
食い尽くし系
妻子の食べる分を考慮しない「食い尽くし系」と呼ばれる夫たちがいる。「産科で提供される産婦用の食事を勝手に食べる」というのが端的かつ強烈エピソード。
で、それに対して「妻の用意する食事が少ない または 妻がコミュ障」という煽りtweetがあり、カオス。
私は幸いなことに食い尽くし系の方と食卓を共にしたことは無い。ただ、職場の同僚が「異動先の上司がちょっと食い尽くし系」とぼやいてた。出張や旅行のお土産を各自のデスクに配れば問題ないけど、給湯室にまとめて置いておくと一人であらかた食べちゃうらしい。痩せ型なのに昼のお弁当に加えて夕方もお弁当を食べるというので、極度に燃費が悪いらしいのだけど、みんなのお菓子を独り占めは確かに良くないよね。お腹が減るのなら自分の食べる分を自分で用意すれば済む話なのだから。
御家庭で食い尽くす人も、足りないなら自分で買うか作るかすれば良いし、食事を用意する人に足りないってリクエストすれば済む話。
と思ってたら、食い尽くすけど好き嫌いはあるんだよね、って話でちょっと和む。
あと、食い尽くしは男性だけではないらしい。
食べ物ってそう高価なものでもないけれど、災害とかのことを考えるとこういうタイプと一緒に暮らすのはちょっと考えものよね。あと、子どもは自分で自由に買ってきたりできないから配慮しないとね。っていう教育を、周囲が根気強く継続していくしかないのだろうなあ。
ところで、うちの夫は食い尽くし系ではないけれど、食欲はすごい。結婚当時は痩せてたのに、結婚後は好きなだけ食べられる環境になったから、体重が激増した。聞くのも失礼なので推定だけど、今の体重は医学的には肥満にカテゴライズされるだろう。炊き立てごはんは必ずおかわりするし、夜中にお菓子を食べるし、飲み物は甘くして大量に飲むし、屋外に出るのは週1回くらい徒歩5分のスーパーに行くのと、年2回くらい数駅先の繁華街に服や家電品を買いに行くだけ。これで太らなくなったら命の危険ありだ。本人が長生きや健康を望んでいないので好きなだけ食べさせてるのだが、これでも本人的には食べる量を我慢しているらしくて、ドカ食いの野望がある。我慢してないで食べれば良いのに。
書きながら思い出したけど、私の父と兄もめちゃくちゃ食べる。父は燃費が悪くて太ることはなかったが、兄は社会人になって家を出てからは毎晩のように居酒屋通いして肥満。父母兄私妹の5人で暮らしてた時、白米は夕飯・翌朝・弁当分で毎晩8合〜一升くらい炊いてたし、麺類は一食分が乾麺で1kgだった。料理しない方のために解説すると、乾麺の一食分は100gだ。母と私と妹は普通の食事量だったので、父と兄は3人前ずつ食べていたことになる。あと、父は旅先にホテルのバイキングなどは最低でも2人前は食べてた。
夫は「やっつけちゃおう」兄は「めんどくさいから」という、よくわからない口癖で、場にある残りそうな食べ物を全部食べることも多い。よくわからない口癖だけど、言いたいことは「食べ物が残っていると食べたくて落ち着かないから、今食べてしまいたい」だと思う。
このように、食欲と食事量は個人差がとても大きい。食い尽くし系は、自分と周囲の食事量に大きな開きがあることが当たり前だと思っているだけなのかもしれない。
精神科の先生の考察では、食い尽くしはマウントらしい。確かに、初対面や明らかに目上の人の前で同じことができるとは思えない。できちゃう人は本物だろう。リアルでご一緒はしたくないけど、どんな感じで食い尽くすのか見てみたい。
自分のものだから他の人に食べられるのが嫌、という本音を理性で抑えている方もいる。立派だ。食への強い欲求は生存本能だからねえ。摂食障害とも違うのだろうけど、食への執着が社会的に悪影響を及ぼすようだと何らかの診断が付くのだろうか。
さて、こんなことを考えていたのには理由があって、私は食欲というか食べられる量の日間変動がとても大きい。先日は、朝食に1袋2食分くらい入ってるパンを1.3袋食べてしまった。2.5食分くらいを一度に食べたことになる。普段は少食なのだが、時々こういう時がある。
仮に食い尽くしたとしても、私なら家族の分をすぐ買うし、買い置きも計画的にしている。けど、家計を握ってないなどの理由で、食べ物を買ってくる習慣が無い人が食欲全開・腹ペコ大食いさんだったら、家にあるものを食べ尽くしてほったらかしても不思議じゃない。
対策としてお別れしちゃう方が多いようだけど、まずは自分が食べる分を自分で用意させるのが良いようにも思う。人の分まで食べちゃったら即座に買って補充させるとか。
なお、同様の悩みは英語圏掲示板にも。相談者や食い尽くサーが欧米の人かどうかはわからないけど、欧米もまだまだ女性差別が根強いので「私作る人、僕食べる人」な感覚の人がいても不思議じゃないし、食べることへのこだわりや執着は万国共通だろう。
https://www.reddit.com/r/Marriage/comments/12iw5cu/husband_eats_all_my_snacks/?rdt=44950
餓鬼道にも、自分だけ食べて妻子に食べさせない系が出てくるのだから、古来からこういう人はいたのだろうね。
でも、飽食の時代・地域であっても、食べ物の恨みは恐ろしい。
食べ物に限らず、所有の自他の区別はきちんとしよう。
あと、食べ物に執着するのは生き物として当たり前だけど、度を越して執着するのはみっともない、という節度も身につけよう。