日本の各都道府県 別 情報
北から
北海道
道庁所在地;札幌市
「創成東」
http://gazo.library.city.sapporo.jp/searchResult/searchResult.php
青森県
県庁所在地;青森市
秋田県
県庁所在地;秋田市
https://www.mus.akita-u.ac.jp/
岩手県
県庁所在地;盛岡市
宮城県
県庁所在地;仙台市
山形県
県庁所在地;山形市
上山市(かみのやまし)
米沢市(よねざわし)
最上川(もがみがわ)
酒田市
鶴岡市
福島県
県庁所在地;福島市
新潟県
県庁所在地;新潟市
群馬県
県庁所在地;前橋市(まえばしし)
栃木県
県庁所在地;宇都宮市
茨城県
県庁所在地;水戸市
千葉県
県庁所在地;千葉市
埼玉県
県庁所在地;さいたま市
神奈川県
県庁所在地;横浜市
東京都
長野県
県庁所在地;長野市
山梨県
県庁所在地;甲府市
静岡県
県庁所在地;静岡市
富山県
県庁所在地;富山市
岐阜県
県庁所在地;岐阜市
愛知県
県庁所在地;名古屋市
石川県
県庁所在地;金沢市
滋賀県
県庁所在地;大津市
三重県
県庁所在地;津市
京都府
府庁所在地;京都市
奈良県
県庁所在地;奈良市
和歌山県
県庁所在地;和歌山市
鳥取県
県庁所在地;鳥取市
兵庫県
県庁所在地;神戸市
大阪府
府庁所在地;大阪市
岡山県
県庁所在地;岡山市
香川県
県庁所在地;高松市
徳島県
県庁所在地;徳島市
高知県
県庁所在地;高知市
島根県
県庁所在地;松江市
広島県
県庁所在地;広島市
しまなみ海道
愛媛県
県庁所在地;松山市
山口県
県庁所在地;山口市
福岡県
県庁所在地;福岡市
大分県
県庁所在地;大分市
佐賀県
県庁所在地;佐賀市
長崎県
県庁所在地;長崎市
熊本県
県庁所在地;熊本市
宮崎県
県庁所在地;宮崎市
鹿児島県
県庁所在地;鹿児島市
種子島
屋久島
屋久島については、遠く離れた海に浮かぶほぼ円形の孤島であり、ほとんどが花崗岩体であるが、古い森を保っている。この島は亜熱帯に位置しながら、日本で最も南で降る雪が積もる山頂付近は亜寒帯である。なんとなく地図で眺めながら、大きくない島だと感じられたとしても、計画を何度か練ってみれば、決して小さくないことが明らかになることだと思う(実際、大小6,852の島々から成っている日本の中にあって十分に大きいと言える*)。今日では、我が国が誇る世界「自然遺産」ということになっているわけですけれど、ここは「日本の歴史」を自然を通して考える際に、とてもいろいろな示唆に富んだ話題性を与えてくれる場所ということだと思います。・・・急に、これをどうまとめていいやらわからないぐらいになってしまいました。どうやら、ネット世界で氾濫するような情報ばかりではないということであり、つまり、情報枯渇に陥ってしまうということです。ここは、もちろん熱帯雨林ではないのだけれども、珍しい聞いたこともない植物的な生態系というものが再発見されるような、学術的な雰囲気に包み込まれてしまうような場所であろう。何かの本で見たが、ゴツゴツした花崗岩が印象的である。確か1,400万年ぐらい前に誕生したかと思うんです。日本に存する1,600種あまりのコケのうち、実に600種も自生しているという。千年以上の歳月を経ても生きている縄文杉とか生命は素晴らしい奇跡です(それでも、その土台を創り上げた地球史的なスケールというものには到底及びません)。現代的な、人と自然の関わりの方により注目されます。体感型のスピリチュアルな方向に嵌りやすい聖地となっています。そういえば、・・・「ひと月に35日雨が降る」(林 芙美子『浮雲』)という表現を、NHKの映像を通して知ったものである。実際に、そんなにも雨が降るわけはないのであるが。そこには「昭和」のもう一つのイメージを感じられたような気がした。
*本州 >北海道 >九州 >四国 >(択捉島) >(国後島)>沖縄島>佐渡島>奄美大島>対馬>淡路島>天草下島>屋久島>種子島>…
東西約28Km、南北24Km、周囲約130kmのほぼ円形。おおよそ 500 km²。
屋久杉自然館
沖縄県
県庁所在地;那覇市
南
【まとめ】
《風土》に関して
《県民性》に関して
祖父江 孝男『県民性 文化人類学的考察』(中公新書, 1990)
《地理・歴史》に関して
47都道府県の「歴史散歩シリーズ」「県史シリーズ」(山川出版社)