見出し画像

原価計算支援システムのびしろFood Vol.04 仕入先マスタ入力について

こんにちは。
さて、今回も早速本題に入ります。
まずは下の画像をご覧ください。※前回も使用した画像です。

【オレンジ色のボタン部分の説明をしてまいります】

■今回も全7ステップの中の1つ目です。

マスタ登録には以下のものがあります。
必須のものもあれば、入力しなくても本システムは使えるよ!というものがあります。

1)単位
2)仕入先
3)メーカー
4)置場
5)発注点
6)メインカテゴリー
7)サブカテゴリ―

7つのStepがあることはご理解いただけてますよね?
今回は[マスタ登録(仕入先マスタ)]
それでは早速進めて参りましょうヽ(^。^)ノ


■■仕入先マスタを登録する

仕入先社名・発注方法・郵便番号・住所・電話番号・メールアドレス・担当者名といった情報を入力できます。
 ・実際の業務上は[仕入先名]さえ入力いただければ問題なくご利用いただけます。

・登録する項目はご覧の通りです。
・表示順は未設定でも問題ありません。
・削除アイコンをクリックするとデータ削除されます。
・ゴミ箱マークを押下すると消去されます。


便利な使い方のひとつとして・・・
オンライン発注などが増加しており、アクセス先URLやID/PWを入力することで新しいスタッフへの説明時にも役立ったりします。
是非ご検討ください!


追加ボタンを押下すると最下部に1行追加されます
画像では切れてしまいましたが削除ボタン(ゴミ箱マーク)で削除できるのですが他のマスタなどと同様に使用されているデータは削除ができない仕様になっています。

■便利な登録方法としてCSVを使う方法があります。

CSVを活用すればこのマスタ入力は約5分で終了します

CSVで入力する際には、仕入先IDは未入力でインポートいただいてOKです。
(※一部利用できない文字や記号がございます)

今回は、[Step1  マスタ登録]のうち[仕入先マスタ]の登録についてご説明をいたしました。
基本的にはCSVを活用する方法が便利ですが、使用される仕入先が少ない場合は、システム内で直接入力いただいても構いません。

繰り返しになりますが、ポイントととしては「このマスタは単純に仕入先情報を入力することもできるけど」「発注時の方法やID/PW」を記載しておくことでスタッフ間の共有ができること!
我々のスタッフ間では「いちいちメモらなくていいからメチャいい!」なんて感想もあったりします(*^^*)


以上ですm(__)m



こちらの内容はWEBサイト内にも掲示していますので併せてご参考くださいませ。

https://nobishiro.pro/lp_001/pdf/manual.pdf

今回は以上となります。
少し物足りない方もおられますでしょうか?マニュアルをご参照いただければ先にお進みいただくことができますし、オンライン説明(ZOOM)で更に詳しくお伝えすることも可能です。
是非、ご活用くださいヽ(^。^)ノ

お問い合わせにつきましては、LINEでの受付も開始いたしました。
よろしければ以下URLから友達追加いただき、ご活用ください。
LINE:https://lin.ee/zagv6tU

いいなと思ったら応援しよう!