
GoogleKeep | 日常の便利の為のメモ
No.兎です。
メモアプリ使っていますか?
僕はGoogleKeepとNotionを併用していますが
【GoogleKeep】について語ろうと思います。
基本的な特徴や機能
Googleが提供するクラウドベースのメモアプリ
スマホ、タブレット、PC複数からアクセス編集できる
テキストは勿論、画像、音声、手書きに対応
GIF,JPEG,JPG,PNGファイルをアップロード可能
チェックボックスのリスト形式が作成できる、インデント可
画像や手書きからテキストを抽出できる
画像に手書きできる
音声の文字起こしができる
フォルダ管理ではなく、タグやカラーでの仕分けのみ
時間と場所によるリマインダーの設定ができる
容量無制限、ただし画像など1ファイルあたり10MB未満に
URL貼り付けると自動でリンク化、サムネイルも表示
不要となったメモは削除するかアーカイブで非表示に
個人的に魅力に感じている事
完全無料
Googleのアプリという安心感
場所によるリマインド機能
容量無制限!?
GIF!?
ウィジェット機能
個人的な具体的使用例
ー パスワードの管理 ー
[注意!]メモ帳でパスワード管理はオススメされる事ではありません。
● 使用されるGoogleアカウントでログインしてある、スマホやタブレットPCを家族等と共用してる方は絶対にしないでください。
● Googleアカウントのパスワードを強力にして、絶対に二段階認証を設定し、アカウントへのログイン端末を監視してください。
● 端末のパスワードを設定し、アプリ自体にもロックを設定してください。
●信頼のおけないキーボードアプリは使用しないように。
● 他人に対策無しでスマホを渡さない。
● 本当は専用のパスワード管理アプリや暗号化機能付きのメモアプリを使用すると安心です。
●あと僕はなにも責任をとらないので悪しからず。

僕はパスワードの雛形を予め作成しておき、上部の画びょうマークをタップして固定、随時コピーして使用しています。
【パスワード】というタグをつけ、[関連キーワード]の欄には検索時に使うワードを記述します。最低でも登録するサービス名のひらがな読みを入れるだけでも検索が簡単になります。

ー URLの貼り付けやリスト ー
よく使うWEBサイト、WEBサービス等のURLを貼り付けています。
URLを貼り付けるとリンク化され、下部にサムネイルが表示されます。
僕の場合はGoogleサービスのURLを貼り付けています。

