![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167390175/rectangle_large_type_2_25d5e5ddc3d3214722ef5e6ef0a07aed.png?width=1200)
疾患名をつけるべきか…
全国的にインフルエンザが流行しており
私の勤める施設でも
インフルとコロナ、
同時に感染者が出てしまった。
ここ最近、
発熱するとすぐに検査をして、
原因を究明するのが
当たり前のようになっている。
もちろん、原因がわかれば
予後や対処法などもわかるわけで、
全てを否定するわけではないが、
その検査が当事者にとって
負担になるようでは
誰のための検査なのかがわからない。
少し話は変わるが、
私は子供の発達障害に対する
いきすぎた情報の拡散が
本当にこれでいいのだろうかと
疑問に思う部分がある。
確かに、
自分が発達障害だと
気づかずに大人になり、
周囲からも理解されず
大変な目に遭っているという話も聞く。
ただ、
幼い頃はまだまだ伸び代があるわけで
ましてや私は
世の中全ての人に
何かしらの障害があると思っている。
注意障害や運動障害、
程度の差はあれ、
「私もアスペルガーかも」と
思った人もいると思う。
ちょっと過激な発言に
なってしまったかもしれないが…。
そういう前提で考えれば、
まだ成長段階の子供に
障害名や疾患名をつけるのは
ちょっと首を傾げたくなる時もある。
もちろん、
疾患名がつくことで
適切な対応をとってもらえたり、
色々な補助を受けられたりと、
子供にとってもメリットもある。
ただ、
疾患名がつくことで
その子供に対する周りの反応も
変わってしまうのは
否めないのではないか。
「あなたは○○なのよ」と
信頼している大人に言われてしまうと、
その考えに
とらわれてしまうのではないか。
何度もいうが
全てを否定しているわけではないし、
本当に疾患名が必要な人もいることは
確かである。
ただ、
「この子は○○だから」と
疾患名にばかり目を向けるのではなく、
その子の特徴や性格、
そのときの状況など、
その子自身に目を向けた
対応ができるのが一番いいと思う。
私の勤める施設でも
「認知症だから」と
なにもわからないと決めつけて
対応している場面を見かけることがある
同じ認知症でもレベルが違い、
得意不得意も全然違う。
ただ、
嫌な雰囲気、良い雰囲気は
比較的残るようで、
嫌いなスタッフには
暴れたり、怒ったり、
身を縮めたりする。
「○○だから」と
疾患名だけにとらわれず、
その子本来の姿を見てあげてほしい。
そして、
例え疾患名がついたとしても、
男女や国籍、年齢等と同じように
その子を構成する一部に過ぎない
という認識が広まれば良いなと思う。
全ての人にとって
過ごしやすい世界になりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![大里真由](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129196279/profile_fb7543eedcae297764281a328ecbfecb.png?width=600&crop=1:1,smart)