_表紙_Stylebook1時間で学べる論文の書き方ブロマガ

Kindle電子書籍『Stylebook 1時間で学べる論文の書き方』サンプル

これまで紹介してきた電子書籍サンプルは
感情面に対応する部分が主でした。

自分が伝えたいことを見つけるには
感情や感性が重要ですが,
伝えたいことを周囲に伝わりやすくするには
論理も大切です。

そこで今回は拙著Kindle電子書籍
Stylebook 1時間で学べる論文の書き方
のサンプルとして「4 わかりやすい文章の条件」の一部を
公開しておきます。

**********

Tweet No. 43

わかりやすい文章の3条件:

■論理的
■明確
■簡潔

4.1 論理的であること

Tweet No. 44

論理的な文章とは?

読者がそれを前から読んでいって
すんなり理解できる文章のこと。
展開に飛躍がない。
主張に関係することだけが書かれている。
これには段落を適切に構成することが大事。

Tweet No. 45

段落とは?

一つのトピック(主題)に関連する
文のまとまり。

Tweet No. 46

段落が含む内容:

■段落のトピックを示す文
(最初にくる,トピックセンテンス)

■その段落とほかの段落の関係を示す文
(必要に応じて,つなぎの文)

■段落のトピックを直接支える根拠,トピックに対する議論・答え
(トピックを展開する文)

Tweet No. 47

段落構成の注意点:

■トピックが変わらないのであれば,段落も変えない
 -長さの目安はあるが,この原則が優先

■トピックに直接関係する内容だけを書く
 -わき道にそれる内容が入っていないか注意
 -都合の悪いことを隠すという意味ではない

Tweet No. 48

段落構成の悪い例:

 図1に実験結果を示す。

<図1>

 この図から~ということが読み取れる。……

図1の上下の文章は,
どちらも図1で読み取れることがトピックなので,
図の上下で段落を分けずに一つの段落で書く。

Tweet No. 49

論理の展開のコツ:

論理展開の一つ一つのステップを省略することなく,
すべてのステップを丁寧に説明する。
説明しにくい内容のときは,
論理を分解したものを並べてから文章を書こう。

Tweet No. 50

論理のつながりを明確にするコツ:

「既知の内容を先に,未知の内容を後に」
人間の理解は既知の内容から入ると高まる。
トピックを表す言葉を主語にし,
トピックを展開する内容をできるだけ述語にする。

Tweet No. 51

論文全体の主題から段落の流れ:

論文全体のトピックを
小さなトピックに分割する(章→節→小節)。

小節の中のトピック(=段落)を
読者が理解しやすい順に展開する。

Tweet No. 52

上位と下位のトピックの関係:
書いた論文を見ながら,

Why so? (なんでそう言えるの)
So what?(それで何が言えるの)

と問いかけてみて,
上下のトピックがすんなりつながるか確認する。

Tweet No. 53

上位トピック・結論に対して,
Why so? なぜそう言えるの?
→答えが下位トピック

下位トピックの内容を合わせて,
So what? それで何が言えるの?
→総括した答えが上位トピック

Tweet No. 54

論文を上位から下位の要素にわけるときは,
最初にどんな下位の要素があるか
説明を入れるとわかりやすい。

たとえば,章を節に分けているときは,
節の前にどんな観点があるかを説明するとよい。

Tweet No. 55

水平にあるセクションタイトルを文法的・論理的に等価にする。

■名詞形かそうでないか?

■内容的に同レベルに置ける内容か?

■下位の要素にくるセクションが最低でも二つ以上に分かれているか?

Tweet No. 56

分類で段落分けするときは
「MECE(もれなく,だぶりなく)」
になっているか確認しよう。

Tweet No. 57

自分の思考を客観的にモニタリングしよう(クリティカル思考)1:

■対立しそうな考えを無視していないか?

■都合の悪い事実を無視したりしていないか?

■他人の意見を鵜呑みにせずに自分で考えたか?検証したか?納得したか?

■根拠に基づく判断をしているか?

■直感だけに頼っていないか?

Tweet No. 58

自分の思考を客観的にモニタリングしよう(クリティカル思考)2:

■特定の固定観念に過度に偏っていないか?

■ふかん的に考えているか?考える範囲は狭すぎないか?

■一方で重要な点に焦点を当てているか?

■目的と結論は対応するか?

