腸内細菌叢のバイオジオグラフィー


掲載:2015年10月26日
腸内細菌叢のバイオジオグラフィー

https://www.nature.com/articles/nrmicro3552#citeas


グレゴリー・P・ドナルドソン、S・メラニー・リー&サルキス・K・マズマニアン
Nature Reviews Microbiology 14巻 20-32ページ (2016)この記事を引用する


39k アクセス数

1251回引用

97 アルトメトリック

メトリクスの詳細

キーポイント
腸内細菌叢は、腸の縦軸と横軸に沿って空間的に層状に分布している。化学的・栄養的勾配、抗菌ペプチド、腸の物理的特徴などが、場所による微生物群集組成の違いに寄与している。

腸の粘膜微生物叢と内腔微生物叢は、それぞれ異なる微生物群集を形成している。さらに、これらの微生物群にはパッチが存在し、空間的に高度に組織化されていることが示唆されています。

しかし、一部の細菌は、ムチン糖鎖のような宿主由来の栄養素を食べることで、食事の変化とは無関係に増殖することができる。従って、粘液層は食物の摂取に関係なく維持される細菌の貯蔵庫となりうる。虫垂や大腸の陰窩も、このような微生物貯蔵庫の一例であろう。

腸内共生生物のうち、上皮表面にアクセスできるのはごく一部である。粘液、抗菌ペプチド、および適応免疫活動により、組織へのアクセスは制限される。宿主と共生微生物の直接的な相互作用は、恒常性の維持に重要である可能性がある。

ある種の共生生物による免疫調節は、宿主が潜在的に有益な微生物との親密な関係を許容することを可能にする。これは、共生生物が自らを病原体と区別し、免疫系による排除を防ぐための方法なのかもしれない。

多くの疾患はディスバイオーシスと関連しているが、健康と疾患における微生物叢の機能を理解するためには、微生物叢の生物地理学を考慮することが必要である。最近のヒトを対象とした研究では、炎症性腸疾患や肝性脳症の症例において、粘膜コミュニティに特異的な差異が見出されている。

要旨
動物は、多様でありながら宿主特異的な腸内細菌群集を形成し維持している。腸の縦軸に沿った特徴的な微生物組成に加え、腸管内腔、大腸粘液層、大腸クリプトなどのマイクロハビタットにも個別の細菌群集が形成されている。本総説では、腸内の物理的ニッチにおける共生細菌の空間分布が、レジリエントな微生物生態系の形成と維持にどのような影響を及ぼすかを検討する。栄養選択、免疫活性化、その他のメカニズムが腸内細菌の生物地理学をどのように制御しているかについての新しい仮説を検討し、この空間的不均質性が健康と疾病にどのように関連しているかについて議論する。

このコンテンツは定期購読コンテンツのプレビューです。

関連記事
この記事を引用しているオープンアクセス記事

橋本甲状腺炎患者における腸内細菌叢の多様性の解析
ジライ・リウ、シュエジュン・チン...チン・リン
BMC Microbiology オープンアクセス 2022年12月24日

更年期における便中マイクロバイオームと生化学プロファイルの相関:ブラジルコホート研究
Thayane Christine Alves da Silva、Jennefer Aparecida dos Santos Gonçalves ... R. Guerra-Sá
BMCウィメンズヘルス オープンアクセス 06 12月 2022

ムチンO-グリカン-微生物叢軸は下痢ブタモデルにおける腸のホメオスタシスを制御している
Bing Xia、Ruqing Zhong・・・Hongfu Zhang
マイクロバイオーム オープンアクセス 2022年8月31日

アクセス方法
所属機関を通してのアクセス
日本のお客様向け購読情報

日本のお客様向けに専用のウェブサイトをご用意しております。Natureasia.comからご購読ください。

Natureasia.comにアクセスする
この記事をレンタルまたは購入する

この記事だけを必要な期間だけ入手する

$39.95

もっと詳しく
価格には税金が加算される場合があり、チェックアウト時に計算されます。

その他のアクセス方法
ログイン
機関購読について
参考文献
Dominguez-Bello, M. G. et al.出産形態は、新生児の複数の体内生息地にわたる初期微生物叢の獲得と構造を形成する。Proc. Natl Acad. Sci. USA 107, 11971-11975 (2010)に掲載されています。

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Hasegawa, M. et al. マウス発生過程における口腔内・腸内細菌叢の構成と自然免疫受容体依存的な刺激の遷移。Infect. Immun. 78, 639-650 (2010).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

La Rosa, P. S. et al. 未熟児腸内細菌集団のパターン化進行。Proc. Natl Acad. Sci. USA 111, 12522-12527 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

パネス細胞、抗菌ペプチド、腸の恒常性の維持。Nat. Rev. Microbiol. 9, 356-368 (2011).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

ピーターソン、D. A., マクナルティ、N. P., グルゲ、J. L. & ゴードン、J. I. 共生細菌に対するIgA応答は、腸のホメオスタシスのメディエーターとして。Cell Host Microbe 2, 328-339 (2007).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

ラウンド, J. L. & マズマニアン, S. K. 腸内細菌叢は健康時および疾病時の腸管免疫反応を形成する。Nat. Rev. Immunol. 9, 313-323 (2009).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

フェルナンデス、L.ら:ヒト乳微生物叢:起源と健康と疾患における潜在的な役割。Pharmacol. Res. 69, 1-10 (2013).

