見出し画像

しっかりとした考え方を持つ子に育つ、クリスマスの過ごし方

12月25日のクリスマスは…

ツリーを飾って
サンタさんからプレゼントが届く日!

好きな人または家族とケーキやチキンを食べて楽しく過ごす日!


と思っていますか?


正式には…
英語表記は「Christmas」
「キリストの祝礼」という意味で

『イエス・キリストという人の誕生をお祝いをする日』
なのですね。😊

「Christ(キリスト)」「mas(ミサ、礼拝、祭礼)」
です。😉

そして
「Xmas」
ギリシャ語で「キリスト」を表す語
「クリストス」の頭文字「X」を取ったことが由来だそうです。😊

ちなみに
「Christ」は日本語に翻訳すると
「救い主」

キリストは名前ではないのですよ。
知っていましたか?😉


「メリークリスマス」の「メリー」
「楽しい」「陽気な」
という意味があるそうで

「メリークリスマス!」とは

「楽しいクリスマスを!」
という意味なのですね。😊


さらに
クリスマスイブの「イブ」
「前日」という意味を
表しているそうです。😊


前日から
世界中の人々から
誕生をお祝いされるなんて
すごい方ですよね?😲

クリスマスツリーは
枯れない常緑樹が使われ
「永遠の象徴」を表しているそうです。😊

ツリーの頂上部に飾る
イエス・キリストの
「誕生を知らせた星」を表し

デコレーションは
常緑樹の枝の間から見える星
表現しているそうです。

表現が素敵ではないですか?🤩


サンタクロースは
4世紀頃に存在した
キリスト教の司祭であり、神学者である
「聖ニコラウス」という人がモデルに
なっているそうです。😊

サンタクロースという名称は
聖ニコラウスさんのオランダ読みである
「シンタクラース」に由来すると言われています。😊


サンタさんの衣装は
ニコラウスさんが着ていた
赤い司祭服に由来しているという説が
有力だそうです。😮


そのニコラウスさんはとても慈悲深く
貧しい子供たちの家に
煙突から金貨を投げ入れ

それが暖炉脇に干してあった
靴下の中に入った」

ということが

煙突から入ってきて
プレゼントを靴下に入れてくれる
サンタさんの由来だそうです。😮


チキンは
アメリカに移住した人たちが
助けてくれた先住民に
お返しとして行った感謝祭で
七面鳥が振る舞われたこと

お祝い事に
七面鳥を食べるようになったそうです。😊

意味をわかってみると
とっても素敵な日ではないですか?🥰


わが家では
「クリスマスはイエス様という方の誕生日なんだよ」
と話し、お祝いのケーキを食べたりしましたが
娘に1度もサンタさんは来ていません。

娘は
サンタさんから1度もプレゼントをもらっていないことに関しては
「悲しい思いをしたことはない」
と言っていましたが

サンタさんからプレゼントをもらっていないこと
学校のお友達に
「悪い子だからだ」
と言われたことが

とても嫌だったと言っていました。😢


子供を喜ばせる為に
プレゼントをあげて

ケーキを食べて
チキンを食べて

楽しく過ごすのも
平和ではありますが

もし
あなたの誕生を祝ってもらう日なのに
あなたにプレゼントを渡すのではなく
他の人にプレゼントをあげて
あなた抜きでケーキを食べて
楽しんでいたら

ちょっと
悲しくないですか?😔

また
どのような行事なのか
わかって行うことで

子供の世の中を見る目も養われると思うのです。😊

日本以外では
クリスマスは家族で過ごす国が多いそうですよ。😌


ですので
今年のクリスマスは

クリスマスとはどういう日なのか
お子さまに話してあげて

わかってご家族で楽しむのはいかがですか?😉

クリスマスに限らず
どういう日なのか
わかって楽むことで

周りに流されて
ただ楽しむために行う子ではなく

しっかりとした考え方を持った子
育つと思います。😊

周りに流されない気質は
受験勉強の時にも生かされましたよ。😉


今日も
みなさまが
子育てで幸せを感じられますように。✨


いいなと思ったら応援しよう!