![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153967565/rectangle_large_type_2_5c583a922c8013dbb37633483b0a5a66.jpg?width=1200)
9/11 日記 上野と浅草を巡った
みなさん、こんばんは😀お疲れ様です!
いかがお過ごしでしょうか?。今日も暑かったですね😭。
残暑は厳しいですが、みなさんお身体にお変わりありませんか?
今日は師匠に会う為に浅草に赴いたのですが、その前にどうしても、昨日から展示の始まった狩野永徳の国宝の檜図屏風が見たくて、上野に赴きました😄。
あまり、知られてないのですが実は上野にも清水寺の舞台があるのです!。
西郷さんのすぐ近くにあります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153962256/picture_pc_33f8f191e093730342424f4e5433b845.png?width=1200)
京都ほど大きくはありませんが、清水寺を模して作られて、御本尊も本家の京都清水寺から迎えられた千手観音菩薩であります、真ん中には京都には無い、月の松があります😁!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153962762/picture_pc_19e6ea8ab41a0d322d724eb4923cdc31.png?width=1200)
こちらがお堂です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153962929/picture_pc_6e1493cbbc92abc1813db23854cbb971.png?width=1200)
天海僧正が上野を江戸城を守る鬼門とする為に京都と同じ、比叡山が都を守るように上野山を東叡山(東の比叡山と名付けます)、不忍池が琵琶湖でこちらの清水観音堂が清水寺です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153963408/picture_pc_ac594f7f2a87b57a9a69aa8f1f954107.png?width=1200)
京都ほどの広さありませんが、舞台になります!😄こじんまりとした感じが落ち着いて素晴らしいです😁。京都みたく舞台がぎゅうぎゅう詰めと言う事はありません😀。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153963608/picture_pc_e57ccb0d7c5ea6a5a3f0ff56c81eeb19.png?width=1200)
東京近辺の方なら、こちらの舞台に来て京都の清水寺に想いを馳せるのは良いかもしれませんね😁。
先日まで開催されていた、神護寺展の写真撮影可能だった神護寺の扁額の文字を書いた小松宮彰仁親王像を撮りました😀!。この像は動物園と精養軒に行く途中の道にあります!。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153964577/picture_pc_419b91fa11fae990cc0e4b8e8b43aa4a.png?width=1200)
実は東京都心は結構、西郷さん以外にもよく見たら美術的な価値が高い銅像が沢山あります😀。
そして、先週ぶりにトーハクに来ました😁お目当ては火曜日から公開が始まった国宝 狩野永徳の檜図屏風を見るためです😃
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153964914/picture_pc_143e56ed0d197d2c29dc6ba9809393fe.png?width=1200)
おしまいdeth!と大和田常務が叫ぶ階段
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153965801/picture_pc_f4cbbf1ae2e528ab7803dcac7b24b5aa.png?width=1200)
そして、檜図屏風へ!トーハクも神護寺展が終わって次のはにわ展が始まるまでの、この特別展が無い期間の間に、檜図屏風を展示するとは😄!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153966244/picture_pc_b3117df45b0b838a8b2c482e0768c7be.png?width=1200)
この檜図屏風は大修理後すぐの公開を見に行った事を思い出します😀あれから10年経ちます!10年間で色々とありましたが、こうやってまた元気に檜図屏風をまた見れた事には感謝と言うか、生ていて良かったと感じた瞬間でした!。2年前の国宝展では見てない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153966798/picture_pc_0bb194db214d60bda7c3f3629ea3810c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153966884/picture_pc_12428f85f80be363ed31a34abb0ae271.png?width=1200)
檜図屏風は10年前の思い出もありますが、この力強さと狩野派の雅があって個人的にも思入れのある作品です!。
最近お気に入りのニューエラの裏地にもなってます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153967189/picture_pc_62c3fb82e1b66a53569e1a32f7b9bda2.png?width=1200)
上野だけで、情報量が多くなってしまったから、浅草の事は明日書きます(笑)。