論文

PubMed

CAS

Google Scholar

Rogier, E. W. et al. 母乳中の分泌型抗体は、腸内細菌叢と宿主の遺伝子発現を調節することにより、長期的な腸のホメオスタシスを促進する。Proc. Natl Acad. Sci. USA 111, 3074-3079 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Yu, Z.-T., Chen, C. & Newburg, D. S. 単離ヒト腸内細菌による主要フコシル化およびシアリル化ヒト乳オリゴ糖の利用. Glycobiology 23, 1281-1292 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Yu, Z.-T. et al. ヒト乳の主要なフコシル化オリゴ糖は、培養乳児微生物叢にプレバイオティクス特性を示す。Glycobiology 23, 169-177 (2013).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Marcobal, A. et al. 乳幼児腸内バクテロイデスは、粘液利用経路を介してミルクオリゴ糖を消費する。Cell Host Microbe 10, 507-514 (2011).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Lewis, Z. T. et al. Maternal fucosyltransferase 2 status affects the gut bifidobacterial communities of breastfed infants. Microbiome 3, 425 (2015).

論文

Google Scholar

ヒトマイクロバイオームプロジェクトコンソーシアム. Structure, function and diversity of the healthy human microbiome. Nature 486, 207-214 (2012).

レイ・R・E、ロズポン・C・A、ハマディ・M、ナイト・R、ゴードン・J・I、世界の中の世界:脊椎動物の腸内細菌叢の進化。Nat. Rev. Microbiol. 6, 776-788 (2008).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Seedorf, H. et al. 多様な生息地の細菌がマウスの腸にコロニーを作り、競合する。Cell 159, 253-266 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Martínez, I., Muller, C. E. & Walter, J. Human fecal microbiotaの長期的時間分析により、優勢な細菌種の安定したコアが明らかになった。PLoS ONE 8, e69621 (2013).

論文

PubMed

PubMed Central

CAS

Google Scholar

Faith, J. J. et al. ヒト腸内細菌叢の長期安定性. Science 341, 1237439 (2013).

論文

PubMed

パブメド・セントラル

CAS

Google Scholar

ヒト遠位腸内細菌叢の不完全な回復と、抗生物質の反復摂動に対する個人差のある反応。Proc. Natl Acad. Sci. USA 108, 4554-4561 (2011).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Islam, K. B. M. S. et al. Bile acid is a host factor that regulate the composition of the cecal microbiota in rats.胆汁酸はラットの腸内細菌叢を制御する宿主因子である。Gastroenterology 141, 1773-1781 (2011).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Zoetendal, E. G. et al. ヒト小腸内細菌叢は、単純糖質の迅速な取り込みと変換によって駆動されている。isme j. 6, 1415-1426 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Gu, S. et al. Bacterial community mapping of the mouse gastrointestinal tract(マウス消化管の細菌群集マッピング)。PLoS ONE 8, e74957 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Nava, G. M., Friedrichsen, H. J. & Stappenbeck, T. S. マウス上行結腸における腸内細菌叢の空間的組織化. isme j. 5, 627-638 (2011). レーザーキャプチャーマイクロダイセクション法と16Sシーケンス法を用いて、近位結腸の襞間領域のマイクロバイオームをプロファイリングし、中央内腔とは異なるコミュニティが存在することを明らかにした。

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Pédron, T. et al. マウス大腸に存在するクリプト特異的なコア微生物叢. 大腸クリプトのマイクロバイオームに関する初の16S配列解析研究で、クリプトコミュニティには多くの好気性細菌が含まれ、内腔細菌とは異なるプロファイルを持つことが明らかになった。

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Johansson, M. E. V. et al. 大腸の2つのMuc2ムチン依存性粘液層の内側には細菌が存在しない。Proc. Natl Acad. Sci. USA 105, 15064-15069 (2008).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Swidsinski, A., Loening-Baucke, V., Verstraelen, H., Osowska, S. & Doerffel, Y. 健常者と慢性特発性下痢患者の糞便微生物相のバイオストラクチャーを明らかにした。Gastroenterology 135, 568-579 (2008).

論文

PubMed

Google Scholar

Swidsinski, A. et al. 粘液層内の粘度勾配は、粘膜バリア機能と腸内細菌叢の空間的構成を決定する。Inflamm. Bowel Dis. 13, 963-970 (2007).

論文

PubMed

Google Scholar

Smith, H. F. et al. 哺乳類糞部虫垂の比較解剖学的構造と系統的分布. J. Evol. Biol. 22, 1984-1999 (2009).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Eckburg, P. B. et al. ヒト腸内細菌叢の多様性. Science 308, 1635-1638 (2005).

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Yasuda, K. et al. アカゲザルの腸管粘膜・管腔マイクロバイオームの生物地理学的研究. Cell Host Microbe 17, 385-391 (2015). マカクの消化管に沿った内腔および粘膜の群集の違いを詳細に調査した結果、多くの分類群が空間的に好ましい生息地を持つことが明らかになった。

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Wang, Y. et al. マウス結腸におけるTLR2およびTLR4の生理的発現は、粘膜関連細菌叢によって決定される。PLoS ONE 5, e13607 (2010).

論文

PubMed

PubMed Central

CAS

Google Scholar

Malmuthuge, N., Griebel, P. J. & Guan, L. L. 離乳前の子牛の消化管内の粘膜および消化物に関連する常在菌の分類学的同定を行った。Appl. Environ. Microbiol. 80, 2021-2028 (2014).

