見出し画像

離職率やマネジメントと私語の関係

タイトルをパッと見た際に、何が言いたいか分かりづらいかと思います。

一言で言うと、離職率が低く社員が働き甲斐を感じてる会社や事業部の共通点は、社員同士の私語が多いってことなんですよ。

意外に思いましたか?
まあ、きちんとしたデータを提示できないので、ここでは個人的な見解になってしまうんですが。

仮説や憶測も含めて書いていこうかなと思います。

■マネジメントってコミュニケーション

退職代行を使う人に代表されるように、会社での人間関係に悩んで辞める人は相変わらず多いです。

特に上司と揉めてる人が多いですね。

一つ一つの事案を詳しく調べてみると、大半はコミュニケーションに問題がある場合が殆どです。

その内認識の齟齬が大半を占めてて、ぶっちゃけもうちょっとしっかりやりとりしてたら誰も不快にならないんでない?って事ばかりですよ。

まあ、コミュニケーションが取りたくないから揉めてるとも取れますが。

結局マネジメントって、その大半はコミュニケーションさえ取ってれば幾らでもうまくできるものなんですよ。

ここで書いてるコミュニケーションて、何も仕事上の話じゃなくて、それ以上にお互いの趣味趣向とか、恋バナとか、それこそ好きな映画やアニメの話だったりします。

■何気ない世間話の中に相手の性格が見える

お互い共通の趣味があったってわかると、すごく盛り上がるじゃないですか。

一気に距離も縮まるし、不仲になる事ってあんまりないと思うんですよ。

それは、自分が好きで詳しい事を相手も知ってる。てことは、相手も「きっとこう考えてて、こういう事に対してはこう感じるだろう」ってあたりを付けやすいからなんですね。

性格とか人間性が見えやすいんですよ。

そうなるとマネジメントもしやすいし、ミスもフォローしやすくなります。

企業内の人間関係において、相手の性格や人間性を知っているかどうかは非常に重要なんですよ。

管理する側の人は、率先して部下を知る事に労力を割くべきです。

その結果が離職率や、モチベーションに繋がっていきます

■数字至上主義はもう流行らない

会社である以上、売り上げが最優先だったり、時には厳しい現実に直面するのはわかります。

そこを軽視して、会社が倒産してしまったら生活にも支障をきたしますから、当然と言えば当然のことでしょう。

大事なのは、売り上げや目標などの数字を必要以上に至上としない事ですね。

売り上げも大事ですが、それと同じぐらい回りの人間も大事だと考えましょう。

ここのバランスを欠いていると、売り上げは立っていても従業員がどんどん抜けていく会社になります。

楽しくない、やりがいを感じないっていうパターンですね。

今ではパワハラが叩かれる社会になりましたが、従業員を追い込んで成果を出させると言う手法は流行ってません。

前時代のものだと思った方が賢明です。

叱咤激励は時に必要ですが、やはり普段からコミュニケーションを取って、寄り添いながら仕事を進めるのが一番です。

■普段から会話しておくといざと言う時でも話せる

上司と絡みたくないから、有事の時だけ報連相すればいいと感じる社会人も多いです。

逆もしかりですね。従業員との会話は何かあったときでいいかと考える管理者。

一見すると効率性が高く、仕事の生産性も上がりそうに見えますが、結果は反対となるケースが多いです。

有事は起こす前に対処する必要があります。

本来なら防げた失敗や不備が大半かもしれません。

いつも気軽なコミュニケーションをとっておくと、こういったときに効力を発揮します。

話しかけるのに気を使ってしまう上司は多いものですが、それはマイナスでしかないです。

いかに普段から話しかけやすい空気を作っておくか。

各管理者に求められるマネジメントスキルは、ここを見るだけで大半のイメージがつきます。

■業務中に私語をする事のまとめ

業務中に私語をしましょう」と書くと、背徳感が満載ですが、実はコミュニケーションの一環で大事な物と言う事はわかってくれたかと思います。

一番まずいのは、お察しの通り上司と部下の間に会話がない事ですね。

これに対して、コミュニケーションを取っておくだけで上司の今後の考え等もある程度わかるようになります。

上司としても、部下の一挙手一投足を把握するのに役立ちますし、まさにマネジメントするうえで重要なポイントになるでしょう。

最近会社の空気が悪いなと感じる管理者の方や、自身のマネジメントはまだまだと思っている方は、一度意識してみてください。

退職率も減るし、業績の他に会社の雰囲気も良くなると思いますよ

ではでは!

会社の人間関係に悩んでる方はいつでもご連絡を! #webライティング #SEO #コーディング 等も承ります! mail@taisyoku-daikou.info