![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110793168/rectangle_large_type_2_10e9a59d2ce750205fa6061770e15bb8.png?width=1200)
Photo by
maikosan0429
No._1091_自分の限界を知っておくことで、効率的な作業が出来る
今回は・・・
「自分の限界を知っておくことで、効率的な作業が出来る」
について書いてみたいと思います。
限界を知るためには、一度限界までやってみる必要がある…汗
簡単に自分の限界を知るためのエクササイズが
あるのですが…
試してみますか?
それでは、
一枚の紙(A4)を用意して下さい。
それを、真ん中へんから
真っ二つに手で切ってみて下さい。
難なく出来るでしょう。
では、今切った2枚を重ねて、
再度真ん中へんから2つに
切ってみて下さい。
これも、難なく出来たでしょう。
これを、繰り返していると、
枚数は2→4→8→16・・・
と2倍に増えて行きます。
16枚くらいまでなら、
なんとか手でちぎれるでしょう。
しかし、32枚になると、
途端に出来ない人が急増
するんです。
一枚の紙なら、
簡単に出来るのに、
それが重なっただけで、
出来なくなってしまうのです。
32枚が切れなかった人は、
16枚が限界ということになります。
これを「32枚の壁」と言うのかは
定かではありませんが…
物事には、このような境界線が
あるものなのです。
それがあらかじめ
分かっていれば、
理論上は、効率的な
作業が出来るはずなのです。
たとえば、境界線の手前までやり、
それを繰り返すことで、
無駄(失敗)のない作業が
出来ることになるのです。
いずれにしても、
自分の限界(境界線)を
知っておくことで、
効率的な作業が出来る
ということです。