![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147793634/rectangle_large_type_2_42b7703e24204126fb2743245c2c1f21.jpeg?width=1200)
医師と僧侶のカケコミ相談室 第9回 毎日コツコツを成功させるには?
脳神経外科医の道下将太郎と、京都「両足院」副住職の伊藤東凌が、みなさんからのお悩み・質問・疑問へ回答する「医師と僧侶のカケコミ相談室」。
カケコミをはじめた経緯、無料公開のQ&Aはこちらです!
本州で続々と梅雨明け宣言!セミの鳴き声が響く、カラッと夏らしい日々がはじまりました。みなさんは、今年の夏やってみたいこと、行ってみたい場所はありますか? 夏と言えば海、プール、花火大会、夏フェス…。屋外は暑すぎるので、カフェで読書や、かき氷を食べに行くのもいいですね。
アウトドア派の私が今夏やってみたいのはサーフィン。2年前、一度だけ初心者向けサーフィンレッスンを受けたことがあるのですが、1時間半のレッスンの最後になんとかボードの上に立つことができました。
海風を感じ、体がフワリと浮いて波に運ばれる感覚。気持ちいい、サイコー!と自分的には大満足で、10秒くらい波に乗っていたつもりでしたが、その光景を見ていた夫と息子いわく「2秒で落ちてたよ」。楽しい瞬間は永遠に感じるものなのでしょうか。あのときの感覚を、もっと長く楽しめるようになりたい!
やった結果何を生み出すとか、どんなゴールがあるのかは分からないけれど、とにかくやってみたい、想像するとワクワクする。そんな内からわき上がる思いを「衝動」と表現しますが、内なる衝動に従って行動することで、人生が思いもよらなかった方向に動き出すことがある。
アプリInTripで7月22日(月)配信の「人生を豊かにする〈衝動×知性〉の方程式」という記事では、そんな衝動が持つ力についてお伝えしています。理性的、合理的な判断はもちろん大切ですが、心がわきたつような衝動は、人生を豊かに味わい深いものにする力があるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721372580416-6heLhCe94Z.png?width=1200)
サーフィンをやりたい!という衝動に従って、さっそくサーフスポットを巡る旅の予定を立てました。以前、InTripでサーフィンの記事を書いたときに、サーファーには互いに気持ち良く波に乗るためのルールが色々あると知ったので、復習しておきます。衝動を形にするには、学びも必要ですね。
そして今週のQ&Aは、成功法則、語学学習などの学び、自己研鑽について。それらを継続するために必要なことについて、東凌さんがお伝えします。
将太郎さんは、トップアスリートが日々実践・継続している大切なことをお話してくれました。それではお楽しみください!
Q1 自己啓発や成功法則の本を読むのが好きですが、それぞれ共通点もあれば逆のことを言っているなと思うことも。成功や幸せを手に入れるための、これだけは外せないという大原則、これをすると効果絶大だという実例などあれば知りたいです。
Q2 社会人2年目です。英語が話せたらと思いつつ、英語を使う環境も無く勉強に向き合えていません。Google翻訳でも意思の疎通はできる時代ですが、やはり語学力があったほうがいいでしょうか。海外経験豊富なお2人の実体験なども踏まえて、ご意見を伺いたいです。
Q3 甘いものをたくさん食べてしまいます。急にたくさん食べるようになり糖尿病や肥満が心配です。甘いものを食べる頻度などの目安、食べるならこんなものがいいなど、アドバイスが欲しいです。
Q4 道下先生は、トップアスリートのサポートをされているとのこと。一流のアスリートの共通点は何ですか? 彼らの欠かせない習慣などあれば知りたいです。ちなみに私は今40代、趣味でサッカーをしていますが、60代、70代でも動ける体でいたいです。
Q1
自己啓発や成功法則の本を読むのが好きですが、それぞれ共通点もあれば逆のことを言っているなと思うことも。成功や幸せを手に入れるための、これだけは外せないという大原則、これをすると効果絶大だという実例などあれば知りたいです。
A1
「多くの成功法則に共通しているのは、継続です」東凌
ご自身の向上のためにさまざまな本を読まれているとのこと、素晴らしいですね!世の中にはさまざまな成功法則があり、コミュニケーション、思考法、行動パターンなどについていろいろなことが言われていますが、それらには共通点があります。それは、「継続」です。
どんなことでも、1回や2回やったところで効果が得られるものはありません。例えば、「明確な目標を持つ」という成功法則なら、目標を立てた後にそこに向かってコツコツ行動する必要があります。「自分の思いを書き出す」という成功法則も、書くことの習慣化を勧めています。どんな成功法則も継続しなければ意味がなく、成功法則の本でも、継続するためのエッセンスを伝えているはずです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142551789/profile_523264a7ab6f3336070730d5416ff0d9.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
医師と僧侶のカケコミ相談室
脳神経外科医・道下将太郎&京都「両足院」副住職で「Newsweek」世界が尊敬する日本人100に選出された伊藤東凌が、みなさんからの質問・…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?