![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10834744/rectangle_large_type_2_42619961fb95df4046d38bd8307a5e1d.jpeg?width=1200)
薄っぺらなわたし
自分が他者に遭遇するとき、確かに第一印象は見た目が9割で、その最初についた印象を、その後回復するのは大変で、言葉遣いや身だしなみで相手を判断しているだろう。
でも自分がジャッジされる側になると、
「そんなところを見るなんて表層的だな。もっと中身を見てくれよ。人の本質は中身だよ」
なんて、都合のいいことを思ってしまう。
「学生時代は、『最初は微妙な印象だったけど、実は結構いいやつじゃん』みたいなことがあったかもしれないけど、社会人ではそんなことはもうないです。最初の印象で全てが決まり、そのあとはもう、相手の心の中で関係を切られるだけです。」
と、新人研修マナー講師が言った。
わたしは人間関係構築が得意な方ではない。
これまでの20数年間、わたしの人間関係構築方法は、長い時間をかけて、深い関係を築くことばかりだった。
クラスや部活で半年、一年を一緒に過ごして、自分の人となりを理解してもらう。
そんな甘い環境に浸り切っていた。
会ってすぐに好印象を抱いてもらう、なんて必要はこれまでは少なかった。
正直、身だしなみや言葉遣い、挨拶など、自分がひどくできていない自覚はない。
ただ、これまで「自分が他人からどう見られているか」を気にすることがそこまでなかった。
他者から見える自分を意識してこなかった。
わたしは、わたしが好きなように、ただ生きてきた。
だから、印象印象印象印象、と飛び交う研修会場で、自分が他者に与える印象、自分の言動が他者をどういう気持ちにさせるか、ということを、こんなにも意識しないといけないのかと驚いた。
そんなに印象が大事か。大事なんだ。印象で決まるんだ。
商品が綺麗にパッケージされてないと、買う気にならないと同じように。
ウェブサイトのデザインが使いづらかったり古くさかったら、すぐサイトを閉じるように。
私たちも商品で、それと同じように、選ばれるように見た目・体裁を整えないといけないのだ。
服装、髪型、立ち姿、身振り手振り、話し方、口調、声の大きさ、お礼の仕方、目線とか、そういうのがすごく大事なんだ。
人は中身こそが大事だと言いたいわけでもない。
ビジネスにおいても普通に人間関係においても、他者に好印象を与えることの重要性を否定したいのでもない。
私たちはそれくらいわかりやすいもので判断してしまうんだ。
「誠実”そう”」
「真面目”そう”」
本当に誠実か、真面目かなんてわからない。わかりっこない。
だから、〇〇”そう”で判断するしかないのだけれど。
「見えるものしか判断できないんだ、そんなので気持ちを左右されてしまうんだ」という事実が、なんだか虚しく感じた。
新入社員二日目の日記。
いいなと思ったら応援しよう!
![あや](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4053735/profile_3abfe5086bbaef140574b2bdfe51bdc8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)