Tweet No. 59

自分の思考を客観的にモニタリングしよう(クリティカル思考)3:

■相関関係と因果関係の両方が本当にあるか?
(相関関係は因果関係を保証しない,
最大値・最小値がある場合はトレードオフの関係になる要因が存在する)

■自分の考えの流れは論理的につながるか?飛躍がないか?

■自分の考えは明確に,具体的になっているか?

Tweet No. 60

論理的な表現=真理の表現
とは言い切れない。

論理にも個人の価値観が絡む。

■何を論理の前提とするのか?

■文章を読んで飛躍がないと感じるか?

Tweet No. 61

私たちは人間の限られた視野の中で
論理を組んでいるに過ぎない。

厳密なありのままの真理には
人間という器を使っているかぎりは
たどり着けない。

Tweet No. 62

個人の価値観に依存する
ストーリー(動機・仮説)と
研究対象の挙動が合うとはかぎらない。

ストーリーにこだわりすぎると,
ストーリーに合うように結果を
見せたい気持が強くなって
印象操作に駆り立てられることもある。

自分の論理・ストーリーに
こだわりすぎていないか
感じ取るのが大切。

Tweet No. 63

研究の動機や仮説も
ストーリーと考えることもできる。

人間の認識パターンからすると
ストーリーがあったほうが
受け入れやすい。

ただ,受け入れやすいからこそ
真理を見誤ることも……。

Tweet No. 64

論理的→簡潔ということでもある。
簡潔にすると読み手は理解しやすくなる。
一方で,切り捨てられる側面も出てくる。

だが,未知の対象に取り組む研究で,
切り捨てられる要素を
正しく確定できるだろうか?

Tweet No. 65

真理をゆがめない表現をするためにするといい質問:

■自分の表現は本当に真理を表現しようとしているのか?

■自我の狭い意識の範囲内でストーリー・論理を組むのに
都合がいいように真理を歪めていないか?

■自分が論理的だと思い込んでいることにこだわりすぎていないか?

4.2 明確であること

Tweet No. 66

明確な文章とは:

読者が一義的に内容を理解でき,
誤解しない(誤解できない)文章のこと。
そのために次のことを意識しよう。

■はっきりと言い切る

■事実と意見を書きわける

Tweet No. 67

はっきりと言い切るために:
「と思う」「してみる」「であろう」「とみてもよい」
「と考えられる」 「らしい」「たぶん」
といった断言を避ける表現を使わない。

能動態で文章を書く。
「考えられる」のような受け身の文を避けよう。

Tweet No. 68

数値をはっきり示すために
「ほぼ」「約」「ほど」「ぐらい」も削る。
値の精度は表示の桁数で示せるので
上記表現は本来不要。

0.1 mL(0.05 mL以上0.15 mL未満)と 
0.10 mL(0.095 mL以上0.105 mL未満)は
意味が違う。

Tweet No. 69

分析装置や表計算ソフトの結果は
測定精度の桁数に合わせてから論文に使う。

Tweet No. 70

事実の記述:
ぼかした表現を使わない。
事実を述べる文に主観に依存する修飾語
(例:便利な,優れた)を入れない。
このような修飾語は意見になる。
特定的な表現もこころがけよう。
例:「高温で」より「500℃以上で」

Tweet No. 71

意見の記述:
意見の内容の核になることばが
主観に依存する修飾語のときは,
文の主語(例:「私は」)と
意見を表明する述語(例:「と考える」)は
省くことができる。

上記以外のとき,意見か事実かわかりにくいときは,
意見の主体を示す主語,意見表明に対応する述語を必ず入れる。

Tweet No. 72

意見と事実の文の例:

私は,この場合には拡散よりも対流の効果が大きいと考える。(意見)

この場合には拡散よりも対流の効果が大きい。(事実)

意見を事実のように書いてはいけない!

**********

本書は元がツイートなので1項目は140文字以内です。
論理的に表現する方法を学ぶのは複雑そうにみえますが,
本質はわりとシンプルです。

ここでは論理の部分を提示しましたが,
本書では2章と付録Aで論文を書き進めやすくするための
感情の部分も扱っています。
論理と感性の両輪を回して論文を書くのに役立ちます。

本書もKindle Unlimitedの対象でDRMフリーです。
スマホに学びやすくしたのでスキマ時間を使った学習にどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!