見出し画像

タイプで人生が変わった。私がトレーナーを目指す理由

先日、インスタで「ESTJセッション開催報告」出したときに書いた通り、16Type株式会社 認定トレーナー」のCertificateをいただきました✨
今は江戸川区中心に活動するNPO法人タイプLAB」で研修生として活動しています。

そんなわけで、私がなぜタイプトレーナーになろうと思ったのか? を、改めて書き記します。読んでいっていただけると嬉しいです。

タイプとは、人間が生まれながらにして持つ性格を体系的に理解するツールです。スイスの心理学者カール・ユングの理論を基にした性格の違いを16タイプに分類します。
『ESTJ』『INFP』のような4文字で表す性格タイプを見たことはありませんか? 4文字をネット上で簡易診断できるサイトもあり、やったことがある方もいるのでは? ※ネット診断は正確には私が学んでいる「タイプ」とは違いますので、その点はご注意ください。



タイプとの出会い

私がタイプと出会ったのは、約7年前のこと。所属しているダンスサークルでのタイプの体験セッションがきっかけでした。

そのセッションでは、参加者全員でタイプのT(思考)とF(感情)の違いを体験するアクティビティがあり、同じお題に対して人それぞれこんなに考え方が違うのかと、とても驚いたのを覚えています。
その純粋な楽しさに惹かれ、その後もたまにタイプセッションに参加するようになりました。

タイプの発見・成長コースへ

私は、子供の頃からP(知覚)タイプの典型だと信じていました。締め切りギリギリまでダラダラし動き出さないことは日常茶飯事。
しかし、あるセッションに参加した際、意外な結果が。J(判断)タイプという診断結果に、私は驚きました。
さらに、普段から「タスク」や「効率」という言葉をよく口にすることから、もしかしたらESTJなのではないかとアドバイスを受けました。

そのアドバイスを聞いて、もっと深く自分自身を知りたいと思い、「成長コース(深く学ぶ、タイプの中級コース)」を受講することにしました。
成長コースでは、『心理機能』というものを学び、掘り下げ、自分の強みと弱みを理解していく中で、これまで無意識すぎて気づいていなかった”自分の癖”を発見しました。

※心理機能:短く説明すると、「人が物事をどのように考え、感じ、行動するのかを説明するための概念」という感じです。

見たくない自分との出会い

「成長コース」「卒業コース(成長コース後のより深く学ぶコース)」と進んでいく中で、私は「他人からの指摘=自分への攻撃」という考え方の癖を持っていることに気づきました。
これまで、私は自分の考え方が絶対だと思っていた節があり、誰かに意見されると、まるで自分が否定されたように感じていたのです。
でも、実はその「他人」は、私のことを攻撃していない・単に事実を述べているだけの可能性があるんだ、ということがわかり、びっくりしました。

卒業コースではさらに、このような自分のよくない癖と向き合ったり、苦手な「人と関わる」機能を使ったり、といった試練のようなものもありました。それは決して心地良い経験ではありませんでした。セッション中に大泣きしたこともあります。
でもそれは、同時に、自分自身の成長の貴重な機会でもありましたし、大泣きしたことも今となっては武勇伝です(笑)。

タイプは筋トレのようなもの

「他人からの指摘=自分への攻撃」という考え方の癖が起きたとき、「嫌だ」と思った気持ちをキャッチして、それから分析することが大切であると教えてもらいました。
しかし、いざ実践してみると、なかなかそう簡単にはいきません。「ムカッ」ときたときに、それが自分の癖であることに気づけるか、そしてそこから自分の気持ちを分析できるか。そんなことを試行錯誤しながら、私はタイプを学び…いや、トレーニングし続けてきました。
英語学習は勉強ではなく筋トレだとよく例えられますが、タイプも同じですね。


今年はタイプを学ぶ年だ!

卒業コースを終えてからは、2年間ほど、タイプから離れていました。でも、昨年、会社でグループ長になったことをきっかけに、人間関係の難しさに直面し、再びタイプに助けを求めることになったんです。

『あの人は、すぐに怒って気持ちのままに人を攻撃するの、困るんだよなぁ…』
『グループ内に他の人に助けてもらっているのを全く気付かず、感謝もしていない人がいる…』
様々なタイプの人々が集まる中で、それぞれの価値観や働き方を理解し、チーム全体の調和を図ることは、私にとって大きな課題でした。

そんなある日、いろんな偶然が重なって、タイプLAB創始者のはるみさんに相談する時間をとってもらえました! はるみさんとの会話の中で

・人との対話より前に、グループのミッションやゴールを明確にすることが重要。
・誰かに意見されるとすぐに攻撃されたと感じて、反撃してしまう。でも、相手の意図を理解しよう、そのためによく聞こう、とすることが大事。
・『リーダーは完璧でなければならない』という思いにすごく囚われている。『リーダーは完璧じゃなくていい』ことを意識して、理解するための努力をする、ことが必要。

など、深い学びがあり、やはりタイプは人生にとって重要なんだなと改めて思いました。

「偶然」と先述しましたが、あれは実は偶然じゃなかったんです。振り返ってみて、これは「引き寄せ」られたんだと信じられました。

ここから、またタイプを定期的に学ぼうと、タイプLABの「ママの自己理解コース」に申込み、月2回のセッションを受けるようになりました。

そして2024年。『今年はタイプを学ぶ年だ!』と直感的に思いました。そう思ったら認定コースの募集が目に留まり、まるで導かれるように、タイプトレーナーの道へと進むことを決めたのです。

タイプトレーナーを目指して

タイプを学んでいくうちに、「もっとたくさんの人にタイプを知ってほしい!」と思うようになりました。特に、子育て中の方や、若者たちには、ぜひ知ってほしいと思っています。
なぜなら、タイプは自分自身を理解するだけでなく、周囲の人との関係性をより良くし、人生を豊かにするツールにもなるからです。

そして、今年、5月から7月にかけて、16Typeトレーナー認定コースを受講し、無事に修了証をいただくことができました。

「人が私とかかわることで『タイプを学んでみたい』と思ってもらえるようになること」という目標をもって、いろいろなことに挑戦中です!

さいごに

タイプとの出会いは、私の人生を大きく変えてくれました。自分自身を深く理解し、周囲の人との関係性をより良くする。そんなことができる素晴らしいツールです。
ダンスを通じて知り、自分自身と向き合い、そしてトレーナーとして。タイプとの出会いは、私の人生を豊かに彩る、かけがえのない経験となっています。

そんなわけで今、研修生しております。
このnoteにちんぷんかんぷんな単語もたくさん出てきたと思いますが、正直、ここで語るには余白が狭すぎます!(わかるかなw)

興味を持ったら、インスタやLINE、FB等、気兼ねなくお声掛けください! 下のリンクからセッション説明、予約にも飛べます。セッションリクエストもお待ちしています。
一緒にタイプを学べるのを楽しみにしています!

ホームページに載っているタイプの説明はこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!

さいら
何か少しでも心に響くものや役に立つものがありましたら、サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金はクリエイター活動に使用します。