![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150622945/rectangle_large_type_2_15f3fd0e950dcbb38cdecde7c00a03f6.png?width=1200)
イライラすると言う事は、こういうこと
長い連休であったり、お盆休みでいつもと違う生活をしていると、ちょっとイライラしたりすることもありますよね?
そういう時は大抵、自分の思っている理想と現実が違うからです。何に対してもこうしてほしいと思っているのに、こうしてくれないから嫌なんだということです。自分についても同じで、自分はもっとできるはずなのにとか、自分は頑張ったんだから、良い結果で良いはずだなんて考えています。
でも、これは、現実離れした理想を思い描いているのか、自分ではない誰かに期待しているのか、自分がもっと優れた人間になれるんだと言う思いに駆られているか、そういったところです。
現実を見て、今何ができるのかそれをやったほうがイライラしません。できないことを思ってしまうと、当然イライラします。
ゴール設定を間違えていると、いつまでたってもゴールにたどり着きませんし、今いる場所が間違っているといつも不満しか出てきません。
私はよくこんな話をします。あなたは 500段ぐらいある神社の階段の登りきったところから、まだ登り始めたばかりの自分に対して、まだあんなところにいるだめだなぁって思ってしまいます。これではいつまでたってもダメな自分を見つめていることと同じです。そうではなくて、100段登ってきた自分の場所からゴールを見定めて、『あと400段なんだ、頑張ろう』と思った方が 建設的です。
これは視点の違いです。
今の自分からゴールを見据えて、努力する以外に人間にはできません。ゴールにいると言うあるいは理想にいると言う自分の勝手な思い込みから今の自分を判断したらダメな自分しかそこにはいません。だから、現実的に今の場所からゴールを見据えて、今できることをやっていきましょう。そうすれば、 思い通りじゃないなんてことにはなりません。今できることをしているので、もしかしたら充実感を味わえるかもしれません。
イライラの正体は、 理想と現実がずれすぎていることです。そして、今、できていない、あるいは誰も助けてくれないなどと、嘆いてしまうからです。これをやめれば、あらゆる事は自分でなんとかしなくてはいけないことになります。 もちろん自分の能力の範疇を超えることもありますが、できることに関しては自分でやるしかありません。それは全て自分で責任を取るんです。自分で責任を取る場合できてないことにイライラするのは、またおかしな話になると思いませんか?
すべての出来事は、自分に原因があると考えた方が、物事を考えるときは楽です。人のせいにしたって、その人がやってくれないことには何も変化は起こらないです。やってくれるまで、文句を言い続けますか? それだったら自分でやったほうが納得がいくのではないでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![いながき🎈@メンタル屋さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26498565/profile_1f66cce0931c4d9cab47723e5035d878.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)