![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167119626/rectangle_large_type_2_064dbd4725f394ec60e8a31dbaae7517.png?width=1200)
スウェーデンは脱デジタル教科書へ!
IT先進国のスウェーデンでは、授業のデジタル化を進めて来ましたが、ここへ来て、脱デジタル化へ舵を切ったようです。
理由は、子供たちの学力が2016年から低下傾向にあるためです。
これめっちゃわかるんですよね~!絶対あると思います。
私も初代iPadを買ったときに、アナログの時代は終わったと大興奮しました。すべての仕事道具をiPadに集約しようと思い、アナログのノートも捨てました。
結果、数年後に商談ノートだけ、アナログで復活することになります。
理由は、デジタルでメモるとほとんど記憶に残らないからです。
商談のノートなんて、そもそも見返すことなんてほとんどない。なんとなく忘れたくないことだけメモるだけです。
だから、できたら1回のメモである程度記憶に残したい。
そうなると手書きでアナログノートにメモるのが一番効率が良いことがわかりました。
ちなみに、私の感覚的に、デジタルだと作者の感情も乗りにくいと感じています。大きな差ではないですが、国語の教科書などはアナログが良い気がします。
ちなみに、日本の教育は周回遅れがひどすぎて、まだ、中途半端なデジタル化の周回の段階です。
うちの子供も、今まで通りのアナログの教科書とノートに、重いタブレットが追加されただけで、ランドセルが異常な重さになっています。
きっと、世界がアナログへの揺り戻しが来た時に、日本はまだIT化を進めている段階な気がします。気づいたら周回遅れ過ぎて、先頭に立っているかも知れません。
ただ、日本は全てにおいて遅過ぎて、トライアンドエラーの最初のトライが全然できないですよねー。国民としての学びの経験が圧倒的に少ないですし、失敗すると、極端に傷ついて真逆に舵を切りがちです。
教育とITは非常に馴染みが良いと思っていましたが、ここへ来て、未来の教育のあり方が不透明になってきました。ワンチャン、めちゃくちゃアナログという可能性まであります。
何にせよ、日本頑張れ!笑
たくさん挑戦して、たくさん失敗して欲しい!
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋伸嘉(のぶよし)|自然細胞科学研究者/(株)ルクセス代表/僧侶/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154610937/profile_5e4af95edeeae8a924f1e1cc7164a617.jpg?width=600&crop=1:1,smart)