![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145591119/rectangle_large_type_2_a002d9d10d16d3bda1c2f43d6e3aa16f.jpeg?width=1200)
大切に使い続ける。
こんにちは。
夜勤明け。
暑さで目が覚めました。
エアコンON、
夕飯のご飯をジャーにセットし、
炊けるまでにこの記事書こうかなと。
昨日、生協パルシステムから、
食材が届きました。
ビール、米、たまご、牛乳、納豆、
その他野菜たくさん。
今回は、夏野菜多めに注文して、
冷蔵庫がパンパン。
この冷蔵庫は、単身赴任で、
このアパートに来たときに買った
やつだから、15年使い続けている
ことになります。
確か、2万8千円くらいで買ったな。
十分元は取った。
もっとたくさん食材が入る、
一回り大きい冷蔵庫に買い替えようか。
いや待てよ、
このアパートでの一人暮らし、
後何年続くことになるのだろう。
田舎に帰るにしろ、東京に移住するにしろ、
このアパートを引っ越す時は、
部屋にある物は、
極力、廃棄して退去したい。
壊れたら買えばいいか。
いまのところ、普通に使えているわけだし。
昨日届いた、とうもろこし。
![](https://assets.st-note.com/img/1719650411749-XlxaDcthAl.jpg?width=1200)
ラップに包んで、レンジでチン。
500Wで12分。
「チン」
レンジを開けると、
とうもろこしの、甘い香りが、
台所いっぱいに広がり、
「この香り、実家にある蒸かし缶で
蒸かしたときのとうもろこしの
甘い香りとまったく同じだ!」
実家には、祖父母が結婚した時から
使い続けてきた蒸かし缶があります。
赤飯、笹巻、肉まん、さつまいも。
蒸かし缶で蒸かしたもち米、野菜は
美味しかった。
蒸かし終え、蓋を開けると、
台所いっぱいに漂う、あの甘い香り。
あの蒸かし缶、まだあるはずだ。
お盆に帰省した際、確認しよう。
ただ、我が家も、実家も、
ガスコンロではなく、IHに変えています。
蒸かし缶は、ガスコンロでないと使えません。
それでも捨てたりはしないで、残しておこう。
外で火を焚いて、
この蒸かし缶で、また赤飯を作ってみよう。
修理して使うなら、
新しいものに変え変えたほうがいい
場合のほうが多くある時代。
でも、使えるなら、使い続けましょうよ。
私の愛機、SONY RX100M3。
超ロングセラーです。
壊れるまで、使い続けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719652012777-FDMUeHjgZd.jpg?width=1200)