オープン戦全日程が終了!ディグプロ3月24日
キャンプの頃から注目されていた大型新人が、いよいよ史上2人目の快挙を達成しました。
今回は、3月24日に行われた最後のオープン戦6試合を振り返っていきます。
※以下一部敬称略、試合順は開始時刻順、同時刻の場合はスポナビ野球速報の表示順に。
日本ハム対DeNA戦
ES CON FIELD HOKKIDO
13:00プレイボール
スコア 日本ハム2-3DeNA
スタメン
日本ハム DeNA
1 左 スティーブンソン 1 右 度会
2 中 松本剛 2 一 オースティン
3 右 万波 3 左 佐野恵
4 一 A.マルティネス 4 二 牧
5 指 レイエス 5 中 梶原
6 三 野村佑 6 三 石上
7 二 石井一 7 捕 伊藤光
8 遊 水野 8 遊 林琢
9 捕 田宮 9 投 大貫
投 上原
日本ハムは中13日で上原、DeNAは中10日で大貫が先発します。
DeNA打線は日本ハム・上原を攻め立てます。初回から度会がヒットを記録すると、この回は得点がなかったものの、2回には二死三塁から林琢のタイムリーによって先制。レフトへシャープに打ち返しました。
さらには、4回に2安打と四球で無死満塁のチャンスを作ると、大貫が押し出しの四球を選ぶ棚ぼた。運良く1点を追加しました。5回にも石上がショートゴロの間に1点を入れ、0-3としたDeNA。日本ハムを突き放します。
しかし、大貫の前に5回無得点だった日本ハム打線もいつまでも黙っているわけではありません。
3点ビハインドで迎えた8回裏、4番手の上茶谷から万波が四球を選び一死一塁とすると、打席にはA.マルティネス。6球目でした。ど真ん中に来たストレートを打ち砕くと、打球はレフトスタンドに飛び込むツーランに。これで2-3と1点差に詰め寄ります。
しかし、9回裏には球速急上昇中の徳山が登板。最後は江越がアウトローいっぱいの152キロストレートにやられ、見逃し三振で試合終了。
オープン戦最後の試合を制したのはDeNAでした。また、度会がこの日5打数3安打、打率.434で10年ぶり2人目のルーキー首位打者に。
と顔を綻ばせた度会でした。
勝利投手:大貫晋一(1勝)
敗戦投手:上原健太(1勝1敗)
セーブ:徳山壮磨(1勝1S)
本塁打
日本ハム:A.マルティネス2号ツーラン
投手リレー
DeNA:大貫-松本凌-石川達-上茶谷-徳山
日本ハム:上原-生田目-河野竜-山本拓-金村-田中正
中日対ロッテ戦
バンテリンドーム ナゴヤ
13:30プレイボール
スコア 中日2×-1ロッテ
スタメン
中日 ロッテ
1 左 三好 1 指 荻野
2 二 田中幹 2 二 藤岡
3 三 高橋周 3 左 ポランコ
4 右 細川成 4 一 ソト
5 指 ディカーソン 5 中 岡
6 一 カリステ 6 右 山口航
7 捕 宇佐見 7 三 中村奨吾
8 遊 C.ロドリゲス 8 捕 佐藤都
9 中 上林 9 遊 友杉
投 メヒア 投 佐々木朗
中日、ロッテ共に中6日でメヒア、佐々木朗が先発します。
ロッテ・佐々木朗は開幕に向けてまた一段ギアを上げました。ストレートの最速は162キロを計測したほか、150キロ台後半を連発。いつもの怪物が戻ってきました。
スライダー、フォークでもしっかり空振りを取れており、5回2安打、5奪三振、無失点で降板した右腕。開幕での投球が楽しみです。
一方の中日・メヒアも粘りのピッチング。初回から二連続四球を与えるなどして二死満塁のピンチを招き、山口航に先制のタイムリーを許しますが、ここは最小失点で切り抜けます。
そして、2回以降は許したランナーは2人のみ。三者凡退のイニングも作るなど、5回3安打、3奪三振、3四球、1失点で降板した助っ人。
と振り返りました。
0-1と1点ビハインドで9回を迎えた中日ですが、ここから脅威の猛反撃を始めます。先頭の三好がツーベースで出塁し一死三塁のチャンスを作ると、代打・中島宏がセンターの前に落ちる同点タイムリーを記録。
職人のような渋いヒットで1-1に追いつくと、続く細川成もヒットで繋ぎ、一死一、三塁とサヨナラのチャンスで打席にはディカーソン。いきなり初球でした。東妻勇のフォークを大きく打ち上げると、打球はライトへ。三塁ランナーの後藤が俊足生かしてホームを踏み、中日が犠牲フライでサヨナラ勝利を収めました。