論文

PubMed

PubMed Central

キャス

Google Scholar

Lu, H.-P. et al. Spatial heterogeneity of gut microbiota reveals multiple bacterial communities with distinct characteristics.腸内細菌叢の空間的不均一性は、異なる特徴を持つ複数の細菌コミュニティを明らかにする。Sci. Rep. 4, 6185 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Albenberg, L. et al. ヒトとマウスにおける腸内酸素勾配と腸内細菌叢の放射状分割の相関性. Gastroenterology 147, 1055-1063.e8 (2014). 腸内の酸素量を注意深く測定することで、粘液中の急峻な酸素勾配が、細菌の酸素耐性に基づくコミュニティメンバーの予測因子であることが明らかになった。

論文

PubMed

Google Scholar

Berry, D. et al. シングルセル安定同位体プロービングにより明らかになった腸内細菌叢による宿主化合物の採餌。Proc. Natl Acad. Sci. USA 110, 4720-4725 (2013). 腸内の粘膜タンパク質を同位体標識し、ナノスケール二次イオン質量分析法(nanoSIMS)を用いてFISHと同時に検出することにより、宿主由来のタンパク質を消費する粘膜細菌を同定することができます。この強力な方法は、ある種のムチン分解菌は宿主由来の栄養素を主に採食するという説をin situで支持するものである。

論文

CAS

パブメド

パブメドセントラル

Google Scholar

Png, C. W. et al. IBD粘膜に多く存在する溶血性細菌は、他の細菌によるムチンの利用をin vitroで増大させる。Am. J. Gastroenterol. 105, 2420-2428 (2010).

CAS

PubMed

Google Scholar

パイロシークエンスに基づく健常者の粘膜微生物叢の解析により、ユビキタス細菌群および微量異質性が明らかになった。PLoS ONE 6, e25042 (2011).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Zhang, Z. et al. ヒト粘膜関連腸内細菌叢の空間的不均質性と共起パターン. isme j. 8, 881-893 (2013).

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Nava, G. M., Carbonero, F., Croix, J. A., Greenberg, E. & Gaskins, H. R. 健常人大腸における粘膜関連水素栄養微生物の存在量と多様性を明らかにした。ISME J. 6, 57-70 (2012).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Tong, M. et al. ヒト腸管粘膜微生物叢のモジュール構成と炎症性腸疾患との関連. PLoS ONE 8, e80702 (2013).

論文

PubMed

PubMed Central

CAS

Google Scholar

正常ラットの盲腸における螺旋状微生物の位置と性状。Infect. Immun. 6, 184-192 (1972).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

マウス消化管上皮に生息する微生物群集における表面と表面の関連性:走査型電子顕微鏡による観察。Infect. Immun. 10, 240-250 (1974).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Palestrant, D. et al. 腸内の微生物バイオフィルム:電子顕微鏡およびアクリジンオレンジ染色による可視化。Ultrastruct. Pathol. 28, 23-27 (2004).

論文

PubMed

Google Scholar

Swidsinski, A., Loening-Baucke, V., Lochs, H. & Hale, L.-P.(スワジンスキー、A.、ローニング-バウケ、H.、ヘイル、L.-P.)。正常腸管と炎症腸管における細菌叢の空間的構成:マウスにおける蛍光in situハイブリダイゼーション研究。World J. Gastroenterol. 11, 1131-1140 (2005).

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Swidsinski, A., Weber, J., Loening-Baucke, V., Hale, L.-P. & Lochs, H. Spatial organization and composition of the mucosal flora in patients with inflammatory bowel disease.(炎症性腸疾患患者における粘膜フローラの空間的構成と組成). J. Clin. Microbiol. 43, 3380-3389 (2005).

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Toll-like receptor 2 経路は、ヒトの微生物叢の常在菌によるコロニー形成を確立する。Science 332, 974-977 (2011).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Lee, S. M. et al. Bacterial colonization factors control specificity and stability of the gut microbiota.(バクテリアコロナイゼーションファクターは腸内細菌叢の特異性と安定性を制御する)。Nature 501, 426-429 (2013)に掲載されました。バクテロイデス属細菌の糖鎖結合・輸入システムを同定し、その種特異的ニッチ、大腸陰窩における局在、腸の擾乱に対する回復力を決定することを発見した。

論文

CAS

パブコメ

PubMed Central

Google Scholar

Koropatkin, N. M., Cameron, E. A. & Martens, E. C. How glycan metabolism shapes the human gut microbiota(糖鎖代謝はどのようにヒト腸内細菌叢を形成するか?Nat. Rev. Microbiol. 10, 323-335 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Kaoutari, A. E., Armougom, F., Gordon, J. I., Raoult, D. & Henrissat, B. The abundance and variety of carbohydrate-active enzymes in the human gut microbiota.ヒト腸内細菌叢における糖質活性酵素の量と種類。Nat. Rev. Microbiol. 11, 497-504 (2013).

論文

PubMed

CAS

Google Scholar

バクテロイデス・ザイタオミクロンによるデンプン利用を担う4つの外膜タンパク質の特性評価。J. Bacteriol. 179, 643-649 (1997).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Sonnenburg, J. L. et al. 腸内共生細菌による生体内での糖鎖フォージング。Science 307, 1955-1959 (2005). B. thetaiotaomicronの転写プロファイリングにより、食事由来および宿主由来の栄養素の利用に関与する遺伝子を同定した。

論文

論文

PubMed

Google Scholar

ヒト腸内細菌による複合糖質異化作用:バクテロイデテス属Sus様パラダイム。J. Biol. Chem. 284, 24673-24677 (2009).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

David, L. A. et al. Diet rapidly and reproducibly alters the human gut microbiome(食事がヒトの腸内細菌を迅速かつ再現性高く変化させる)。Nature 505, 559-563 (2013).

