![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23202189/rectangle_large_type_2_7247b9ae821e872c60e1f4b23dff3b37.jpg?width=1200)
【Meeting記録-20200123】
とあるビジネスミーティングに参加した際のメモのまとめです。
全くとりとめもないので、この後肉付けしたり分かりやすくしていけるようにします。
・人はどうしたら強くなれるのか。変われるのか。
⇒言い訳の聞かない場所に自分を置いたら、人は強くなる。
言い訳しても人は生きていけるし、逃げても避けても生きてはいけるけれども、
「どうしても」と思えるものがある人。
それが人を変える。動かす。
+++
・「そのビジネスって何ですか??」と聞かれたら。
⇒図画工作みたいなもの。
例)「夏休みの宿題でナニつくる?」という問いに対して作り描いていくもの。
通常会社で働いていると、「これを作って・これをして」という指示が来る、或いは考えて「作る・する」けど、
このビジネスは誰かに支持されなくても、自分で考えなくても、それをやった人が評価される。
他の例えで言うなら、真っ白いキャンバスをいきなり渡されて、「好きなものを描いていいよ」と言われるようなもの。
+++
・「人の決断」について。
人はいつも自分で決めた”つもり”で、いつも誰かに決められて(誘導されて)生きてきた人が多い。
実は自分の手動だけで生きてきた人は少ない。
例)高校⇒大学受験
先生「あなたの成績はこうだし、この大学なら受かると思うし、いいんじゃない?」
自分「確かにそうだし、それでいいかな。この学部ならたぶん受かるし」
⇒「その大学で何をしたいのか?」「その先自分は何がしたいのか、なにがあるのか?」まで決まっていないけど、大学は何となく誘導されて決めてしまう。
これが良い例で、勧められたものを、最後にそこ、と決めたから、自分が決めたと思っている。
でも、もし違うところを勧められていたら、やっぱり違うところにしていた可能性が高い。
先々まで考えて決めたわけではない。
⇒つまり、あなたがそれをやる「明確な目的」が必要。
「〇〇だからこれをやっているんです!」という確固たるものがないと、続かない。
なんとなく、なってもなくてもいいようなもの、それは「どうしても」な理由ではないから、続かない。
+++
・目的ができるとどうなるのか??
目的が明確になる
↓↓↓
予算ができる
↓↓↓
キャスティングできる。「誰としますか??」
⇒誰を誘ってもいい。
*人は本来、自分の将来は自分で決めることができるのに、
誰かに決められているだけで、「イメージ」がない・持っていないものはよろしくない。
+++
・「イメージ」とは。
自分の脳内になるものは大体「過去の情報」なので、自分が欲しいものがそれでは無ければ、
もっと新しいイメージをもっておく。
そのためには?
⇒「もっとたくさんの人に合う」「もっとたくさんの話を聞く」
⇒「情報・チャンス」は人が持ってくる。
「どれだけの人と関わるか」が一番大事。
「いい話を聞く」のではなく、「いい人に会う」。
そしてその人から話を聞く。
最も大事なのは「人」。
情報も何もかも、人からやってくる。人が「幸せ」をもってきてくれる。
+++
・「幸せ」とは???
⇒「人にとって本当の人生の夢は”幸せ”になること」
これは人それぞれ違う。思い描いているものがそれぞれ違うから。
「幸せ」=「感情」
「感情」として幸せになれるか。
「夢(あるいは夢みたいなもの)」はそれを形・物質化したもの。いつでも「感情」が先にある。
⇒ではどうやって「人(=人材)」を持つか。
+++
・「じんざい」には3つある。
*後ろの数字は、全体を10としたときの、一般的な会社にいる人の割合
a. 人財 : 1 *重宝される人
b. 人在 : 7 *普通にそこに存在している人
c. 人罪 : 2 *マイナスを起こす人
「幸せ」になるために、一番大切なのは「健康(心身ともに)」「愛」
WHOの「健康」の定義
⇒肉体的・精神的・社会的・霊的に健やかであること。
正確には↓
Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、”霊的にも”、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(下記日本WHO協会訳に個人的に追記)
WHOはこちら。
https://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html
ちなみに
「世の中お金じゃない」っていう人ほど、お金が無い。
どんな思いでお金を稼ぐかは、すごく大事。
お金にマイナスイメージを持つと、お金は離れていく。
+++
・「must」と「will」
「must」が多い人は、自分のアイデンティティが失われていく。
自分らしさが失われていく。
自分が何者なのかわからなくなっていく。
「will」の多い人生になっていく方を選ぶ。
「本当の自由とは、不自由がないこと。思ったとたんに叶うこと」