
「私」を感じるアーユルヴェーダ
日付をまたいで”9のつく日”19日になりましたので、noteに向かいました。
いつも読んでくださって、ありがとうございます。
先日、自分を表現するプレゼンを舞台でしてきました。
数か月かけて作成してきましたが、過程でボツになったものもあり(笑)それがアーユルヴェーダがメインのプレゼンだったので、せっかくなのでこちらでだいたい数スライドずつ発表していきます。
タイトルは「私」を感じるアーユルヴェーダ です。
では、いきなりですがはじめさせていただきます
冒頭では空白の真っ黒のスライドを使って、見てくださる方にご自身を感じていただく時間をつくりました。

心の中…体の状態…どんなことを感じていますか…
温度とか、湿度とか、重さとかどうですか。
あたたかい、冷たい、べたっとする、重い、ソワソワするなどありますか。
どんなふうに感じるか、ご自身を感じてみてください…
(感じる時間を少しとる)

そして、ここから問題提起をしていきます。
が!
続きは次の9のつく日に、と決めています。
なので、このプレゼンを作った経緯というか、意図を明確にしておきたいと思います。
どうしてテーマをこれをしようと思ったか。
観客の方は、どちらかというと通りがかりの人と決まっていました。
プレゼンに興味があるか、一緒に出る誰かの知り合いか、主催の方の関係者か、という環境です。
そうすると、健康に興味がある/ないなど、その人それぞれの課題感がまったく分からない方々に向けてプレゼンをすることになります。
そうなったときに、「アーユルヴェーダ」をテーマにすることしか思い浮かびませんでした。
当初与えられた時間は3分。(のちに交渉して4分に伸びました)
そうすると、デトックスのことは話せる。と、あたりをつけました。
ドーシャまでは話すと全体への働きかけができる時間が短くなるし、混乱をまねくのでやめようと、はじめに決めました。
テーマ決めをしたあとの、ストーリーを作っている最中はこんなかんじでした。

プレゼンを作る講座に参加していたので、講師の方のリードに従って作成していきました。
はじめのタイトルはこれだったみたい。
アーユルヴェーダでできることって、ほんとにこれだといつも思っています。

だれにでも簡単にできて、だれでもご自身の不調が整えられる知恵だと思っているので、それを不特定多数に話せるならば是非!と意気込んで作成していました♡
まだまだ、プレゼン自体も、私のアーユルヴェーダに対する熱めの思いの発出もつづいていきます。
また遊びに来てください。