論文

PubMed

パブメド・セントラル

CAS

Google Scholar

Sonnenburg, E. D. et al. 腸内バクテロイデス種の多糖利用特異性が食事誘発性微生物叢変化を決定する. Cell 141, 1241-1252 (2010).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Kashyap, P. C. et al. 宿主の粘液糖質ランドスケープにおける遺伝的な変化は、腸内細菌叢に食事依存的な影響を及ぼす。Proc. Natl Acad. Sci. USA 110, 17059-17064 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Cuskin, F. et al. Human gut Bacteroidetes can utilize yeast mannan through a selfish mechanism.ヒト腸内細菌は利己的なメカニズムで酵母マンナンを利用できる。Nature 517, 165-169 (2015).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Wadolkowski, E. A., Laux, D. C. & Cohen, P. S. ヒト糞便性大腸菌によるストレプトマイシン処理マウス大腸のコロニー形成:粘液中での増殖の役割。Infect. Immun. 56, 1030-1035 (1988).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Gries, D. M., Pultz, N. J. & Donskey, C. J. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌によるマウス腸管のコロニー形成を促進するセカル粘液での増殖。J. Infect. Dis. 192, 1621-1627 (2005).

論文

PubMed

Google Scholar

Larsson, J. M. H., Karlsson, H., Sjövall, H. & Hansson, G. C. nanoLC/MSnで解析した大腸生検由来のヒトMUC2ムチンの複雑だが均一なO-グリコシル化状態。Glycobiology 19, 756-766 (2009).

論文

PubMed

CAS

Google Scholar

Thomsson, K. A. et al. 野生型、コア1およびコア3転移酵素欠損マウスの結腸由来のMuc2ムチンの詳細なO-グライコームにより、ヒトMUC2との相違点が明らかにされた。Glycobiology 22, 1128-1139 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

宿主上皮の選択による腸内細菌叢の相互作用の進化。PLoS Biol.10, e1001424 (2012). 数理モデル研究により、宿主が表面細菌群集を制御するためには、抗菌性化合物による負の選択よりも、栄養素の提示による正の選択の方が効果的であることを実証した。

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Sonoyama, K. et al. シリアハムスターの絶食および冬眠に対する腸内細菌叢の応答. Appl. Environ. Microbiol. 75, 6451-6456 (2009).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Carey, H. V., Walters, W. A. & Knight, R. 年間の冬眠サイクルに伴うジリスの腸内細菌叢の季節的な再構築。Am. J. Physiol. Regul. Integr. Comp. Physiol.304、R33-R42 (2013).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Schwab, C. et al. 急性炎症および回復期におけるマウス微生物叢の活性および宿主との相互作用の縦断的研究. ISME J. 8, 1101-1114 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

マーテンス、E. C. 、チェン、H. C. & ゴードン、J. I. 粘膜糖鎖採食は、糖質分解ヒト腸内細菌共生体のフィットネスとトランスミッションを強化する。Cell Host Microbe 4, 447-457 (2008). ムチンO-グリカンの利用に関わる遺伝子に変異を持つ細菌は、宿主動物に植物性多糖類を含まない飼料を与えた場合にコロニー形成に異常を示し、また母から子への垂直感染にも異常が見られることが示された。このことは、安定的かつ長期的なコロニー形成には、粘液中の宿主由来の栄養分が重要であることを示している。

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Sommer, F. et al. コア1 O-グリカン欠損マウスにおける粘液のグリコシル化の変化は、微生物叢の構成と腸の構造に影響を与える。PLoS ONE 9, e85254 (2014).

論文

PubMed

PubMed Central

キャス

Google Scholar

Bergström, A. et al. 細菌のコロニー形成の性質は、生後1週間のマウスにおけるムチン遺伝子の転写に影響を及ぼす。BMC Res. Notes 5, 402 (2012).

論文

PubMed

PubMed Central

CAS

Google Scholar

バリアの強化:脂質Aのリモデリングが細菌の病原性に及ぼす影響。Nat. Rev. Microbiol. 11, 467-481 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Cullen, T. W. et al. 抗菌ペプチド耐性は、炎症時の著名な腸内常在菌の回復力を媒介する。Science 347, 170-175 (2015).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Vaishnava, S. et al. 抗菌レクチンRegIIIγは、腸内における微生物と宿主の空間的隔離を促進する。Science 334, 255-258 (2011). 小腸の上皮表面における微生物の過剰繁殖を防ぐためには、上皮による細菌の感知とパネス細胞によるREGIIIγの分泌が必要であることが示された。

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Gallo, R. L. & Hooper, L. V. 皮膚と腸の上皮性抗菌防御機構。Nat. Rev. Immunol. 12, 503-516 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Baughn, A. D. & Malamy, M. H. 厳格な嫌気性細菌バクテロイデス・フラジリスは、ナノモル濃度の酸素で成長し、その恩恵を受けている。Nature 427, 441-444 (2004).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

ラクトコッカス・ラクティスにおける酸化ストレス. Genet. Mol. Res. 2, 348-359 (2003).

