![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17021467/rectangle_large_type_2_7b4c7abfb1a79e3c83e5ad2131a80f93.jpeg?width=1200)
賢い人の特徴と賢くなる方法
こんにちは、ラン丸(@sign45917948)です。
本当に賢い人とは
職場や日常生活の中で、賢い人に会ったことがある人も多いのではないでしょうか。
本当に賢い人とは、学歴や職歴に関係なく「賢い」というのが分かります。
自分も賢い人になりたいと思っても、どんな特徴や考え方をしているか分かりませんよね。
今回は、本当に賢い人の特徴や性格、考え方、そして本当に賢い人になるための方法を紹介していきます。
1)仕事を断る
本当に賢い人は、無理な仕事を最初から断ります。
常に自分が「これ以上は無理」という限界を知っていて、限界を超えそうな案件は最初から断ってしまうのです。
それも、謙遜して上手にお断りしています。
2)人に頼る
本当に賢い人はそこで「ごめんなさい、今本当に仕事が回ってなくて……!」とうまく助けを呼べます。
頼られて嫌がる人は少ないもの。
本当に賢い人は、これで自分の仕事を調整できているのです。
3)優先順位をはっきりつける
本当に賢い人は、人生で「何もかも」を目指しません。
家庭を優先するなら出世はバッサリ諦めますし、仕事に熱中するなら、やらないことも決めています。
そつなく見えるのは、それ以外を上手に捨てているからです。
4)最初に職場を去る
本当に賢い人は、危険を察知すれば、現場から真っ先に去ります。
といっても、逃げたようには見せません。
みんなが「まだまだ、いける!」と思っている段階で、しれーっと去るのです。そして、これから伸びそうな業界に転職して、売上が落ちる前に経歴を武器に転職していきます。
5)共感するふりができる
人は話を聞いてもらいたい、共感してもらいたい生き物です。
本当に賢い人は、たとえば会社の愚痴に共感しながらも、愚痴を聞いている感じだと、まわりから重要視されている人物ではないってことだろう。今後は話半分でいいや」と裏で考えています。
少しあざとい面を持つのが本当に賢い人です。
6)意外と細かい
本当に賢い人は、意外と細かいところも見ています。
小さなミスから大惨事が起きると知っているため、未然に防ぐのです。
7)悪口が集まる会に参加しない
本当に賢い人は、悪口の言い合いになっても自分は愚痴りません。
人の話に共感しているだけで、やり過ごせるからです。
さらに、悪口をいざ録音されたり密告されたりして愚痴が発覚するなんてことのないよう、自分の身を守れるよう注意を払っています。
8)人に期待しない
人に期待すると、怒りやすくなります。
怒りの感情は、自分自身が大切にしている価値観や考え方が存在しています。
怒りはそれに気づかせてくれるという意味もあります。
そのため、怒りを否定することは、自分自身が大切にしている価値観や考え方を否定してしまう可能性があります。
本当に賢い人は、人に期待しすぎません。
自分に軸を持つことで、他人にも自分にも優しくなります。
9)相手の答えを黙って待つ
自分だけ答えを知っていても、ほかの人は、まだ、答えを探していることがあります。
本当に賢い人は、そこで待てます。
他人から教えられた答えより、自分たちでたどり着くほうが納得できると知っているからです。こういう大人は、子育てが上手にできるタイプといえます。
10)目下に教わる
本当に賢い人は、目下の人からでも、ものごとを教わります。
「自分はなんでも知っている」と思った瞬間に、成長が止まると知っているからです。
賢い人になるための方法
次に、今日からできる賢い人になるための6つの方法をご紹介します。
①自分を客観的に評価し、自己分析を行う
賢い人は、自分を客観的に見ています。そして、過大評価もしていません。
まずは、客観的に自分を評価するために、自己分析をしてみましょう。自己分析をしてみると、自分の良いところも悪いところも客観的に判断できるようになります。
そして、良いところはもっと伸ばし、悪いところは改善するにはどうすれば良いのかを考えます。
自己分析の結果を具体的な行動に移し、向上心を忘れないようにすれば、賢い人に一歩近づけます。
②新しいことにもチャレンジし、経験値を上げる
賢い人は失敗を恐れずに、常に新しいことにチャレンジしています。
新しいことにチャレンジするのは勇気がいりますが、失敗からも経験として学ぶことはたくさんあります。
仕事でもプライベートでも、新しいことにチャレンジして経験値を上げていきましょう。
経験から色々な対応方法や知識を学ぶことができます。経験値を活かして新しいことにも対応できるようになるため、賢い人としての行動がとれるようになりますよ。
③読書時間を習慣化し、知識を養う
賢い人は、幅広い知識を持っています。幅広い知識があれば、それを仕事や日常生活で便利に活かすこともできます。
知識を身に着けるには、本を読むのが有効です。本を読むのを習慣化するために、まずは読書時間を設けてみましょう。
通勤の電車の時間や、お風呂の間など、日常生活のある一部の時間を読書にあてれば、読書も習慣化しやすくなります。
読書と同時に、時事に強くなるために新聞を読むのもオススメです。
④自分で考える習慣をつける
賢い人は、正しいことと間違ったことを判断できる能力も持っています。
まずは、何事も鵜呑みにせずに、自分で考える習慣を身に着けてみましょう。仕事のやり方についても、ただ言われた通りのことを毎日繰り返すだけでは進歩がありません。
同じ作業の繰り返しの中でも、より効率よく仕事を進められる方法はないか考えてみるのもおすすめです。
また、他人に言われたことをそのまま受け入れるだけでなく、自分の意見や考え方もしっかり持つようにしましょう。
⑤全体を把握し、的確なスケジュール管理を行う
賢い人は、目先の物事だけでなく、将来のことも考えています。
そのため、予定を把握したり、スケジューリングをしたりするのも得意です。
予定を詰め過ぎてしまったり、約束や期限を破ってしまったりと、スケジュール管理が苦手な人もいますよね。
賢い人になるには、正しいスケジュール管理ができるようになるのも大切な要素です。
目先だけでなく、計画や予定は全体を把握し、先のことを見えるようにすればスケジュール管理ができるようになります。
⑥知識を押し付けるのではなく、相手の視点に合わせた話し方を心がける
賢い人になるには相手の視点に合わせた話し方をします。
自分ではたくさんの知識を持っているのに、話をしても相手が理解してくれない、と思っていませんか。
賢い人は、自分が持っている知識をそのまま押し付けるのではなく、聞いている相手に合わせた話し方ができます。
専門用語は分かりやすい言葉に変える、表現はなるべくかみ砕くなど、相手に合わせて分かりやすい話し方を心がけましょう。
自分の得意な分野の話を、全く知らない人に上手に伝えられるようになれば、あなたも賢い人に近づいています。
賢い人の特徴を真似して、周りから頼られる人になりましょう。
賢い人の特徴を真似して頼られる人になろう
賢い人の性格や習慣、行動や話し方などの特徴を、賢い人になれる方法を紹介してきました。
まとめ
本当に賢い人たちは、自分にもストレスなく、社会とも摩擦を起こさず、周りを巻き込むのが得意です。
とはいえ、自分のできる範囲でかまいません。
少しだけ、賢い人をマネしてみましょう。
賢い人も今の状態になるために、多くの努力をしてきました。常に向上心とチャレンジ精神をもっていれば、より知識や経験を得ることができるでしょう。
ぜひ、あなたも周りから一目置かれる、賢い人を目指してみましょう。
少しずつ本当に賢い人の振る舞いから学び、人生のストレスを減らせるといいですね。
今回は、以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。