
自己紹介します。
三カ所ほど日本を移動し、現在関西の方にいるゲームUIデザイナーです。Twitterのアカウント的には「No70_Dsigner」と名乗ってます。70番目のデザイナーです。よろしくお願いします。
東京の会社でサービス系のアプリUIデザイナーとして転職先を探して転職活動中でもあります。(2018年11月現在)
いろんな方がすでに投稿されている記事を読んで、自分でも何か投稿していきたいな、と考えていたところ
「ゲームUIデザイナーの転職ログ」
やってみるか…? と思いとりあえず自己紹介からでもしようと書いたのがこの記事です。
昨今、転職がハードルの高いものではなくなってきているのではと自分自身では感じているのですが、なかなかゲームUIデザイナーがサービス系のUIデザイナーに転職するという方を見かけないもので…。
ならいっそ自分で発信して行くか、とそんな感じです。同志いらっしゃれば、ぜひお話しましょう。というかこちらからガンガン聞きたいくらいなのですが…!
とりあえず、現職でやってることとしては
・ゲームの画面デザイン
・ゲームエンジンを使用してUIの実装
・ちょっとしたグラフィックの作成(ストアのサムネイルとか)
などになります。
社会人2年目(もうすぐ3年)の駆け出して少し経ったくらいのUIデザイナーです。
できることは以下の通り!
【UIデザイン】
・企画書を元にラフから実装までやります
・アニメーションの実装もやります
・プランナーさんやプログラマーさんと相談しつつ余計なアイコン削ったり、プログラムで制御してもらったりします
・UIのデザインリーダーの本番デザインを元にテイストを寄せてデザインします
【グラフィック】
・アプリのストアに表示されるサムネイルをデバイスごとにデザインします
・ゲーム中に使用される壁紙のようなもののデザイン案を作成します
・社内の催しポスターの作成やります
使えるツールは以下の通り!
・Photoshop(仕事でメインに使う)
・Illustrator(Photoshopの次によく使う)
・unity(UIを表示させるまで)
・AfterEffect(簡単なモーションロゴ作ったりします)
私のスペックはこのようなものになります。
正直なところ、別業界のUIデザイナーとして自分をアピールするにはポートフォリオで見せれるものが少なすぎる、というのを感じていて、現状はデザインのアウトプットをやっている真っ最中です。
自己紹介はこれにて終了です。
ここでもっと発信できるように、コツコツと自分の作品を積んでいければと思います。
最後にほんの雑談。
将来はデザイナーの待遇向上、転職や就職支援をお手伝いしていこうと考えています。
UIデザイナーじゃないのかよ!となりそうなところですが、UIデザイナーとして日本のデザイナーとして現場で経験を積んで、「デザイナーはこれだけ会社に貢献して、こんな価値があるんだよ!」と自信を持って伝えられるようになりたいのです。