CAS

PubMed

Google Scholar

大腸の2つの粘液層はMUC2ムチンによって組織化されているが、外層は宿主-微生物相互作用の立法者である。Proc. Natl Acad. Sci. USA 108, S4659-S4665 (2011). 大腸粘液のタンパク質含有量を詳細に調べたところ、外層と内層の間に区別できる因子が見つかりました。MUC2は、上皮表面での細菌の過剰増殖や組織への侵入を防ぐために必要であることが示された。

論文

Google Scholar

Pelaseyed, T. et al. ゴブレット細胞および腸管細胞の粘液およびムチンは、消化管の最初の防御ラインを提供し、免疫系と相互作用する。Immunol. Rev. 260, 8-20 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Cullender, T. C. et al. 自然免疫と適応免疫が相互に作用して、腸内のマイクロバイオーム鞭毛運動を抑制する。Cell Host Microbe 14, 571-581 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Stecher, B. et al. Flagella and chemotaxis are required for efficient induction of Salmonella Enterica serovar Typhimurium colitis in streptomycin-pretreated mice.(ストレプトマイシン前処理したマウスにおけるサルモネラ腸炎の効率的な誘発には、鞭毛および走化性が必要である。Infect. Immun. 72, 4138-4150 (2004).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Navarro-Garcia, F. et al. 腸内細菌科の異なる病原体によって分泌される自己トランスポータータンパク質Picは、強力な粘液分泌促進剤である。Infect. Immun. 78, 4101-4109 (2010).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

動物宿主の相互扶助微生物と病原性微生物に共通する新規細胞外メタロペプチダーゼドメイン。PLoS ONE 7, e30287 (2012).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Luo, Q. et al. 腸管毒素原性大腸菌は、高度に保存されたムチン分解メタロプロテアーゼを分泌して、腸管上皮細胞に効果的に作用する。Infect. Immun. 82, 509-521 (2014).

論文

PubMed

PubMed Central

キャス

Google Scholar

Mahdavi, J. et al. Helicobacter pylori SabA adhesin in persistent infection and chronic inflammation(ヘリコバクター・ピロリSabAアドヘシンによる持続感染と慢性炎症). Science 297, 573-578 (2002).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

マウス消化管に生息する糸状菌の生息地、継代、付着、形態。Infect. Immun. 10, 948-956 (1974).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Yin, Y. et al. ヒト、マウス、ニワトリにおける分節化糸状菌の分布の比較解析. isme j. 7, 615-621 (2013).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Schnupf, P. et al. In vitroにおけるマウス分割型糸状菌の増殖と宿主との相互作用. ネイチャー520, 99-103 (2015).

論文

キャス

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Ivanov, I. I. et al. 細分化された糸状菌による腸管Th17細胞の誘導。Cell 139, 485-498 (2009).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Lee, Y. K., Menezes, J. S., Umesaki, Y. & Mazmanian, S. K. 腸内細菌叢に対する炎症性T細胞応答は、実験的自己免疫脳脊髄炎を促進する。Proc. Natl Acad. Sci. USA 108, S4615-S4622 (2011).

論文

Google Scholar

Wu, H.-J. et al. 腸内常在細菌がTヘルパー17細胞を介して自己免疫性関節炎を促進する。免疫学 32, 815-827 (2010).

CAS

Google Scholar

Sansonetti, P. J. War and peace at mucosal surfaces(粘膜表面における戦争と平和)。Nat. Rev. Immunol. 4, 953-964 (2004).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Taylor, R. K., Miller, V. L., Furlong, D. B. & Mekalanos, J. J. phoA遺伝子融合によるコレラ毒素と協調的に制御されるピルス結節因子の同定. Proc. Natl Acad. Sci. USA 84, 2833-2837 (1987).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Bhowmick, R. et al. Vibrio choleraeの腸管付着には、コロニー形成因子GbpAとムチンの協調的相互作用が関与している。Infect. Immun. 76, 4968-4977 (2008).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Mouricout, M. 腸管病原体と宿主の相互作用。Adv. Exp. Med. Biol. 412, 109-123 (1997).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Lecuit, M. et al. リステリア症のトランスジェニックモデル:腸管関門を通過する際のインターナリンの役割. Science 292, 1722-1725 (2001).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

ヒト腸管上皮単層へのSalmonella typhimuriumの付着:上皮下好中球へのトランスセルラーシグナル。J. セルバイオロジー 123, 895-907 (1993).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Winter, S. E. et al. 腸内炎症はサルモネラ菌の呼吸電子受容体になる。Nature 467, 426-429 (2010).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Savage, D. C.ネズミの胃における常在酵母と乳酸菌の間の微生物干渉。J. Bacteriol. 98, 1278-1283 (1969).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

従来型ラットとグノトビオティックラットの消化管内常在菌の分布. Infect. Immun. 11, 962-968 (1975).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Sengupta, R. et al. 胃腸管における宿主-微生物相互作用における乳酸菌の細胞表面構造の役割. Mediators Inflamm. 2013, 237921-237916 (2013).

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Mackenzie, D. A. et al. Lactobacillus reuteriの接着および凝集特性における粘液結合タンパク質の菌株特異的多様性. Microbiology 156, 3368-3378 (2010).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

脊椎動物腸内共生生物における宿主特異的バイオフィルム形成の分子的特徴づけ。PLoS Genet. 9, e1004057 (2013).