勝利投手:梅津晃大(1勝)
敗戦投手:東妻勇輔(2敗)
投手リレー
ロッテ:佐々木朗-西村天-澤田-益田直鈴木昭-東妻勇
中日:メヒア-梅津
巨人対楽天戦
東京ドーム
14:00プレイボール
スコア 巨人6-7楽天
スタメン
巨人 楽天
1 中 佐々木俊 1 一 茂木
2 遊 門脇 2 二 小深田大翔
3 左 丸 3 中 小郷
4 一 岡本和 4 三 浅村
5 三 坂本勇人 5 指 島内宏
6 右 オドーア 6 左 岡島
7 二 吉川尚 7 右 田中和
8 捕 小林誠 8 捕 石原彪
9 投 高橋礼 9 遊 村林
投 内
巨人は中13日で高橋礼、楽天は中6日で内が先発します。
序盤は巨人が一発攻勢で楽天を攻めます。初回に楽天に先制を許しましたが、直後に丸のツーランで逆転に成功します。
さらに4回には岡本和にソロ、吉川尚にツーランが飛び出し1イニング2ホームランで3点を追加。5-1と点差を広げます。
しかし、楽天も黙ってやられているわけではありません。6回に乱調の2番手・馬場から2四球とヒットで一死満塁のチャンスを作ると、島内宏が押し出しの四球を選びます。ここで3番手・西舘勇に代わりましたが、岡島も歩きもう1点。
その後も田中和のタイムリーなどで2点を追加し5-5の同点に追いついた楽天は、7回にも3四球で満塁のチャンスを作り、島内宏のタイムリーで2点を勝ち越し。5-7とリードする展開になりました。
2点リードで迎えた9回には守護神・則本が登板。一死一塁から梶谷にレフト線へのタイムリースリーベースを許しましたが、後続を断ち切りゲームセット。6-7で楽天が逆転勝利しました。
オープン戦を勝利で締めた楽天の指揮官・今江監督は、
とオープン戦を総括しました。
勝利投手:藤平尚真(1勝)
敗戦投手:ケラー(1敗)
セーブ:則本昂大(5S)
本塁打
巨人:丸佳浩1号ツーラン
岡本和真1号ソロ
吉川尚輝1号ツーラン
投手リレー
楽天:内-松田-藤平-ターリー-渡辺翔-則本
巨人:高橋礼-馬場-西舘勇-ケラー-中川皓-大勢
西武対ヤクルト戦
ベルーナドーム
14:00プレイボール
スコア 西武3-5ヤクルト
スタメン
西武 ヤクルト
1 中 金子 1 中 塩見
2 右 若林楽 2 右 西川遥
3 二 外崎 3 左 サンタナ
4 一 アギラー 4 三 村上宗
5 指 中村剛 5 二 山田哲
6 三 ブランドン 6 一 J.オスナ
7 左 コルデロ 7 捕 中村悠
8 捕 炭谷 8 遊 長岡
9 遊 源田 9 投 ヤフーレ
投 松本航
西武、ヤクルト共に中6日で松本航、ヤフーレが先発します。
先手を取ったのは西武でした。0-0で迎えた2回裏、一死中村剛が四球を選ぶと、支配下復帰を目指すブランドンが初球をレフトへ運び、先制のタイムリーツーベースとしました。
さらに続くコルデロは、4球目のストレートをフルスイング。打球は打った瞬間それとわかる弾丸ライナーと化し、ツーランで追加点を挙げます。
西武先発の松本航は初回から制球が定まらない中、援護点をもらい粘りのピッチング。初回も一死一、三塁から村上宗を4-6-3の併殺に打ち取ると、2回にも一死一塁から中村悠を3-6-3に。
3回も甘い球ながらなんとか相手を押し切り、3回2安打、1奪三振、1四球、無失点で降板。バックの力を借りながらの投球でした。
しかし、この後にヤクルトが逆襲。4回と6回に1点ずつ返し3-2の1点差に迫ると、9回表でした。甲斐野を相手に三連続ヒットで一死満塁のチャンスを作ると、代打・川端の犠牲フライにより同点。一時はアウトの判定でしたが、リクエストで覆しました。
続く村上宗は敬遠されなおも二死満塁で打席には並木。並外れた走力が自慢のバッターでしたが、3球目をしっかり捉えると、打球は三塁線を抜ける勝ち越しの2点タイムリーツーベースに。
と迷わず初球から積極的に行きました。
並木の2点打で3-5と逆転された西武は、9回裏に展開をひっくり返すことはできず。ヤクルトがオープン戦最終戦を勝利で締めました。
勝利投手:木澤尚文(1勝)
敗戦投手:甲斐野央(1勝1敗)
セーブ:田口麗斗(1S)
本塁打
西武:コルデロ2号ツーラン
投手リレー
ヤクルト:ヤフーレ-E.ロドリゲス-宮川-山本大貴-木澤-田口
西武:松本航-ヤン-平井-豆田-佐藤隼-アブレイユ-甲斐野
オリックス対阪神戦
