岩崎博樹

自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote。元小児科専門医・元小児神経専門医。

岩崎博樹

自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote。元小児科専門医・元小児神経専門医。

マガジン

  • こんなにいるよ。Quoraの人たちマガジン。

    • 210本

    Quoraの人が書いた記事。収益化の予定なし。

  • ドロレス・キャノン(Doroles Cannon)研究会

    退行催眠療法士であり、科学者でもあるドロレス・キャノン(Doroles Cannon)女史(1931-2014)は、生涯で20冊の著作を遺されましたが、邦訳されているのは2024.1.15時点で5冊しかありません。 そこで、このマガジンでは、ドロレス女史の著作のうち、とくに未邦訳のものにつきまして「研究」してみたいと思っています。

最近の記事

  • 固定された記事

その③:ステキなうつ病治療ガイドラインの歩き方

『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第3回目になります。 今回は、日本うつ病学会(Japanese Society of Mood Disorders)という組織が作成しております「日本うつ病学会治療ガイドライン」の中の「Ⅱ.大うつ病性障害(最新版:2016年7月31日※2019年7月24日序文改訂)」のうち、第2章「軽症うつ病」の部分を… そんなうつ病治療ガイドラインの一部(軽症うつ病の治療)を わかりやすく! 明るく!...? 楽しく! ス

    • その⑩:苦痛と快楽のシーソー関係ってなに!?【ほどよい痛みは、正義】という件について…

      こんにちは! 『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第10回目になります。 実は今この瞬間、私たちはメンタルヘルス系の大きなビジネスを立ち上げる準備をしておりまして… 私たちのサービスのクライエントは、 そのビジネスを立ち上げるにあたっての各方面で最重要なポジションにおられる方々に向けた大切なプレゼンテーションが、 先月から今月にかけて目白押しで… マルチタスクは、やらない主義(人生哲学として)! の私は、この間ちょっと Noteの更新を

      • その⑨:私たちにはラブソウルが必要な件について...

        こんにちは! 『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第9回目になります。 実は…今日は… と、そのような記事を書こうかなって思ったのですが… 今回は心理学的な情報は一休み…して、 心のビタミン曲を一曲、ご紹介差し上げさせていただけましたら幸いです(最近はずっとプライベートでビジネスモードのため、丁寧な言葉遣いバグあります) そういえば、ちょっとそう(躁)っぽくないと、ブログなんて書けないですよね。みなさんどのようなメンタリティーでnoteの

        • その⑧:抑うつ状態はロジックでは解決できない...!?(後編)

          こんにちは! 『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第8回目になります。 今回は… 「抑うつ状態はロジックでは解決できない...!?(後編)」と題しまして、 なぜ… 抑うつ症状が ロジックで(理攻めで) 解決できないのか…? につきまして、前回に引き続き 超分かりやすく… 解説してみたいと思います。 結論から申し上げますと… 脳には ストレスに対応するメカニズム (HPA系)が存在し、 そのメカニズムは「爬虫類脳」にインストールされ

        • 固定された記事

        その③:ステキなうつ病治療ガイドラインの歩き方

        • その⑩:苦痛と快楽のシーソー関係ってなに!?【ほどよい痛みは、正義】という件について…

        • その⑨:私たちにはラブソウルが必要な件について...

        • その⑧:抑うつ状態はロジックでは解決できない...!?(後編)

        マガジン

        • こんなにいるよ。Quoraの人たちマガジン。
          210本
        • ドロレス・キャノン(Doroles Cannon)研究会
          0本

        記事

          その⑦:抑うつ状態はロジックでは解決できない...!?(前編)

          こんにちは! 『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第7回目になります。 今回は、「抑うつ状態はロジックでは解決できない…!?(前編)」と題しまして、メンタル不調におちいってしまうメカニズムを… 超わかりやすく… 解説してみようと思います。 ・とても完璧に育児を行っていたお母さんが、 お子さんが成長して育児負担が減ってきて、少し落ち着いてきたころに… 抑うつ症状を発症する… ・とても忙しいプロジェクトを任されていた課長職の男性が、 プロジェ