論文

PubMed

パブコメ中央

CAS

Google Scholar

von Ossowski, I. et al. プロバイオティクスLactobacillus rhamnosus GG SpaCBA and SpaFED ピリンサブユニットの粘膜付着特性。Appl. Environ. Microbiol. 76, 2049-2057 (2010).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Turroni, F. et al. Bifidobacterium bifidum PRL2010のソーターゼ依存性ピリの細菌-宿主間相互作用の調節における役割。Proc. Natl Acad. Sci. USA 110, 11151-11156 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Kubinak, J. L. et al. T細胞におけるMyD88シグナルは、健康を促進するためにIgAを介した微生物叢の制御を指示する。Cell Host Microbe 17, 153-163 (2015).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Palm, N. W. et al. Immunoglobulin A coating identifies colitogenic bacteria in inflammatory bowel disease(免疫グロブリンAコーティングは炎症性腸疾患における結腸菌を特定する。Cell 158, 1000-1010 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Mathias, A. & Corthésy, B. 分泌成分上のN型糖鎖:分泌型IgAと腸の恒常性を維持するグラム陽性常在菌との相互作用のメディエーター。Gut Microbes 2, 287-293 (2011).

論文

PubMed

Google Scholar

ピーターソン、D.A.ら、自然免疫グロブリンAとその保存されたバクテロイデス テタイオタミクロン種特異的エピトープとの相互作用の特性評価(gnotobiotic mouse). J. Biol. Chem. 290, 12630-12649 (2015).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

ラウンド、J. L. & マズマニアン、S. K. 腸内細菌叢の常在菌によるFoxp3+制御性T細胞の誘導性発達。Proc. Natl Acad. Sci. USA 107, 12204-12209 (2010).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Coyne, M. J., Reinap, B., Lee, M. M. & Comstock, L. E. Human symbionts use a host-like pathway for surface fucosylation(ヒト共生生物は表面のフコシル化に宿主様経路を使用する。Science 307, 1778-1781 (2005).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Fanning, S. et al. Bifidobacterial surface-exopolysaccharide facilitates commensal-host interaction through immune modulation and pathogen protection.ビフィズス菌の表面多糖体は、免疫調節と病原体防御を通じて、常在菌-宿主間の相互作用を促進する。Proc. Natl Acad. Sci. USA 109, 2108-2113 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Jeon, S. G. et al. プロバイオティクス・ビフィドバクテリウム・ブレーブは、大腸でIL-10産生Tr1細胞を誘導する。PLoS Pathog. 8, e1002714 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Atarashi, K. et al. 土着のクロストリジウム属菌による大腸制御性T細胞の誘導. Science 331, 337-341 (2011).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Geuking, M. B. et al. 腸内細菌のコロニー形成は、相互に制御的なT細胞応答を誘導する。Immunology 34, 794-806 (2011).

CAS

Google Scholar

Arpaia, N. et al. 常在細菌が産生する代謝産物は、末梢性制御性T細胞の生成を促進する。Nature 504, 451-455 (2013)。

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Smith, P. M. et al. 微生物の代謝産物である短鎖脂肪酸は、大腸Treg細胞のホメオスタシスを制御している。Science 341, 569-573 (2013).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Shan, M. et al. 粘液が免疫調節シグナルを届けることで、腸の恒常性と口腔内耐性を高めている。Science 342, 447-453 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Monack, D. M., Mueller, A. & Falkow, S. 持続性細菌感染症:病原体と宿主免疫系のインターフェース。Nat. Rev. Microbiol. 2, 747-765 (2004).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Randal Bollinger, R., Barbas, A. S., Bush, E. L., Lin, S. S. & Parker, W. 大腸のバイオフィルムはヒトの虫垂の機能を示唆するものであった。J. Theor. Biol. 249, 826-831 (2007)に掲載されています。この研究は、盲腸や大腸に再繁殖しうる細菌細胞の保護貯蔵庫を虫垂が保有しているという仮説を提唱している。

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

ウサギの虫垂におけるBおよびT細胞領域の微生物による誘導。Dev. Comp. Immunol. 32, 980-991 (2008).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Gophna, U., Sommerfeld, K., Gophna, S., Doolittle, W. F. & Veldhuyzen van Zanten, S. J. O. クローン病と潰瘍性大腸炎患者の組織関連腸内微絨毛の違いについて。J. Clin. Microbiol. 44, 4136-4141 (2006).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Manichanh, C. et al.メタゲノム解析によるクローン病における糞便微生物叢の多様性低下。Gut 55, 205-211 (2006).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Walker, A. W. et al. 粘膜関連微生物叢のハイスループットクローンライブラリー解析により、炎症性腸疾患における腸の炎症領域と非炎症領域の間のディスバイオシスと差異が明らかになった。BMC Microbiol. 11, 7 (2011).

論文

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Ott, S. J. et al. 活動性炎症性腸疾患患者における大腸粘膜関連細菌叢の多様性の減少。Gut 53, 685-693 (2004).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Abrahamsson, T. R. et al. 幼児期の腸内細菌叢の多様性が低いと、学齢期の喘息に先行する。Clin. Exp. Allergy 44, 842-850 (2014).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Ley, R. E., Turnbaugh, P. J., Klein, S. & Gordon, J. I. Microbial ecology: Human gut microbes associated with obesity(微生物生態:肥満に関連するヒト腸内細菌). Nature 444, 1022-1023 (2006).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Garcovich, M., Zocco, M. A., Roccarina, D., Ponziani, F. R. & Gasbarrini, A. Prevention and treatment of hepatic encephalopathy: focusing on gut microbiota(肝性脳症の予防と治療:腸内細菌に着目して)。World J. Gastroenterol. 18, 6693-6700 (2012).

