![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103061628/rectangle_large_type_2_9cd6a1ff892ba3c139e10e47cf3ffacb.jpeg?width=1200)
お遍路Day0~Day1
Day0 4月12日(水)
坊主にしてみた。
この日をDay0と置いたのは、夜行バスで移動だから。
と、その前に
気合いを入れるために約15年ぶりくらいに坊主にしました!
何だか身の引き締まる思いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681535528607-NpP6wBK4Q8.jpg?width=1200)
夜行バスで移動。
坊主にして夜ご飯を家で食べて福岡へ移動。福岡から徳島への夜行バスは21時30分博多発。
それに乗りドンブラコドンブラコと11時間くらい揺られ8時30分に徳島駅に到着!
ここから本格的にお遍路の始まりです!
![](https://assets.st-note.com/img/1681535824386-8lAhxMr7GH.jpg?width=1200)
Day1 4月13日(木)
第一番霊山寺へ。
まずは徳島駅に到着してそこから一番札所霊山寺に移動。徳島駅から板東駅まで電車で20分くらい移動してから、ちょっと歩いたら到着!
電車の中にはすでにお遍路の格好をしている人が多かった!日本人だけじゃなくて海外も人も多くてビックリ。
この日の道中は日本語より英語をたくさん使い、何だか不思議な感覚だった一日でした。笑
さて、霊山寺についてとりあえずお遍路の装備を購入。全てを揃えるとめちゃお金かかるので、自分が欲しかったものを購入しました!
下記で合計8,860円。
※下記に加え事前に蝋燭とかお札とかは買ってた
・金剛杖
・白衣
・菅笠
・経本
・納経帳
さて、ついにお遍路さんになり参拝へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681536034097-aae4tLiond.jpg?width=1200)
参拝の仕方が分からず。
参拝の仕方も何が何だかわからず、隣で海外の人にレクチャーをしていたからそれを横目に試行錯誤して参拝した。笑
必ずしも参拝しなければならないということではない(と思う)ので、各個人が自分のやりたいようにしている気がする。
もちろん作法を守ることは大切だ。
ただそれ以上に心を込める方が大事なのだと思った。
自分のいいように解釈しているかもしれないけど、それもきっと許してくれるだろう。今でも自分のやり方が正しいのか分からず。。。
一番から五番まで!
そこから5番まで今日は打ちました!途中休憩所で休憩したりもしたが、基本はずっと歩き続けた。
他のお遍路さんや住民の方から挨拶や話しかけられたりしながら黙々と歩いた!
2.極楽寺
3.金泉寺
4.大日寺
5.地蔵寺
![](https://assets.st-note.com/img/1681536344799-srOfMeCVv2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681536345444-nLSJq4Dg40.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681536346979-KFKrYmb72S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681536347482-gjN9miag6U.jpg?width=1200)
本日のお宿へ!
本日の宿は五番近くで「おんやど森本屋」
夜ご飯は近くのコンビニでご飯を買った。
今日は夜行バスで移動からのお遍路だったので結構疲れるかなと思ったが、案外まだいけるなと思ったが早めに宿についてゆっくりすることに。
お遍路は速さを競っているのではない。自分のペースでゆっくりと。
今日はドミトリーで70歳を超えている方とお話しした。その方は遍路8回目だったのだ。
お遍路について少しだけ情報を交換して、一緒にご飯を食べて色んなお話をした。
「お遍路は8回目もしている。だってまた会いたい場所と人がいる。このまた会いたい場所や人はもちろん同じ場所や人もあるが、お遍路をすると新しい発見や出会いがあって、色々と気づかせてくれる。」
なるほど。そういう考え方もあるのか。実に面白いし興味深い話を聞けた。
とっても素敵な方。これからの行程も似ているのでまた会いましょう!となった。
また、カナダ出身の方も来ておりその方はお遍路2回目らしい。弓道の弓も作っているみたいで、すこし教えてもらった。
本当に色んな人がいて面白い。これが「お遍路」か。いや「旅」なのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1681536919582-tFWWs7aGKZ.jpg?width=1200)
今日の記録
歩数:21,093歩
距離:15.5km
動画:お遍路Day0~Day1
一言:今日はまだまだ余裕ある!
挨拶について考えたこと
なぜ挨拶をするのか。
日本の学校ではよく挨拶をするようにと教えられる。(海外もかな?)
自分も小中高と挨拶は必要とよく言われていた。高校の時は挨拶のための「3S運動」(やばい5S運動だったけ。。。?)というものが存在した。
ずっと挨拶はするようにと言われ続けたから、当たり前のように挨拶をするようになっていた。
前職は基本対話をして生徒達と向き合っていた。その中の対話の一つに「なぜ挨拶をするのか」という議題があった。
確かに。
当たり前のようにやってきたけどなぜ挨拶をするのだろう。
皆さんは考えたことはありますか。
私はその時「コミュニケーションのはじめの一歩。相手も自分も気持ちよく過ごせる。」と答えていた気がする。
お遍路から挨拶を考える。
そしてお遍路で改めて考えた。
歩いていると近所の住民がよく挨拶をしてくれる。井戸端会議をしているちょっと怖そうな奥様方も私の方を向いて挨拶をしてくれる。(もちろんしてくれない人もいるが。)
挨拶をしてくるととっても嬉しいのだ。
だから私も挨拶をするように心がけている。
私はお遍路中は基本1人で歩くことが多い。
そう、基本孤独なのだ。
そんな中、挨拶をされると1人ではないんだと感じる。
仲間のような、受け入れられているような、相手に対する警戒が解けて居心地が良くなった。
これが挨拶の力なのか!!!
もちろんその場限りの挨拶もあるだろうが、やはり最初は挨拶なのだろう。
ずっと挨拶をするという文化が残っているということは、先人達も「挨拶は大事」だと考えているはずだ。
「挨拶はお互いを受け入れるはじめの一歩」
まずは自分の中で挨拶を位置づけよう。これからもしっかりとしよう。
挨拶をなぜするのか?学校でとりあえず挨拶をしなさいと一方的に教える前に、みんなお遍路に来たらいいと思うと強気な考えを持った1日でした。
なぜ挨拶をする必要があると思いますか?