見出し画像

ストレングスファインダーを通した自己紹介

先日、所属しているFacebookのグループでストレングス・ファインダーの話題が上がり、初めて受講してみた。

自己紹介ページにしようと思うので、ストレングスファンダーの詳しい説明はこちらから。

34の資質中、トップ5が以下。

1. 収集心(戦略的思考力)
2. 内省(戦略的思考力)
3. 着想(戦略的思考力)
4. 運命思考(人間関係構築力)
5. 学習欲(戦略的思考力)

戦略的思考力に偏りすぎているものの、今まで自分の傾向とぴったりすぎて、177の問いに何が隠されているというのだろうか。

資質グループは全部で4つあり、人間関係構築力、影響力、実行力、戦略的思考。影響力と実行力が一つもなく、特に実行力が全く無いのにとても納得感ある。やりたいっていいながらやらないこと多々ある。

上位4つの資質について

1. 収集心(戦略的思考力)
常に探求し、好奇心に溢れ、収集する対象は情報、アイディア、人工物だけでなく多くの人たちのことを知りたいそうだ。知り得た情報を収集だけにとどまらず、それらを共有し利益に結びつけるために使う。

あることがきっかけで、適切な情報を適切に人に届くよう橋渡しをしたいと強く思うことがあったて、まさにここに書かれていることでとてもとても驚いた。

それは、高校1年生のときに父親が他界し、大学に行きたかったけれど金銭面で諦めざるを得なかったときのこと。

行けなかったことに対してあまり憤りを感じることはなかったのだけれど、数年後に同じ境遇の人と話をしたときに、その人は私と同じ年で大学に行ったと話してた。何故行けたのか聞いてみたら、たまたま家のポストに奨学金制度の案内が入っており、その制度を利用したと言ってた。

その話を聞いたとき、悔しくて大泣きをした。

何故、私は案内が届けられなかったのか。もしそれがあったならば、もしくは学校の先生が教えてくれていたのならば、もっと違う道を進めていたかも知れないのにと。

それが私の原体験になっていて、気づかぬうちに、誰かに何かを教えることや情報を発信して、情報を求めている人たちに届けることを自然にするようになっていた。

また、2013年から2018年まで使用してたTwitterアカウントがあり、その名前が「安室奈美恵 百科事典(@amupedia)」という、安室奈美恵さんの情報を整理・発信を目的にしたbotを運用していた。

まさに収集心と好奇心の塊でできたアカウントだった。
調べ上げた安室奈美恵さんの情報やサイトを私一人で見ているのではもったいないと思ったのが発端で、年代別やカテゴリーごとに整理し共有し、1.2万ほどのフォロワーを有していた。

bot運用と同時にブログも書いており、最新情報、ライブレポート、楽曲の考察などの発信もしていた。

トップ1の資質「収集心」がぴったりすぎてて凄い。


2. 内省(戦略的思考力)
知的な活動に多くの時間を費やします。内省的で、知的な議論が好き。考えることが好き。自分自身にいろいろな問題を投げかけ、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。考えることは元気の源。

小学生のころに父親から、お前は考えすぎだからもっと流していくことをしないとと言われ、だって考えちゃうんだから仕方ないじゃん!!!と言い放ってから30年ぐらいの間で、何度考え過ぎと言われたことか。

言われる度に、別に気にしていないと思いつつも、言われたことに何日も考え続け、好きで考えてるんじゃねーよ!と一人でキレたりもしたものだ。

でも、多くの人にブログを読んでもらえたり、死別の喪失感との向き合い方、一生続くかもしれない辛さを受け入れる覚悟ができたのも、内省の力のおかげだったと思えたりもする。


3. 着想(戦略的思考力)
新しいアイデアを考えるのが大好きです。見た目には共通点のない現象に、関連性を見い出すことができます。言葉がもっている力を楽しむ。知識を集め誰かに伝える。

収集心と少し似ている。
「共通点のない現象に関連性を見い出し」、というのを読んで思い出したのが、以前書いたこの記事。

安室奈美恵さんに関わりのあるものたちが「8」という数字で繋がりをもっているのではないか、という仮設のもと検証していった記事。

点でしかなかったいくつかの事柄に、1本の線がはっきり見てたときの感動はひとしお。だからなんだ、と言われたらそれまでなのだが、その後にツアーグッズで88を推してきたときは一人で小さくガッツポーズをしたもんだ。


4. 運命思考(人間関係構築力)
あらゆる人や物事は互いに結び付いていると考えています。この世に偶然というものはほとんど存在せず、ほぼあらゆる出来事には何らかの意味が存在すると確信しています。

漫画以外で、初めて読んだ本の記憶がユング。
小学校高学年か中学生のときか、いつどこでそれを買ったのか図書館で借りたのか全く覚えていないのだけれど、シンクロニシティ(偶然の一致、いわば必然)という言葉をはっきりと覚えている。

何を考えるとき、結論へと導く過程の中でそれらが何かと何かのつながりを持っていると、自然とついてまわる事が多かったのはこの資質のだったのかと思うと、気が楽になった。

ストレングス・ファインダーの本のなかで書かれていること全てに大きな共感を持ってしまうのも、きっと運命思考ゆえなのだと思う。


5. 学習欲(戦略的思考力)
学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。結果よりも学習すること自体に意義を見い出します。学ぶプロセスに惹かれる。

上位4つのモチベーションの維持に関わるのがこの学習欲だと思うのだけれど、気になるのは「プロセスに惹かれる」「結果よりも学習」自体に意義を見い出すこと。

プロセスに満足してしまうことに加え、上位5つのなかに一つも「実行力」にカテゴライズされる資質がないことから、やりたいと思っていることが中途半端で終わることが多いのかもしれない。

まとめ

5つの資質を初めて見たとき、あまりにも内向的な資質ばかりで、適切ではあるけれど、ちょっとまって!
ブログ読んでいる人たちをBBQに誘ってオフ会もしたし、数人誘って焚き火しながらミスターチーズケーキ食べたり、人とつながりたい欲高いし、人見知りせずに誰とでも話すし、共感力めっちゃ高いと大きな声で言わせて欲しい。

2019年の目標

「決断」「実行力」を鍛え、学びを昇華させたい。まずはもっと文章を書こう。やりたいことをもっと明確に口にできるようにしたい。

何を書いていくか

noteでは日々考えた気づきだったり、グリーフに関わる感情の付き合い方などを発信していきたい。更新予定は「涙は感情のバロメータ、書くことは癒しのプロセス」

好きなことがたくさんあるので、その中で特に最近好きなのが焚き火、写真、デジタルガジェットのレビューなどをしていきたい。

ブログも同時に書いてるので安室奈美恵さん好きの方は、ブログにも遊びに来ていただけると嬉しい。



よろしくお願いいたします。



いいなと思ったら応援しよう!

サーシュ
最後まで読んでいただきありがとうございます。頂いたサポートをどのように活用できるかまだわからないです・・・。決まるまで置いておこうと思います。

この記事が参加している募集