東京都庭園美術館を堪能して、13時ごろには有明にいた。もちろん、木下グループ JAPAN OPEN TENNIS のデイセッションを観戦するためである。 お昼前から雨が降っていたので、センターコートの屋根は閉じられていた。 第二試合の Mariano NAVONE(右) VS Ben SHELTON(左)  このBen SHELTONの派手なウェアを見てください!ピンクとブルーの素敵なウェアですよね!このウェアと私の靴が超相似!! なので、なので? Ben SH

2024TOKYO 東京都庭園美術館〜③

3日目の東京。寝る前に、東京都庭園美術館のチケットを予約する。こちらは、時間指定のチケットとなっていて、一番早い10時からにする。この日もテニスのデイセッションを確保しているので午前中いっぱいを庭園美術館で楽しもうという計画。 朝ごはんは、前日にたくさん並んでいて入れなかった「武蔵家 大井町店」で朝ラー。 ホテルのある大井町から目黒までは30分ほど。早めに着いたので、駅のスタバでソイラテしてから、大井町駅東口からてくてくと徒歩7分で庭園美術館。 庭園美術館は、1933(

2024TOKYO 木下JAPAN OPEN TENNIS〜②

ドーミーイン系列のラビスタ東京ベイに泊まったので美味しい朝ごはんを食べる。(お昼兼用w) いくら入れ放題! お腹いっぱいになって、一緒に泊まっていた友人と別れる。 ゆっくりホテルで過ごした後、豊洲から有明へゆりかもめで。 この東京旅の一番の目的の「木下グループ JAPAN OPEN TENNIS」を観戦に! 錦織圭ファンに私は、毎年のようにこの有明のセンターコートで錦織くんを応援するのを楽しみにしてきた。 ATP男子の公式試合は1年に1度、この有明だけ。 この日は

2024TOKYO WESTERやEXや豊洲〜①

今年書き残した旅がある。東京3泊の旅。楽しくて語るところが多くて、9月に行ったのに、まだ書けてないという。必ず今年中に書き上げるぞ!と決意をここで示しておくのだ! 9/25(水)東京1日目 この日に備えて、やっとEXアプリを導入。東京までの新幹線の予約ができて、自分のICカードのICOCAに飛ばすことができるようになれた!次こそサイコロろきっぷを楽しみたいという思いからWESTERカードを購入した流れでやっとここまでできるようになったのだ!(サイト上のサイコロを振り、出目

福井県フォトクラブ合宿 3日目 気比の松原とジブン食堂 後半〜⑥終

朝から気比神宮、金先宮、そして敦賀ムゼウム辺りからは敦賀湾沿いに電動レンタサイクルで、案内の先生を先頭に敦賀の町をスイスイ走る。敦賀の町中は道が広くて起伏も少なくて自転車がとても走りやすい。お天気もよく自転車日和。 さて次に訪れたのは、元「大和田銀行」の跡地が敦賀市立博物館となっていいるのを見学する。 俳優の大和田兄弟のご親戚が豪商の大和田さんだったとのことで、そのままの状態で保存されていて、近代建築なのに重要文化財! 入ってすぐは、時代物の映画に使えそうな銀行のカウン

福井県フォトクラブ合宿 3日目 敦賀ムゼウム 中盤〜⑤

次に訪れたのが、「敦賀ムゼウム」。私の知らない施設だった。ムゼウムとはポーランド語で資料館という意味。 ここ、敦賀港は明治から昭和初期、シベリア鉄道を経由してヨーロッパ各都市と日本を結ぶ国際港だったとのこと。これは前にNHKのブラタモリの敦賀の回を見るまで全く知らなかったんだけど、敦賀は早くから世界に近い港。 そして、この敦賀港に、まず、1920年代、ロシア革命の動乱によってシベリアに居たポーランドの孤児たちがやって来る。資料館ではその頃の写真や新聞記事が展示されていると

