![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121823910/rectangle_large_type_2_6fc98903e952bc14f8ad169bf1af75bc.jpeg?width=1200)
インド探鳥4日目 ケオラディオ国立公園
2時になり鳥のガイドと合流してケオラディオ国立公園へ。
バラトプル市内にある大きな湿地公園です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699959267311-zKHrhbqjnj.jpg?width=1200)
ケオラディオ国立公園は広さ29㎢で国立公園としては狭いですが、都市域の湿地公園としてはかなり広いです。
この場所は、もともとは氾濫原の天然のくぼ地だったところを18世紀に当時のマハラジャ(領主)によって堤防が築かれて湿地となり、結果多くの鳥が集まるようになりました。
1850年代から1965年までは現地のマハラジャや入植してきたイギリス人の狩猟地として利用されていました。その後1971年には鳥類保護区になり、1982年からは国立公園として保全されるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700049775949-B9vjwDyuqe.jpg?width=1200)
メインゲートから南へ進みながら鳥探しします。
![](https://assets.st-note.com/img/1700300794983-lrr1iJr1ub.jpg?width=1200)
サイクルリキシャにガイドと乗りこみ出発。
途中で時々とまりながら鳥を観察しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699958798339-u7uayUBt2q.jpg?width=1200)
土をかきわけながら餌を探してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699958869481-o86w7hFYlr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699958875031-sIj8qTfmsZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700302706416-397UUBRVF2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699958827854-KB4xK4sYWt.jpg?width=1200)
いつもいるっぽい木でみせてもらえました。まだ眠そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700087627503-EJrciVPFEA.jpg?width=1200)
こっちにもいるんですねえ~。
![](https://assets.st-note.com/img/1699959039645-VPdJJsNcCn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959005478-SYy0VEaIKT.jpg?width=1200)
スタート地点から2kmほど南へ行くと水の多いエリアになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1699959066884-eONb5bk8vb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700302852187-oVCIiz5OIy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700302234034-wFKjpH70ZB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700302330207-t1hxbW0ZFz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959047611-3Ejvxjkh0w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700085923243-svrfao6c7x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700086005054-mY91xlC71N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700302447532-r0M8BlYIjr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959292237-2R3fYC4xde.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959216272-7t6tyCg29p.jpg?width=1200)
巣立ちまで2か月ほどかかるらしいのでふ化はこの感じだと10月上旬くらい?抱卵期間が1月くらいらしいので産みはじめは9月上旬か。
![](https://assets.st-note.com/img/1699958785545-dpRTBIjeQG.jpg?width=1200)
こちらは雰囲気ふ化したばかりかな。ちょっと涼しくなってからの方が繁殖にいいのか、乾季で水位が下がって餌が取りやすくなるのかその辺も聞いてみればよかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1699959083741-K5dGjybgIK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699958958028-2GdGpJecL6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959150202-LiiUZDIM27.jpg?width=1200)
westernとeasternで種を分けたりもするらしいけどどうなんだろ?
![](https://assets.st-note.com/img/1699959179951-yrDmA752fp.jpg?width=1200)
後ろのちょっと大きめが雄。公園内で繁殖するらしく、翌日は幼鳥も見れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700302925149-MXB39WQDqc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700303136899-nRsMRuuW2O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959111670-EVhC1KBipZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700302514578-pW5TxgM2hX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699958978005-pehqJDtrz1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700087174875-LThmeAG39L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699959304967-51bHpyWzi4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700303302198-9cNPdiT5gz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699961006500-bMQ6pVkAsB.jpg?width=1200)
5時半に鳥見終了。
帰りがけにガイドがかわりにビールを買ってきてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699959327412-2VGcDXqP09.jpg?width=1200)
夕食は7時半から。
![](https://assets.st-note.com/img/1700049652183-1bhhgGizfA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700049666745-HD2XDqTCWx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700301234044-ZefpfGUDJE.jpg?width=1200)
5日目に続きます。