京セラドーム大阪
14:00プレイボール
スコア オリックス5-2阪神
スタメン
オリックス 阪神
1 中 福田周 1 中 植田海
2 二 太田椋 2 二 中野
3 左 西川龍 3 右 小野寺
4 一 頓宮 4 三 佐藤輝
5 指 T-岡田 5 左 ノイジー
6 右 杉本 6 一 原口
7 遊 紅林 7 捕 坂本誠
8 三 宗 8 遊 木浪
9 捕 若月 9 投 才木浩
投 田嶋
オリックス、阪神共に中6日で田嶋、才木浩が先発します。
両先発共に状態は良さそうです。阪神・才木浩は初回に自身の暴投からランナーを得点圏において失点したものの、2、3、4回はランナーを出しながらも粘投。
特に4回は二死から三者連続ヒットを浴び満塁のピンチを招いたものの、森友をキャッチャーへのファールフライに打ち取り無失点。5回7安打、2奪三振、1失点で降板した右腕は
と手応えを感じていました。
一方の田嶋も要所を締めるピッチング。2回に同点に追いつかれ、なおも一死満塁と追加点を失う場面に立たされましたが、才木浩、植田海から連続三振を奪って見事ピンチを切り抜けました。
1、4回は三者凡退に抑えるなど始まりと終わりはきっちり投げ切り、4回4安打、4奪三振、1四球、1失点で降板した田嶋。調子は上々のようです。
両先発の降板後、5回に中野のタイムリーで1点を勝ち越した阪神ですが、7回にはオリックスがセデーニョのタイムリー、島本の暴投で2点を取り逆転。
さらには8回にこの日猛打賞の宗、代打・西野真のタイムリーで2点を追加したオリックス。5-2で阪神を下し、オープン戦最後の試合も白星で飾りました。
勝利投手:エスピノーザ(2勝)
敗戦投手:島本浩也(1勝1敗)
セーブ:吉田輝星(1勝2S)
投手リレー
阪神:才木浩-岡留-漆原-島本-加治屋-石井大
オリックス:田嶋-エスピノーザ-髙島-吉田輝
広島対ソフトバンク戦
MAZDAZoom-Zoomスタジアム広島
14:00プレイボール
スコア 広島3-0ソフトバンク
スタメン
広島 ソフトバンク
1 指 シャイナー 1 中 周東
2 二 菊池 2 遊 今宮
3 遊 小園海 3 右 柳田
4 三 レイノルズ 4 一 山川
5 捕 坂倉 5 左 近藤健介
6 一 堂林 6 三 栗原
7 右 田村俊 7 指 ウォーカー
8 左 上本 8 捕 甲斐
9 中 久保 9 二 牧原大
投 アドゥワ 投 岩井
広島は中6日でアドゥワ、ソフトバンクは中8日で岩井が先発します。
広島・アドゥワは開幕に向け準備OK。1回は周東にヒットを打たれながらも後続を三人連続で打ち取ると、2回も栗原に四球を与えながらヒットは浴びず無失点に。
最終の3回はしっかり三者凡退に抑え、3回1安打、1奪三振、1四球、無失点でマウンドを後にした右腕は、
と充実感を得ていました。
アドゥワの好投に打線も反応。2回に連続ヒットで二死一、二塁のチャンスを作った広島は、上本、久保の連続タイムリーで2点を先制。
さらに6回には二死三塁から堂林の代打として松山竜が出場。今年で39歳のベテランは、ソフトバンク・古川侑の2球目を弾き返します。二遊間に転がった打球は牧原大が捕れないセンター前へのタイムリーとなり、これで3-0とソフトバンクとの点差を広げていきます。
アドゥワの降板後は1イニングずつ6人のリリーフ陣でリレー。特に8回に登板した森浦は、甲斐、牧原大、周東とソフトバンク自慢の育成出身トリオを三者凡退に。甲斐、周東からは三振を奪うなど簡単に料理してみせました。
どの投手も自身の持ち味を発揮した広島は、完封リレーで勝利。3-0でソフトバンクから白星を挙げました。
勝利投手:アドゥワ誠(2勝)
敗戦投手:岩井俊介(2敗1S)
セーブ:大道温貴(2敗1S)
投手リレー
ソフトバンク:岩井-澤柳-古川侑-中村亮
広島:アドゥワ-島内颯-杉田-岡田明-河野佳-森浦-大道
まとめ
ついにオープン戦の全日程が終了しました。プロ野球はこれから木曜まで暫しの休養を挟んだのちに、金曜についに開幕を迎えます。
この三連戦で開幕カードに登板予定の投手たちは調整を終え、開幕に向け意気揚々です。143試合と長くも短い旅路が今季も始まろうとしています。
明日からはオープン戦の総括の記事などを投稿していこうと思いますので、是非お楽しみに。
最後までお読みいただきありがとうございました。