見出し画像

#31時短で家計簿管理💰マネーフォワードミーと家計簿をつけるテクニック✨

マネーフォワードミーとは?


概要

マネーフォワード MEは、銀行口座、クレジットカード、証券会社、年金、ポイント、マイルなどの情報を一括で管理できる無料のオンライン家計簿・資産管理ツールです📝

特徴

  1. 自動連携🏦: 銀行やクレジットカードなどの口座情報を一度登録するだけで、残高や支出の情報を自動で取り込み、更新します

  2. 支出の分類とグラフ化📊: 食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類し、グラフ化して視覚的に支出を把握できます

  3. 資産の一括管理📈: 複数の口座残高をまとめて管理でき、資産の全体像を簡単に確認できます

  4. リマインダー機能⏳: 支払い期限や重要なタスクをリマインドしてくれる機能があります

  5. セキュリティ🦺: データはすべて暗号化され、厳重な管理・運用体制のもとで保護されています


次に家計簿をつける時に気を付けるポイントについてご紹介します👀

1. 収入と支出を明確にする

概要: まずは、毎月の収入と支出を明確に把握することが重要です。

ポイント

給与や副収入などの収入源をリストアップし、家賃や光熱費、食費などの固定費と変動費を分けて記録しましょう✍️

2. カテゴリ分けをする

概要: 支出をカテゴリごとに分けることで、どの分野にお金を使っているかが一目でわかります。 食費、交通費、娯楽費、貯金など、細かくカテゴリ分けをして記録します。

ポイント

自分の生活の動線を考え、無駄な支出を抑えることが大切です。マネーフォワードミーを使っているAさんは、会社帰りにスーパーかコンビニでお総菜を買って帰る際、コンビニだと割高なので、自分がその月にいくらスーパーで、コンビニで使ったのかカテゴリに分けて記録しています。

3. レシートを活用する

概要: レシートを保管し、定期的に家計簿に記録することで、支出の漏れを防ぎます。

ポイント

レシートを日ごとや週ごとにまとめて記録する習慣をつけましょう。その際、必ずしも一円細かくつける必要はありません。だいたいどのくらいの支出があったのか、1個1個時間をかけずにテンポよくつけていくことが大切です。家計簿つけるハードルを下げるためにもざっくり把握する、という意識があると便利です。

4. 定期的に見直す

概要: 家計簿を定期的に見直し、収支のバランスを確認します。

ポイント

毎月の終わりに家計簿を見直し、無駄な支出がないかチェックしましょう。
予め月の始めに、このカテゴリの支出を減らせるようにしよう、と決めておくと比較ができて家計簿につけている効果が明確に分かります。

5. 目標を設定する

概要: 貯金や投資などの目標を設定し、それに向けて計画的にお金を使うことが大切です。

ポイント

具体的な金額や期間を設定し、その目標に向けて毎月の支出を調整します。
マネーフォワードミーでは過去の月の貯蓄や資産額などを自動で計算してくれるため、目標に近づいている感覚があり、継続しやすいかと思います。



まとめ

今回はマネーフォワードミーを例に挙げて、家計簿をつけるメリットについてご紹介してきました。もちろんマネーフォワードミーでなくても、手動でつけられる家計簿アプリはたくさんあります。手段は自分の性格にあったものを選んでもらえればと思います。大切なのは、

①家計簿に時間をかけすぎない
②定期的に振り返る
③次月への目標を立てる

ことです。丁寧に家計簿をつけていても全体的な支出が減っていなければ意味はありません。
自分は生活スタイルにどのような傾向があるのか?
「疲れてる時、ついついる浪費をしてしまう。。」
「月にどのくらいの収入に対して支出があるか分かっていない。。」など

見直すきっかけにしただければと思います😌

以上、参考になれば嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!

えもんぬ@自由な生活をめざす就活生
いいなと思ったらぜひお願いします!