画像はGoogleアカウントのセキュリティー系でも個人的にマメに確認しておいた方が良いと思うURLの一覧です。
中でも特に[ログイン端末の管理]に見た事のない端末があった場合は非常に危険です。
最悪、はるか昔から現在に至るまでのGoogleやChrome、Youtube等の検索履歴や視聴履歴、ダウンロードしたアプリ、位置情報、移動履歴に滞在先の名前に滞在時間が分刻み、WEBサービスのアカウントにパスワード全部、連絡先一覧、フォトの写真全部、ドライブ内全部、keepメモ内等全て筒抜けかもしれません。
恐怖でしかないでしょう…?Googleアカウントの管理大事。
Googleアカウントによる一元管理は一度に全てを失うリスクもありますが、逆にGoogleアカウントさえ死守すればいいのです。
もはやセキュリティーの話題ですね。
僕の場合はGoogleKeepからGoogleの設定などの管理をしています。
下記、Google関連のURLをリストにしましたので確認するだけでもいいですし、GoogleKeepに全てコピー&ペーストしてもいいですし、必要なURLだけブックマーク登録したり、逆にメモ帳にコピー&ペーストする方が危険だと思う方はこのnote自体を登録しても良いと思います。
あと、2段階認証の設定をしていない方はこれを機にぜひ。
ー 確認しておいた方が良いと思うURLの一覧 ー
● Googleパスワードマネージャー
https://passwords.google.com
● ログイン端末の管理
https://myaccount.google.com/device-activity
● パスキーとセキュリティーキーhttps://myaccount.google.com/signinoptions/passkeys
● 現在地の共有状況の確認
https://myaccount.google.com/locationsharing
● セキュリティ診断
https://myaccount.google.com/security-checkup
● ダークWEBモニタリング
https://myactivity.google.com/dark-web-report/dashboard
ー 情報 ー
● google検索
https://www.google.com/webhp
● 保存済コレクション
https://www.google.com/interests/saved
● ニュース
https://news.google.com/home
● アラート
https://www.google.co.jp/alerts
● トレンド
https://trends.google.co.jp/trends
● ファイナンス
https://www.google.com/finance
● ショピング
https://shopping.google.com
ー アプリ関連 ー
● コンタクト
https://contacts.google.com
● SMS
https://messages.google.com/web/conversations
● Gmail
https://mail.google.com/mail
● チャット
https://mail.google.com/chat
● Meet
https://meet.google.com/landing
● クラスルーム
https://classroom.google.com
● カレンダー
https://calendar.google.com/calendar
● To-Do
https://calendar.google.com/calendar/u/0/r/tasks
● GoogleOne
https://one.google.com
● ドライブ
https://drive.google.com/drive/my-drive
● フォト
https://photos.google.com
● Youtube
https://www.youtube.com
● Youtubeミュージック
https://music.youtube.com
● ブック
https://books.google.com/books
● Google翻訳
https://translate.google.com
● レコーダー
https://recorder.google.com
● 手書きメモ(ChromeBook用)
https://cursive.apps.chrome
ー マップ関連 ー
●マップ
https://www.google.com/maps
●マイマップ
https://www.google.com/maps/d/home
●アース
https://earth.google.com/web
●マップタイムライン
https://timeline.google.com/maps/timeline
●芸術文化
https://artsandculture.google.com
●デバイスを探す
https://www.google.com/android/find
●リモートロック
https://www.google.com/android/find/lock
●予約を管理
https://myaccount.google.com/reservations
ー 家関連 ー
●ホーム
https://home.google.com/automations
●ファミリーリンク
https://families.google/intl/ja_ALL/familylink
●Youtubeキッズ
https://www.youtubekids.com
●ファミリーグループの管理
https://myaccount.google.com/family/details
ー オフィス関連 ー
●ドキュメント
https://docs.google.com/document
●スプレッドシート
https://docs.google.com/spreadsheets
●スライド
https://docs.google.com/presentation
●フォーム
https://docs.google.com/forms
●図形描画
https://docs.google.com/drawings
ー webアプリケーション ー
●GoogleWorkspaceMarket
https://workspace.google.com/marketplace
●Chromeウェブストア
https://chromewebstore.google.com
ー ネットビジネス関連 ー
●サイト
https://sites.google.com
●Blogger
https://www.blogger.com/about
●マイアドセンター
https://myadcenter.google.com/personalizationoff
●広告
https://ads.google.com/home
●アナリティクス
https://analytics.google.com/analytics/web/provision
●MerchantCenter
https://www.google.com/retail
●ビジネスプロフィール
https://www.google.com/business
ー 履歴等個人情報 ー
●マイアクティビティ
https://myactivity.google.com/myactivity
●YouTube の履歴
https://myactivity.google.com/product/youtube
●フィットの設定
https://fit.google.com/privacy/settings
●ダッシュボード
https://myaccount.google.com/dashboard
●サードパーティ製のアプリとサービス
https://myaccount.google.com/connections
ー セキュリティー関連 ー
●セキュリティ総合
https://myaccount.google.com/security
●パスワード変更
https://myaccount.google.com/signinoptions/password
●2段階認証プロセスの設定
https://myaccount.google.com/signinoptions/twosv
●パスキーにより可能な場合パスワードをスキップhttps://myaccount.google.com/signinoptions/passwordoptional
●Googleからのメッセージを受信できるデバイス一覧https://myaccount.google.com/two-step-verification/prompt
●2段階認証プロセスに使用される電話番号
https://myaccount.google.com/two-step-verification/phone-numbers
●再設定用の電話番号の設定https://myaccount.google.com/signinoptions/rescuephone
●再設定用のメールアドレスの登録
https://myaccount.google.com/recovery/email
●セーフ ブラウジング保護強化機能の設定
https://myaccount.google.com/account-enhanced-safe-browsing
●ユーザー情報の登録
https://myaccount.google.com/profile
●ブロック中のユーザー
https://myaccount.google.com/blocklist
ー 支払い関連 ー
●お支払いと定期購入など総合
https://myaccount.google.com/payments-and-subscriptions
●お支払い方法・登録カードhttps://payments.google.com/gp/w/home/paymentmethods
●お支払い設定
https://payments.google.com/gp/w/home/settings
●サブスクリプションとサービスhttps://payments.google.com/gp/w/home/subscriptionsandservices
●定期購入の管理
https://myaccount.google.com/subscriptions
ー ビジネスや法人 ー
●ビジネス機能
https://myaccount.google.com/businesspersonalization
●Googleにビジネスやサービスを追加
https://business.google.com/create/new
ー プログラミング ー
●Colaboratory
https://colab.research.google.com
●GoogleAppsScript
https://script.google.com
●APIライブラリ
https://console.cloud.google.com/apis/library
●Android Studioについて
https://developer.android.com/codelabs/basic-android-kotlin-compose-install-android-studio
ー AIサービス ー
●Gemini
https://gemini.google.com/app
●SearchLabs
https://labs.google.com/search
●NotebookLM
https://notebooklm.google
●image-fx
https://aitestkitchen.withgoogle.com/ja/tools/image-fx
●video-fx
https://labs.google/fx/ja/tools/video-fx
●music-fx-dj
https://labs.google/fx/ja/tools/music-fx-dj
●music-fx
https://labs.google/fx/ja/tools/music-fx
●whisk
https://labs.google/fx/ja/tools/whisk
●gigamanga
https://artsandculture.google.com/experiment/giga-manga
GoogleのほとんどがクラウドベースのサービスなのでURLが多いですよね。
えっ、エ◯いサイトも登録したい…?
URLのメモに【No.18】的なタグ付けをしてアーカイブしてみてください。
普段は非表示ですがタグ検索すると表示されます。裏技です。
ブックマークでも良いですが、URLのサムネイル表示されますし、自分でサイトの画像を添付すれば見た目も良いですよ♪
ー 特定の場所で必要な情報を通知 ー
メモごとに位置情報によるリマインダー機能を設定すると、登録した場所でメモの通知がされます。
僕の場合は
●会社等でバーコード・QRコードなどの社員証の画像。
●お店の名にWEBサービス【トクバイ】情報のURL、バーコード式ポインカードの画像。
上記の内容のメモに対してベルアイコンをタップし、位置情報によるリマインダー機能を設定します。

