
鹿児島では、そうめんが回る!
昨日、テレビでたまたま「秘密のケンミンSHOW」を見ました。
途中から見たのですが、ちょうど鹿児島県のそうめん流しについての内容でした。
だいぶ前に、鹿児島のそうめん流しについての記事を書いた事あったのですが、懐かしさもあって、見入ってしまいました。
他県では、竹を割って、上からそうめんを流すスタイルだと思うのですが、、鹿児島では、そうめんが回るのです!
どいうこと!?と思われると思いますが、、回るのです。笑
テレビでは有名どころの、唐船峡のそうめん流しが放送されてました!
ここ、すっごく有名で、すごく素敵な雰囲気なのです!
テレビでもいってたけど、水辺に近く、せせらぎを聞きながら、回るそうめんをいただけます。
ほんとに楽しいです!
今回帰省した時は、残念ながらいけなかったのですが、、こんな形でお目にかかれるとは思いませんでした。
放送では、唐船峡でのそうめんのだしや、そうめんについてもふれられていました。
唐船峡のめんつゆは、少し甘めで本当に美味しいのです。これが、すごくクセになります。
そして、そうめんは、小豆島の「島の光」というそうめんです。
香川に住んでる人には有名な小豆島の「島の光」。
まさか、鹿児島のそうめん流しで、小豆島のそうめんをいただいていたとは、ずっと知らず、、どうりで、すごく美味しかったわけですね。
びっくりしました!
そういった「裏側」を知る事が出来るのもテレビの良さの一つですね。
唐船峡の他にも、鹿児島でやってるそうめん流しの様子が映されていました。
どこの場所も水辺の近くで、せせらぎを聞きながら食べれる素敵な立地です。
回転式以外のそうめん流し器もあり、山型でてっぺんからそうめんが噴き上がってくるタイプもあるようです。
私自身、このタイプは初めて見たので、そうめん流しって奥が深いなー!となり、他のお店へも行ってみたくなりました。
唐船峡のそうめん流しは定食になってて、一緒に、鯉のお刺身(酢味噌でいただきます)鯉こく(鯉の味噌汁)などがついてきます。
鯉ってなかなか食べる機会ないですよね。食べた事ありますが、どちらも美味しいです!
ただ、鯉の骨は、けっこうごついので、鯉こく(みそ汁)は、食べる時要注意です。
ところで、そうめんの薬味って、何つけますか??
鹿児島では、そうめんには、わさびでした!今もわさびです。
でも、ケンミンSHOWのインタビューする東京の方は、そうめんには、しょうがじゃないですか!?と言ってたので、、ビックリしました!
インタビューされてた鹿児島県人は、「わさびですよー!」と熱弁されてましたが。笑
自分がそうだから、他もそうだと思ってて、自分とこだけと思ってビックリする瞬間よくありますよね。
側から見るとその様子は面白くみえたり、、まあ、色々ローカルルールやら、ローカルな味は大切にしていきたいものです!
ということで、まだまだ暑そうなので、そうめん食べたくなる日が続きそうです。