原価計算支援システムのびしろFoodとは!?
はじめまして。
今後notoを使って[原価計算支援システムのびしろFood]について発信していきます!
このシステムでできることはもちろん、このシステムを作った想いなどもツラツラと書きつつ、その結果ユーザー様のお役に立てればいいな!なんて考えています。
緩~くやっていきますので温かく見守りいただき、お付き合いくださいますと幸いですm(__)m
さて、早速ですがこの[原価計算支援システムのびしろFood]とは?
長い名称なのですが一応、商標登録されているので正式名称で記載していきます💦
名の通り[原価計算]を[支援]する[システム]であることはお察しいただけるかと思いますが、創り手の当初の考えは…
■飲食店の大切な3つの指標[FLR]のうち、[Food]を最適化するためのシステムが欲しい。
実際には、他の機能も搭載していますがまずはこの指標を正確に導き出すためのシステムが欲しかった。
実は弊社も小さいながら飲食店を経営していて「こんなシステムどっかにあるだろうなぁ~」と気軽にネット上で探し始めたにも関わらず
「無い!( ;∀;)」「有っても高い!( ;∀;)」
・・・創るしかないのか!???
■店舗OPEN時にはどの店舗さんも正確に試算している
うちのお店でもそうでした。店長とレシピを精査しつつ
「よし!できた~!」
って感じで数か月経つと、「理論原価」と「実質原価」の差が開き始める。
ロスが多いのか?オーバーポーション?まさか誰か裏で喰ってるの!?なんて考えているうちに1か月経過・・・
結果、赤字($・・)/~~~
■「常に」正確な食材原価を算出しなくちゃ意味がない!
もうお気付きですかね??仕入価格って変わりますから(笑)
OPEN時に試算するだけではダメなんですよヽ(^。^)ノ
仕入業者さんからの値上げ要請が頻繁にあってそれをリアルタイムに反映させて「正確に原価計算しないと後手後手になる」
当然なお話ではありましたが、当時ウチの店舗では追い付いていませんでした。
■手動では限界があった
会社でExcelでマクロを組んで原価の試算をするようにはなるんですが、結局POSレジへの連携が遅れたりすると全く意味のないドキュメント・・・
意味のないドキュメントってどの会社さんでもありますよね!?
それです!!(笑)
でも、飲食店にとってはそれは存続を脅かす「意味なしドキュメント」なんです。
売上上がってきたのにお金が無い~~~
■無いなら創ってみよう!!
ざっくりなんですがこんな経緯で創ったシステムです。
次回からはもう少し中身のあるお話も書いていこうとおもってますので、またお立ち寄りくださいますと幸いです。