『死者への7つの語らい(1916)』
『死者への7つの語らい』の邦訳は、「ユング自伝2」の付録として収録されていて、これはユングの死後に発表された著作になる。
今回はその第Ⅴ章、”教会と共同体”に関する感想メモになる。
繰り返しの前置きになるが、この第Ⅴ章はユング自伝2付録Ⅴに入っていて、2世紀の初期に実在したグノーシス派の教父バシリデスが、エルサレムから帰ってきた死人たちに教えを説く形式で書かれている。
河合隼雄著「ユングの生涯」によるとこうある
◎ユング自伝付録Ⅴ、第Ⅴ章
Ⅱ章では、私(教父バシリデス)によって、死者たちの信じている神の上位にアプラクサスと言う神が、彼らの神と悪魔の上位にあると説かれて、死者たちがパニックに陥った直後から始まった。
更に第Ⅲ章では、至高の神、アプラクサスについて説明がされた。
第Ⅳ章では、神と悪魔の説明がされた。
ここで登場する死者とは、ユング自伝2付録Ⅴ、I章で登場したエルサレムへ行ったが、探し求めていたものが見つからず私(教父バシリデス)の家に訪れて教えを請うてきた者たちである。各章はこちらになる。
第Ⅴ章は、こんなふうに始まる。
死者たちは怒り心頭のようである。
私(ユング)は説明する。男性、女性で比喩をしている一連の文章は私には適当なものと感じられない。男性性と女性性はPowerとLoveを訳したものと言われるので、ドイツ語の原文ではPowerとLove相当の単語を使っているのか後で確かめたい。
この一連の文章は何を説明しているのか私には皆目わからない。何を言いたいのだろうか?
それが悪いかのように書かれているが全く不可解である。
この文章もユングの言いたいことがわからない。
やはり、精神性と性を同レベルに扱うところに違和感があって理解が深まらない。精神性と対比するならば本能とか先天性とかにした方が良くはないだろうか。
それから、ここで出てきたデーモンとは悪魔とは違うもののようであるが、詳細な説明はない。
神々も至高の神、アプラクサスも、共通の仕事、危険ということか? この文も、意味が取れなかった。
これは、説明されなくても違和感なし。神々も悪魔も人間に多くを強いるので、共同が必要と説明が続く。
ここで第Ⅴ章は終わる。
これらがどう教会と関係するのか全くわからなかった。そして、共同体の必要性の説明がなぜ、精神性と性と、男性と女性の対比になるのかさっぱりわからなかった。
この後の付録Ⅴの内容。
第Ⅵ章では、性のデーモンという言葉が語られる。
第Ⅶ章では、人間について。
この2つの章は短いのでいっぺんに取り上げて、次回で、『死者への7つの語らい』の感想文は終わりたい。
<<<<投稿済の内容>>>>
++++++++++++++++++++++++++++++++++
こころざし創研 代表
ティール・コーチ 小河節生
E-mail: info@teal-coach.com
URL: https://teal-coach.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++