          その⑦:抑うつ状態はロジックでは解決できない...!?(前編)

          その⑥:読むマインドフルネスと、その対極にある読むマインドレスの世界をサクッとご紹介します【マンガ編】

          こんにちは! 以前、下記の記事 その②「対話」でココロを治療する上で、知識として参考になる本たち の中で、マインドフルネスに基づいた対話を行う上での… 知識の源となる書籍をいくつか紹介させていただきました。 今回はちょっと趣向を変えまして… 知識というよりも実際の経験(読書体験)の一部として、マインドフルネスのスキルアップにつながるマンガをいくつか紹介させていただこうと思います。 マインドフルネスのスキルというのは、一言でいうと「しなやかなココロ」という感じなのですが

          その⑥:読むマインドフルネスと、その対極にある読むマインドレスの世界をサクッとご紹介します【マンガ編】

          その⑤:すべてはサバンナ脳のせい…!?(サバンナ脳のトリセツ)

          こんにちは! 『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第5回目になります。 今回は、「すべてはサバンナ脳のせい…!?(サバンナ脳のトリセツ)」と題しまして、メンタル不調におちいってしまうメカニズムを… 超わかりやすく… 解説してみようと思います。 まずは前回までの復習になりますが、 うつの診断基準って、覚えていますか? そう… 1.抑うつ気分 2.興味または喜びの喪失 3.食欲の減退あるいは増加、体重の減少あるいは増加 4.不眠あるいは

          その⑤:すべてはサバンナ脳のせい…!?(サバンナ脳のトリセツ)

          その④:(私もあなたも)サバンナ脳

          こんにちは! 『自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote』の第4回目になります。 本日は…「(私もあなたも)サバンナ脳」と題しまして、わたしたちの脳のからくりを‟超かんたんに”紹介させていただこうかと思います。 では、いきますね… わたしたちの脳も…身体の臓器の一つですので、 いわば脳はフィジカルの一部なんですが… なんと!約100兆の脳神経シナプスネットワークと、少なくとも1ペタバイト(百万ギガバイト)の記憶容量を持っていることがわかってるんです…

          その④:(私もあなたも)サバンナ脳

          その②:「対話」でココロを治療する上で、知識として参考になる本たち

           ココロと向き合う上で必要となる智慧とは、経験と知識が融合して結晶化したようなものではないかとおもいます。  「経験」は個人的な部分だとして、「知識」はどこから得てくるか、というのは本当に人によるかと思いますが、私の場合は書籍からの知識がメインです。 今後の記事では私なりの智慧の結晶がアップされていくことになるかと思いますが(ハードルあげあげ)、【智慧=経験×知識】の「知識」部分は下記のような書籍から吸い上げてきた私の脳によって長期記憶に刻み込まれ適当にキュレーションして仕

          その②:「対話」でココロを治療する上で、知識として参考になる本たち

          その①:医師による心理カウンセリングの保険診療報酬点数がミラクルな件について

          構造的に精神医療の外来医師の役割は「診断と投薬」であると運命(さだめ)づけられています ------- 保険診療では【通院精神療法】の点数が報酬になるのですが(1点=10円)、上記の写真を見て頂けるとわかる通り(最新版は右側の方です) ↓ 5分以上30分未満(再診時)医師がカウンセリングを含めた診察を行うと、ざっくり3,000円強いただけます。 30分以上時間無制限(再診時)医師がカウンセリングを含めた診察を行うと、ざっくり4,000円前後いただけます… 忘れては

          その①:医師による心理カウンセリングの保険診療報酬点数がミラクルな件について

          初めまして

           岩崎博樹と申します。 こちらは…【自由診療で、対話を重視した心療内科診療を提案するnote】として、私の脳内のアイデアをシェアさせていただく場になれば幸いです。 私のプロフィール  わたしはもともと小児科医として児童精神外来を長らく担当してまいりました。  幸い…?…公的な病院に勤めていた期間が長かったため、採算度外視で、カウンセリング時間を長めにとるスタイルで診療してきましたが、あれこれ工夫していく中で、親御さんへのカウンセリングが子どもたちのためになることを確信する

          初めまして