見出し画像

禁止されるとやりたくなるんですが…どうすれば良いですか?

「決して見てはいけません」

「絶対に触らないでください」


人は、禁止されると、逆にやりたくなってしまうものです。


今回は、その心理的なメカニズムについて探り、
どうやってそれを活用するのか?


どうすればその誘惑から逃れられるのか?

具体的な方法を提示してみたいともいます。


お医者さんが、病気の原因を見つけ出さないと
適切な診断が出来ないように、

「禁止されるとやりたくなる」ことにも、
ちゃんとした原因があるのです。

それを知った上で、適切に対処すれば、
今後困ることは無くなるでしょう。




1.禁止されるとやりたくなるのはなぜ


禁止されるとやりたくなる理由には、
主に以下のような心理的な要素が関与しています。


・自由の制限に対する反発

人は基本的に「自由」を求める生き物です。

自分の行動が制限されたり、禁止されたりすると、
その「制限に対して反発」を感じることが多いのです。

この反発心が、禁止された行動を逆にやりたくなる
気持ちを引き起こします。

これは、心理学的に「リアクタンス理論」と呼ばれる現象で、
選択肢が制限されると、その自由を取り戻すために反発的な
行動を取ることがあると説明されています。


・好奇心や未知への興味

「禁断の果実」という言葉が示すように、
人は「手に入らないもの」「知らないもの」に対して、
強い好奇心を抱きやすいものです。

禁止されることで、その行動がますます「神秘的」に、
「魅力的」に感じられることがあるのです。

「やってはいけないこと」に対する好奇心が、
実際にそれを「試したい」という欲求を強化するのです。


・ 心理的リアクタンス(選択の自由の喪失)

リアクタンス理論によると、禁止されたり制限されたりすると、
「自分の選択が奪われた」と感じ、これに対する反発から
その行動を取ろうとする心理が働きます。

自分の意志が制御されることに対して反応し、
「自由を取り戻すために禁止された行動を試みる」
という衝動に駆られるのです。


・ 挑戦的な欲求や自立

特に若い頃や成長過程にあるときは、
「自分を試す」「規則を破ること」自体が
一種の「挑戦」や「自己主張」になることがあります。

大人や権威に対して、また社会的なルールに対して反発し、
「自分の意志で行動している感覚」を求めることがあります。

このような時期に禁止されると、その行動を試してみたくなる
傾向が強くなります。


・社会的規範やタブーへの挑戦

社会的に「禁じられた行為」や「タブー視されていること」
に対して、心理的にそれに「挑戦したい」という気持ちが
働くこともあります。

人は、時に既存の枠組みを破ることで、新しい自分を見つけたり、
社会的規範に対して疑問を抱いたりすることがあります。

これが、「禁止された行動を試みたい」という気持ちを
引き起こす原因となるのです。


・自己制御の難しさ

人間は、禁止されたことや制限されていることに対して、
意識的に気を付けているつもりでも、
無意識のうちにそれに「引き寄せられる」ことがあります。

特に欲求が強い場合や感情的に刺激を受けている時には、
禁じられたことを「つい試したくなってしまう」
という衝動に駆られることもあります。

これらの心理的メカニズムが相まって、
「禁止されるとやりたくなる」
という気持ちが生じるのです。


ここから先は

4,737字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?