福井県フォトクラブ合宿 3日目 敦賀 気比神宮など 前半〜④

朝の5時からマンテンホテルの大浴場がOPENするので、目が覚めたので入ってからもう一度ウトウトする。9時に駅前に自転車を借りて集合ということになっていた。敦賀のレンタサイクルは、電動自転車でアプリを入れてそこから申し込むという敦賀シェアサイクル。 全国で展開してるシェアサイクルのアプリで、神戸も同じアプリで借りることができるみたい。 このアプリがわかりにくくて、クレジットカードの番号が入らないという人、1日券を買うのか、それとも時間制にするのか?そもそも電動自転車に乗ったこ

福井県フォトクラブ合宿 2日目後半 敦賀〜③

福井駅から敦賀駅まで新しい北陸新幹線で20分!17:30ぐらいに到着して、昨日と同じ駅前のマンテンホテルの敦賀にチェックイン! 敦賀のオプション旅に参加したのは8名。15名のメンバーの内、半分ほどはオプションツアーを楽しむこととなる。 敦賀パートの幹事は私。というのも、舞鶴出身で敦賀が近いのと、私の教育実習の指導教官をしていただいた先生が敦賀にお住まいなので、お願いして相談したところ、快く受けていただいき案内をしてもらえることになったのだ。先生ありがとうございます。 何

福井県フォトクラブ合宿 2日目前半 東尋坊・三国・永平寺〜②

私は旅では朝ごはんをつけません!食べすぎるとお昼たべれなくなるから〜! てことで、8:39発の「えちぜん鉄道」に乗るためにの福井駅へ。 車両は、ポケモンの恐竜ぽいカイリュー。 みんなで三国へとトコトコとゆっくり移動。 一駅先の三国港駅に先に行く人もいるし、三国駅で町歩きをする人、そして、東尋坊へと行くのは私たち4人! タクシーで東尋坊へと向かって、お土産屋さんの並ぶ道を過ぎて東尋坊へ。 素晴らしいお天気で観光客も多い。 東尋坊が一番素晴らしい所は、柵などが全く無いと

福井県フォトクラブ合宿 1日目 福井市〜①

私の所属するフォトクラブ(KOBE*HEART foto 倶楽部)の今年の合宿は福井県へ。と言うのも、私たちのクラブにはたくさんの先生がおられるんだけど、その中で今は福井市でお住まいの竹内幹雄先生を訪ねる事となり、1泊は福井市で、そしてオプションで2泊目は敦賀市へと。この福井と敦賀は最近、北陸新幹線で繋がった2駅。新しい新幹線にも乗る旅です。 早く着きすぎるいつもの癖で大阪駅へ。今回のチケットは、1ヶ月前にクラブの友人に教えてもらって、JR西日本のアプリ「5489」で買うと

サウナオフ会の次の日は箕面の大滝へ

ドーミーインサウナ部のオフィシャルオフ会の夜はアーバンに食べて飲んじゃったので次の日は自然に触れ合うことにした。 近場でええとこ。。。それなら、箕面の大滝じゃない? 昔、おじさんと大滝まで行ったことがあるんだけど、その時は車だったので、阪急箕面駅から歩いたのは初めて。良いお天気で気持ちよかったなあ! 滝道の茶店で売ってる箕面ビールを飲み飲み滝道をゆく。 40分ほどで大滝に到着! 水の音って気持ちが安らぐよね。これは、、、あの大浴場で感じるお風呂の音と似てるところある

名古屋〜難波〜奈良〜近鉄週末フリーパス③

2日目。朝早くにホテルを出て、熱田神宮へ。初めての参拝。前日に伊勢神宮にも寄ったので、2種の神器のお側にいさせてもらう事となった。 名古屋の都会の街の中にある大自然。 お散歩されている方も多く、憩いの空間のようだった。 京都御所のように街の水瓶のような雰囲気がした。この何処かに草薙剣が納められているのだ。 そして、昨日もBARで話たひつまぶしを。。。もちろんあつた蓬莱軒へと行ってみると!びっくりするぐらいの行列。開店前の11時過ぎに行ったのに、ぐるりと店を囲んでいて1