5階情報センター閲覧室にて〚オペラ『蝶々夫人』初演時の衣裳・小道具デザイン原画展~百十余年の時を経て、蝶々さんとジャポネズリ~〛只今開催中!
オペラ『蝶々夫人』
初演時の衣裳・小道具デザイン原画
~百十余年の時を経て蝶々さんとジャポネズリ~
1903年製作水彩画57葉25.5×33cm
JUSSEAUME, (Lucien) THE ORIGINAL DESIGNS FOR THE OPERA
《MADAMA BUTTERFLY》ON THE FIRST STAGE.
Water-colored drawings by Lucien Jusseaume on 1903.
2021/2022シーズン オペラ『蝶々夫人』公演(12/5・7・10・12)に合わせ、5階情報センター閲覧室にて公開展示いたします。
ぜひお立ち寄りください。
場所:新国立劇場5階 情報センター閲覧室
期間:令和3年10月21日(木)~12月26日(日)
1904年、プッチーニがスカラ座にてオペラ『蝶々夫人』を上演するにあたり、フランスで当時第一人気のデザイナーLucien Jusseaume(ルシアン・ジャスウム)が描いた衣裳と小道具の水彩による原画。
総数57葉で、全演者25名の衣裳デザインや、髪型、衣裳の文様、舞台小道具及び所作などが詳しく描かれている。この作業にはプッチーニと、パリ万博後に欧州を巡業中の川上音二郎一座の貞奴との出会いが大きく影響している。そのエキゾチックな衣裳は以後の『蝶々夫人』の舞台衣裳を決定づけただけではなく、折からのジャポネズリに拍車をかけることとなった。
プッチーニは貞奴から日本女性の声域や音色を学ぶと共に、当時女性の自殺を演じ欧州を沸かせた貞奴の『芸者と武士』の舞台からも多くの材料を得たと考えられる。本展では、蝶々夫人3葉、ピンカートン2葉、同夫人1葉、息子2葉、スズキ2葉、ゴロー2葉、シャープレス2葉、他演者22葉、髪型3葉、衣裳文様4 葉、舞台小道具10葉、花束2葉、所作2葉の原画を展示 。
ジャポニズムの展開と万国博覧会
日本開国前から浮世絵や陶器からジャポニズムは広がっていった。より広がりを見せた契機の一つが1862年のロンドン万博と1867年と1878年のパリ万博である。19世紀半ばから盛んに行われたこれらの万国博覧会は、多様な日本品を西欧の人々に広く紹介した。浮世絵はとりわけ好まれ、19世紀フランス美術に大きな影響を与えた。
また、着物や染織品の魅力も、多くの人をとりこにした。画家は着物をまとった女性を描き、女性は着物を異国趣味として着用した。着物の「ゆとり」はデザイナーからも注目され、着物はコートやドレスとして仕立て直されることで当時のモードを彩った。
着物人気のきっかけとなったのは、当時の娯楽であった演劇もそのひとつである。とりわけ1900年のパリ万博で公演した川上音二郎一座の川上貞奴は、美貌と共に巧に着こなした着物の美しさによって人々を魅了した。
一方で、これらの万博博覧会が日本にもたらしたインパクトもまた大きいものであった。1867年のパリ万博では、渋沢栄一も幕府の特使であった徳川昭武に随行している。渋沢はその後のパリ滞在中に経済や金融の仕組みなどを調査・研究し、それらがのちに近代日本の形成に大きく影響を与えることとなる。
~百十余年の時を経て―「蝶々さんとジャポネズリ」~
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、西欧の日本への関心は、異国趣味としてのジャポネズリから、日本を正確に描こうと試みるジャポニズムへ変革していった。『蝶々夫人』はその象徴ともいえる作品であり、初演から100年以上経った今、改めてその背景にある歴史に目を向け、外国人が見た「日本」を日本人の目で見つめなおす機会にしたい。
情報センターのご案内
関連書籍展示
情報センターでは、本展の関連書籍として、蝶々夫人やジャポニズムに関する書籍の展示を行います。マリア・カラスや、海外の舞台で活躍した日本のバタフライ 三浦環・林康子・東敦子らの書籍もご覧になれます。また、本劇場で過去に上演した蝶々夫人の公演映像もタブレットでお楽しみいただけます。ぜひ、ご来室ください。
開催予告
12月の『蝶々夫人』公演にあわせて、長門美保歌劇団のプリマドンナ 長門美保が蝶々夫人を演じた際の衣裳を展示予定です。
長門美保歌劇団は、日本のオペラの開拓者である藤原歌劇団とともに戦後の日本のオペラを牽引しました。情報センターでは、それぞれの歌劇団のプリマドンナである長門美保、砂原美智子に関する書籍や、日本のオペラの先駆者でもある演出家 青山圭男に関する書籍・資料を展示いたします。
詳細は情報センターお知らせおよび、noteにてご案内いたします。
オペラ『蝶々夫人』
1900年、ロンドン滞在中に見た戯曲『蝶々夫人』に感銘したプッチーニがオペラ化。日本の長崎を舞台に、没落した誇り高い武家の娘の悲恋はエキゾチックなメロディラインを得意とする作曲家にとって格好の題材だったことだろう。
~あらすじ~
明治時代の長崎。軍港だった長崎滞在中のアメリカ人海軍士官ピンカートンは、結婚斡旋人の仲介で「妻」を娶る。気晴らしのための現地婚であったが、妻となる芸者の蝶々さんはピンカートンを真剣に愛している。
それからピンカートンが帰国して三年。蝶々さんは彼との間にできた息子と女中スズキとともに暮らし、夫の帰りを待ち続ける。しかし、再び日本に戻ってきた夫にはアメリカで結婚した妻が同行していた。蝶々さんはすべてを悟り、子供に別れを告げ、父の形見の短刀で自害を果たす。
新国立劇場 オペラ『蝶々夫人』公演日程
2021年 12月5日(日)14:00
2021年 12月7日(火)19:00
2021年 12月10日(金)14:00
2021年 12月12日(日)14:00
メディア掲載情報
2021/10/27 美術展ナビにご紹介いただきました!→こちら
本展に関するお問い合わせ
新国立劇場 情報センター
TEL 03-5351-3011(代)11:00~17:00(※)
休室日:月・火曜日、年末年始、特別休室日
※開室時間は変更になる可能性があります。詳しくはホームページをご覧ください。
11月4日(木)~16日(火)は特別休室日となります。ご来場の際は開室カレンダーをご確認ください➡情報センターホームページ