記事

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Henao-Mejia, J. et al. Inflammasome-mediated dysbiosis regulates progression of NAFLD and obesity(インフラムソームによるディスバイオーシス、NAFLDと肥満の進行を制御する). Nature 482, 179-185 (2012).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Zhu, Q., Gao, R., Wu, W. & Qin, H. The role of gut microbiota in the pathogenesis of colorectal cancer.大腸癌の病態における腸内細菌叢の役割。Tumour Biol. 34, 1285-1300 (2013).

論文

PubMed

Google Scholar

Wu, N. et al. Dysbiosis signature of fecal microbiota in colorectal cancer patients(大腸がん患者における糞便微生物叢のディスバイオーシスシグネチャー)。Microb. Ecol. 66, 462-470 (2013).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Collins, S. M., Surette, M. & Bercik, P. The interplay between the intestinal microbiota and the brain.腸内細菌叢と脳の相互作用。Nat. Rev. Microbiol. 10, 735-742 (2012).

論文

CAS

パブコメ

Google Scholar

Gevers, D. et al. 新発症のクローン病における治療未受診のマイクロバイオーム。Cell Host Microbe 15, 382-392 (2014). 早期クローン病患者の治療前の糞便、回腸粘膜、直腸粘膜サンプルの16Sシークエンス解析では、粘膜サンプルでディスバイオーシス、糞便サンプルで差がないことが示されています。治療後では、糞便サンプルには無関係な差異があり、以前の研究で観察された糞便のディスバイオーシスは二次的な効果である可能性が示唆された。

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Petersen, C. & Round, J. L. Defining dysbiosis and its influence on host immunity and disease. Cell. Microbiol. 16, 1024-1033 (2014).

論文

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Swidsinski, A. et al.炎症性腸疾患における粘膜細菌叢。Gastroenterology 122, 44-54 (2002).

記事

PubMed

Google Scholar

回腸粘膜の培養独立解析により、回腸を含むクローン病においてクロストリジウム属の枯渇に対して新規系統の侵入性大腸菌が選択的に増加することが明らかになった。ISME J. 1, 403-418 (2007).

論文

CAS

PubMed

Google Scholar

Rowan, F. et al. 潰瘍性大腸炎における大腸クリプト粘液ゲルの細菌コロニー形成と疾患活動性。Ann. Surg. 252, 869-875 (2010).

論文

PubMed

Google Scholar

Bajaj, J. S. et al. Colonic mucosal microbiome differs from stool microbiome in cirrhosis and hepatic encephalopathy and is linked to cognition and inflammation.肝硬変および肝性脳症における大腸粘膜マイクロバイオームと便マイクロバイオームの相違と認知および炎症との関連。Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 303, G675-G685 (2012).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

ローズベリー、T.人類固有の微生物(マグロウヒル社、1962年)。

Google Scholar

Freter, R., Brickner, H., Botney, M., Cleven, D. & Aranki, A. マウス大腸叢の連続流培養モデルにおける細菌数制御機構。Infect. Immun. 39, 676-685 (1983).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Maltby, R., Leatham-Jensen, M. P., Gibson, T., Cohen, P. S. & Conway, T. Nutritional basis for colonization resistance by human commensal Escherichia coli strains HS and Nissle 1917 against E. coli O157:H7 in the intestine in the mouse.(マウス腸管における大腸菌に対するヒト常在菌HSおよびNissle 1917株のコロニー形成抵抗性の栄養的基盤)。PLoS ONE 8, e53957 (2013).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

Wilson, K. H. & Perini, F. 大腸菌叢によるClostridium difficileの抑制における栄養素の競合の役割。Infect. Immun. 56, 2610-2614 (1988).

論文

CAS

パブメド

PubMed Central

Google Scholar

参考文献のダウンロード

謝辞
E. Hsiao、B. Needham、T. Sampsonの各氏の原稿に対する批判的なコメントに感謝する。G.P.D.は、米国国立科学財団のGraduate Research Fellowship(助成金:DGE-1144469)の支援を受けています。S.K.M.研究室の研究は、米国国立衛生研究所(GM099535、DK078938、MH100556)、Emerald Foundation、Simons Foundationからの資金援助を受けている。

著者情報
著者および所属
カリフォルニア工科大学パサディナ校生物学・生物工学部(米国カリフォルニア州91125番地

Gregory P. Donaldson, S. Melanie Lee & Sarkis K. Mazmanian

共著者
Sarkis K. Mazmanian に連絡すること。

倫理的宣言
競合する利益
著者らは、競合する経済的利害関係を宣言しない。

パワーポイントスライド
図1のパワーポイントスライド
パワーポイントスライド(Fig.2
Fig.3のパワーポイントスライド
Fig.4のパワーポイントスライド
Fig.5用パワーポイントスライド
パワーポイントスライド(Fig.6
用語解説
微生物群
動物などの特定の環境に生息する微生物(細菌、ウイルス、真菌、単細胞真核生物など)の集合体。

合成栄養学的相互作用
あるメンバーが別のメンバーに栄養を提供する代謝的関係。

分泌型免疫グロブリンA
(sIgA)。腸内で発見される抗体のうち、圧倒的に豊富なアイソタイプ。

プレバイオティクス
常在菌や相互扶助的な腸内細菌の増殖を促進する栄養分となる分子。多くの場合、プレバイオティクスは、代謝(つまり栄養)要求に基づいて、個別の細菌群に特異的に作用することができる。

