ユングを詠む_(024)『ゼーレ・こころ』-『タイプ論』
『タイプ論』から『ゼーレ・こころ』とは。
1. イントロ
ゼーレという概念は馴染みのないものでしょう。ペルソナというと少しはご存じの人もいるでしょうから、ペルソナのわかる人には容易に理解できるだろう。
前に、内向と外向について何度か説明してきたが、要するにペルソナは外向、ゼーレは内向とリビドーの”指向”先が違うだけの話だったようだ。(『タイプ論』が書かれた時点では。)
では、復習も兼ねて説明に行こう。
2. 外向と内向そして、ペルソナとは(ご存じの方は読み飛ばしOK)
2.1一般的態度;「外向(E; Extraversion)」
「リビドーが外へ向かうことを意味する。
主体が公然と客体に関係していること、すなわち主体の関心が積極的に客体に向けられていることを表す。(中略)したがって外向とはいわば関心が主体から客体に移ることである」[3]p461
2.2一般的態度;「内向(I; Introversion)」
「リビドーが内に向かうことである。
これは主体が客体に対して消極的ない関係を持っていることを表している。関心が客体に向かわずに、客体から主体へ引き戻されるのである」[3]p475
くどいようだが、リビドーとはこうであった。
リビドー(Libido); 私(ユング)はリビドーを心的エネルギーと理解する.
心的エネルギーとは心的な出来事の強さであり、その心理的価値である。心理的価値は、道徳的・審美的・知的な価値のように他から与えられる価値と理解されるべきではなく、むしろその価値は自らの決定力によってのみ定まってくるものであり、この決定力は特定の心的作用(「仕事」)として表現される、批評家はしばしばリビドーを心的な力と誤解したが、私はそのように理解していない。私はエネルギー概念を実体化しておらず、それを強さないし価を表す概念として用いる。特殊な心的能力というものが存在するか否かという問題はリビドーの概念とは何の関係もない。私はリビドーという表現の代わりにしばしば「エネルギー」という言葉を使う。(以下略)
[3]
2.3 ペルソナとは
自分の本来の性格や役割ではなく、家族、会社、地域、社会から必要に迫られたり要求されたりして演じるような性格や役割のこと。
例えば、家庭での優しい親と同じように会社でも振る舞いたいが、社員に親しく接するのはご法度でノミニケーションも禁止され絶対君主のように振る舞うことを求められるケースが代表的だ。
本当の表情を隠すために仮面を被ったかのように振る舞うから古代の俳優が被った仮面の名称ペルソナを冠しているわけだ。日本人には能面と言ったほうがいいだろう。
一応、『タイプ論』の定義を載せておくが、にわかにはわからないのでこの段落は読み飛ばしてもらっても良い。
要するにペルソナとはこうなる。
3. ゼーレ(Seele)・こころとは。
ようやく今回の本題のゼーレの話に入る。
2.3項でペルソナについて紹介したが、これの“指向”は2.1項で説明した「外向」が対象になる。では2.2項で紹介した「内向」にはペルソナはないのかというと「ゼーレ」という概念になる。
自分らしくない非個性的な性格、態度、人格の仮面が内面にリビドー・心的エネルギーを向かわせるならその仮面はペルソナと言わずゼーレと呼ぶ。
ユングはこんなふうにも説明している。
『タイプ論』以降にまとめられた『元型論』で用語としての“ゼーレ”の使い方を読むと更に広い意味を持たせているように見受けられる。残念ながらユング自身で定義のやり直しをどこかでしてくれていればいいのだが今のところ発見できていない。
ペルソナの内向版的な概念ではじまったゼーレであるが、もっと広い意味に拡大しているようだ。
ChatGPT4も引用元が不明であり、この分野ではあまりあてにならないが、一応参考までにこんな説明をしてきたので掲載しておく。(2024.5.8時点)
4.漫画で見るゼーレ
わかりやすく難しい概念を説明するのに漫画は有効だと思う。
と言うわけでゼーレを解説する事例として取ってきたのが、赤坂アカ氏の『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜14』。
はっきりとユングを参照して登場人物の心理と性格の説明をしている。何度かそんな場面があるが手元にある第14巻を元に紹介したい。
ストーリーはAmazonの紹介文から
主人公、四宮かぐやは、文化祭の最終日に白銀御行に自分からキスをしてしまう。この行為を彼女の中の別人格が罪として追求をする。
翌日の昼寝の夢の中で四人の彼女の人格間で裁判沙汰となる。この一人一人の人格はこれまでペルソナと解釈していたが、『タイプ論』を学ぶ中、内向的なリビドーの移動であることから彼女らはゼーレと気がついた次第。
4人の内訳。
1.キスしてしまった、被告人かぐや。
2.相手に告らせなかった上キスをしてしまった罪を問う、検察官かぐや。
3.被告人かぐやをかばうべき、弁護人かぐや。
4.裁判長かぐや。
四人が脳内(心の中)で裁判を開廷する。
その判決は、コミックをご覧あれ。
この作品は各登場人物のキャラクター設定の説明がペルソナ・ゼーレ的に1ページづつ裂かれているなどユニークなコミックとなっている。第15巻の別なエピソードでは、やりたくてやってないって言い訳に、ユングのペルソナを使って四宮かぐやの冷たい人格の説明もある。
『タイプ論』を知ると漫画を始め、映画、ドラマ、小説のあちこちにユング心理学をベースに登場人物の性格を設定していることが見えてくる。他にもいくつかの作品に事例が見られるので機会をみて紹介したい。
お堅いビジネス界ではユング心理学は敬遠される傾向にあるが、漫画・アニメ、文学、映画界では当然のように普及し始めている。ユングの晩年の研究にも目を通し始めたがイノベーションのシードをどう発掘するかのヒントも見受けられる。
人生終盤の幸福論に繋がるヒントもある。
活用は、早い者勝ちだと思う。
今回はここまで。
*************************
参考文献[1] MBTIタイプ入門(第6版)https://amzn.asia/d/gYIF9uL
参考文献[2] MBTIタイプ入門 タイプダイナミクスとタイプ発達編https://amzn.asia/d/70n8tG2
参考文献[3] 『タイプ論』https://amzn.asia/d/2t5symt
・補論3: スイス精神医師会、チューリッヒ、1928年において行われた講演。『現代における心の問題』p101
・補論4: 『南ドイツ月報』1936年2月号に初出。
参考文献[4] ユングのタイプ論に関する研究: 「こころの羅針盤」としての現代的意義 (箱庭療法学モノグラフ第21巻) https://amzn.asia/d/7aCkmyB
*************************
++++++++++++++++++++++++++++++++++
こころざし創研 代表
ティール・コーチ 小河節生
E-mail: info@teal-coach.com
URL: 工事中
++++++++++++++++++++++++++++++++++
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?