すると、例えば東京駅に職場があり職場に到着するとメモが通知されスマホで直ぐにタイムスタンプできます。
注意ですが、QRコード画像のみの添付だと大き過ぎて読み取り機が認識してくれない可能性が高いので小さく加工するか、何かしらの画像をもう一枚添付すると良いです。

スーパーでの使用の例ですが、軽井沢のスーパーに行けばメモが通知されトクバイ情報の確認に、その他情報の確認がスムーズに行えます。
ツルヤにバーコード等のポイントカードは存在しないらしいので添付してませんが。
ー 妻の写真集 ー
知ってます?
GoogleKeepにはGIFファイルをアップロードできるんですって。
何が凄いって画像ファイルも含めてアップロードに容量の制限が無いのです。ファイル1つあたりの容量制限はありますが、それでも10MB未満に収めればアップロード可能だそうですよ。
これで興奮しちゃう人がいるんですよ。僕みたいな人が。
それで僕はGoogleKeepで密かに妻の写真集を作って眺めています。
動画は無理ですが一瞬を切り取ってGIFに変換することでアップロードできます。
困難にぶち当たり、精神的に打ちのめされた時も、妻の写真を眺めるだけで社長の顔面をぶん殴れる程強くなれる気がするのです。

noteもGIF対応してるんかい、というツッコミを禁じ得ないですね…。
恐れながら、画像の女性の方は妻ではありません。
webサイト【ぱくたそ】の茜さやさんの画像を利用させていただいております。
確かに凄く美人ですがね、画像を利用しておいて失礼ですがうちの妻が一番ですよ。
僕の場合は妻ですが、アニメやアイドル等のオタクな方、エ◯い方などはそれぞれの趣味の画像をメモに残すと良いと思います。
タグ付けしてジャンル分けするのも一興です。
GIFを扱うエ◯いサイトもあります。ダウンロードしてメモのコレクションにするのも面白いと思います。
何度も言いますが、画像やGIFのメモにはタグ付けする事をオススメします。そして見られて困るメモはアーカイブしてしまいましょう。すると普段は非表示ですがタグ検索すると表示されます。大切な事なので二回言いました。
普通にギャラリーアプリ等で鑑賞すれば良いじゃん?と思う方がいると思いますが、ギャラリーアプリは外向けに無難にしておきたいのです。人前でギャラリーアプリを開いて大丈夫かの判断に苦しみたくないのです。
なのでメモアプリはカムフラージュの役割を果たします。あと、他人のスマホのGoogleKeepのアーカイブされたメモを確認する人はなかなかいないと思います。
いたとしても、かなりの変態で危険人物だと思います。注意してください。
僕みたいな人に自分のスマホを渡さないように!
ー ホームにウィジェットを設置する ー
ホーム画面にウィジェットを設置する事でより早くメモの確認が可能になります。

全てのメモか、タグごとの画像やテキストを一覧で表示可能です。ただしアーカイブしたメモは表示されませんし、表示されるメモの数には限りがあるようです。
仕事用にスピード重視でタスク等を乱雑にメモして、確認しつつ完了したらタップして削除する使い方もアリなのでしょうか。

単一メモの表示も可能です。買いたい物などふと思い出した時にメモしておき、お店でスマホを見れば直ぐに確認する事ができます。
なんかパッとしない方もいると思いますが、ウィジェット機能を有する事を把握しているだけで後々応用の検討ができます。ショートカット機能の把握も重要です。使用しない方も記憶の片隅に留めていただければと思います。
ー その他 ー
名刺の管理
電車やバスの時刻表、乗換案内検索のURL
NotionやEvernote等の単一メモのURL
書類の書き方、PDFのURL
履歴書
保有する資格
カラオケで歌える曲リスト、歌詞
お料理のレシピ、画像、クックパッド等のURL
バーコードタイプ等のポイントカード、会員カード
お気に入りのアプリのURL
どの使用アイディアでも総じて言えるのはタグ付けやカラー分けの活用をオススメします。
それと検索キーワードを自らの記入する事もオススメです。
でないとせっかくのメモが埋もれてしまい活用の機会が損なわれてしまいます…。
能動的にメモを掘り起こす為に検索性を意識してみてください。
するとGoogleKeepは人生の相棒と言っても差し支えないくらいに頼りになる存在になると思います。
最後に
この拙い説明のnoteでGoogleKeepに対する魅力が増したと思ってくれる方がいたら嬉しいです。
ついでにGoogleのセキュリティーに対しても関心を持っていただければと思います。
むしろ、僕のGoogleKeepのネタなんてどうでもいいくらいです。
ありがとうございました(´∀`)ノシ