共生生物
生態学において、他の生物と密接な関係にある生物。相互依存、共生、寄生など、さまざまなタイプの関係を持つ生物を含む。

コメンサル
生態系において、一方が他方に影響を与えることなく、他方から利益を得る共生関係にある生物。歴史的には、常在する腸内細菌を指す言葉としても使われてきたが、その多くは互恵的であると考えられる。

ミューチュアリスト
生態学において、双方が利益を得るような共生関係にある生物。

ノトバイオティクス動物
かつて無菌であった動物で、現在では特定の微生物叢を持つ動物。これらの動物における微生物相の構成は、通常、実験的に決定される。

消化物
消化管内を通過する際に消化される食物繊維の大部分。

ゴブレット細胞
ゲル形成性ムチンを分泌する、消化管全体に存在する特殊な上皮細胞。ゲル形成性ムチンを分泌する。ゴブレット細胞は、全身の他の粘膜上皮表面にも存在することがある。

バイオフィルム
表面上に存在する、マトリックスに共集積した細菌の集合体。バイオフィルムは、単一種の細菌を含む場合もあれば、多種の細菌群集を含む場合もある。

生物
特定の生息地に自生する生物(自生生物とも呼ばれる)であり、単に生息地を通過する生物(他生生物)とは異なる。

ムチン2
(MUC2)。ヒトの腸管に最も多く存在するムチンタンパク質で、マウスのホモログもマウスの腸管ムチンとして最も多く存在する。

コロニー形成抵抗性
ある微生物群に外来種が侵入するのを防ぐこと。腸内では、資源競合、空間的排除、常在微生物による直接阻害、または宿主因子を介した選択の結果、コロニー形成抵抗性が生じることがある。

パネス細胞
小腸の小嚢腺の基部に存在する特殊な上皮細胞で、抗菌ペプチドを分泌する。

病原体
免疫不全や栄養不足の個体など、恒常性から逸脱した条件下で病態を促進する可能性を持つ共生体。

微好気性
微生物に属し、義務的に好気性であること。腸の上皮表面など、酸素濃度が低い環境でのみ増殖する微生物。

ディスバイオーシス
微生物の存在量、所属、局在のバランスが崩れるなど、正常な微生物群集から逸脱すること。

権利と許可
転載と許可

この記事について
クロスマークで通貨と真偽を確認する
この記事の引用
Donaldson, G., Lee, S. & Mazmanian, S. Gut biogeography of the bacterial microbiota(腸内細菌叢の生物地理学). Nat Rev Microbiol 14, 20-32 (2016)。https://doi.org/10.1038/nrmicro3552。

引用のダウンロード

発行日
2015年10月26日発行

発行日
2016年1月

DOI
https://doi.org/10.1038/nrmicro3552

研究テーマ
バクテリアの宿主応答
メタゲノミクス
マイクロバイオーム
共生
本論文の引用元
ヒトの宿主との長い生存の談話における微生物叢
ジョセフ・A・アヤリガIddrisu Ibrahimロバート・ビラフェーンRobert Villafane
微生物学アーカイブス (2023)

孟宗竹のオンイヤーとオフイヤーにおける機能性微生物相が竹害虫Pantana phyllostachysaeの発生に影響すること
李健(リョウケン) 趙清(チョウセイ) 蘇淳(ソウジュン)
BMCプラントバイオロジー (2022)

橋本甲状腺炎患者における腸内細菌叢の多様性の解析
劉吉来Xuejun QinQing Lin
BMC微生物学 (2022)

ムチンO-グリカン-微生物叢軸は下痢ブタモデルにおける腸のホメオスタシスを制御する
Bing XiaRuqing ZhongHongfu Zhang
マイクロバイオーム (2022)

過敏性腸症候群における免疫反応:小腸を考慮する時期に来ている
Grace L. BurnsNicholas J. TalleySimon Keely
BMCメディシン(2022)

ネイチャー・レビューズ・マイクロバイオロジー(Nat Rev Microbiol) ISSN 1740-1534(オンライン) ISSN 1740-1526(印刷物)

ネイチャー・ドット・コム サイトマップ
ネイチャー・ポートフォリオについて
ネイチャーズについて
プレスリリース
プレスオフィス
お問い合わせ
コンテンツ検索
ジャーナルA-Z
テーマ別記事
ナノ
プロトコル交換
ネイチャー・インデックス
出版ポリシー
ネイチャー・ポートフォリオ方針
オープンアクセス
著者・研究者サービス
リプリントとパーミッション
研究データ
言語編集
科学編集
ネイチャー・マスタークラス
ネイチャーリサーチアカデミー
リサーチソリューション
図書館・機関
図書館サービス&ツール
図書館員ポータル
オープンリサーチ
図書館に推薦する
広告とパートナーシップ
広告・宣伝
パートナーシップとサービス
メディアキット
ブランデッドコンテンツ
キャリア開発
ネイチャーズキャリア
ネイチャーコンファレンス
ネイチャーイベント
地域別ウェブサイト
ネイチャーアフリカ
ネイチャー・チャイナ
インド
ネイチャー・イタリア
ネイチャー・ジャパン
ネイチャー・コリア
ネイチャー・ミドルイースト
プライバシーポリシー クッキーの使用 クッキーの管理/私のデータを売らない 法的通知 アクセシビリティに関する声明 利用規約 カリフォルニア プライバシーに関する声明
シュプリンガー・ネイチャー
© 2023 シュプリンガー・ネイチャー・リミテッド

いいなと思ったら応援しよう!