
【イベントレポート】NMM勉強会#05 海外音楽カンファレンス
こんにちは!
ニューミドルマンコミュニティのいいじまです。
昨年末より月1回ペースで開催しているコミュニティ限定の勉強会。
第5回目のテーマは、「海外音楽カンファレンス」です!
日本は世界2位の音楽市場ですが、ビジネス面では大きな後れを取っています。
そのため国内では知ることのできない、最先端の音楽ビジネス情報が集まる海外カンファレンスに参加することは、とても重要です。
今回の勉強会では、特に押さえておきたいカンファレンスについて学びを深めました。
その模様を一部、みなさんにもお届けします!
ニューミドルマンコミュニティとは?
テクノロジーで音楽シーンと音楽ビジネスを活性化することを志す人が集う自由なコミュニティ。時代の変化に合った(できれば先取りして)、次世代の音楽ビジネス(という領域自体を疑いつつ)を再構築する方法を考え、実践していくことを目標としている。
----------
👇詳細・入会はこちらから
世界3大音楽見本市
1. MIDEM

MIDEMは1967年に始まった、歴史ある音楽カンファレンスです。ヨーロッパだけでなく世界中の音楽関係者が集まり、魅力的なセッションとネットワーキングが行われてきました。
また2008年に立ち上げたMidemLabと呼ばれる音楽スタートアップのコンペティションを皮切りに、アーティストのキャリア育成を行うARTIST ACCELERATORなど、独自の様々なプログラムを発足して成果を上げています。
コミュニティオーガナイザーの山口哲一さんは5回も足を運んだことがあるということで、簡単に解説いただきました。
山口:
昔は音楽ビジネスがドメスティックだったので、もともとは版権(原盤権や著作権)の売買をするマーケットの中心地としてMIDEMがありました。日本でいえば、いわゆる「国内盤」として売るために、レコード会社の洋楽部が買い付けをしていた場所の1つです。
版権売買の価値が薄まり、ストリーミング時代へと移行する中で、MIDEMは長い長い低迷期に入りました。
それからMidemLabのようなプログラムを始めて、2019年には友人の鈴木貴歩がアンバサダーを務めたこともあり、行ってみたらすごく良かったです。ヨーロッパの音楽業界が中心となり、テクノロジーとスタートアップの力を借りて音楽を活性化しようと真剣に取り組んでいるんだなと感じました。
このように業界評価を取り戻しつつあるMIDEMでしたが、コロナの影響により2021年12月、残念ながら主催者が廃止を表明しました。今後誰かが引き継いで復活する可能性は十分考えられますが、まだ2022年4月時点で動きはありません。果報を期待して待ちましょう。
2. All That Matters

All That Mattersは、アジア最大級のカンファレンスです。音楽だけでなく、幅広いエンターテインメントの関係者がシンガポールに集います。「Music Matters Live」と呼ばれる無料の音楽フェスが街中で開催されているところも、見どころの1つです。
山口:
独断的に言ってしまえば、SXSWがイノベーターのためのイベント、MIDEMが音楽ビジネスパーソンのためのイベントだとすると、All That Mattersはクライアントのためのイベントです。文化的フィロソフィーは無いですが、アジアで他に匹敵するイベントも無いので、世界中から人は集まってきます。アジアの音楽マーケットを"商業的に"理解する分には、有益なイベントと言えるでしょう。
3. SXSW

SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)は、1987年から続くアメリカ・オースティンを舞台にした国際カンファレンスです。元々は音楽祭としてスタートしましたが、現在はテック・映画・ゲーム・教育など、あらゆる分野のキーパーソンが集結するイノベーションの発信地となっています。約2週間の間、(非公式のものも含め)街のいたるところで膨大な数のトークセッションやライブが行われ、経済効果は300億円にものぼると言われています。
山口:
音楽祭として始まったけど、良い意味でもう音楽のイベントではなく、いまやイノベーションのイベントです。Twitterもここで成功して、世界に出ていったと言われています。ただ行くと、オースティンの街中がライブハウスみたいな状態で、底辺には音楽があると感じられるので、とても気持ちが良いですね。
その他の主要な海外音楽カンファレンス
上に挙げた3つ以外にも、まだまだ沢山の海外音楽カンファレンスがあります。ぜひ気になるカンファレンスをチェックしてみてください!
NY:LON Connect (イギリス・ロンドン)
MUSEXPO (アメリカ・ハリウッド)
MUSIC BIZ (アメリカ・ナッシュビル)
Canadian Music Week (カナダ・トロント)
Cancun Music Week (メキシコ・カンクン)
Eurosonic (オランダ・フローニンゲン)
BIG SOUND (オーストラリア・ブリスベン)
MU:CON (韓国・ソウル)
THE NAMM SHOW (アメリカ・アナハイム)
💎 イベントレポートに書けなかった話
・MIDEM / All That Matters / SXSW 現地の雰囲気
・アーティストにとってSXSWは本当に有益か?
など
もしこちらの内容も気になる方は、ぜひニューミドルマン・コミュニティへの入会を検討ください!
入会特典として、アーカイブ動画閲覧が可能になります🎦
📢 イベントのご案内
4/8(金) MusicTech Radar Vol.25 世界のイノベーション発信地・SXSWが音楽シーンに与えたものとは ゲスト:麻田浩
月1回、音楽業界に携わる豪華ゲストをお招きして学びと議論を深めるイベント、「Music Tech Radar」。
次回のゲストは、元SXSW ASIA代表の麻田浩さんです。
日本人アーティストのショーケース「Japan nite」を立ち上げた、国内で最もSXSWに精通している麻田さんをお迎えし、SXSW×音楽シーンの濃密な歴史を振り返っていきます。
ぜひこの貴重な機会、奮ってご参加ください!
💡 ニューミドルマンコミュニティ会員になると参加費が無料になります!
✋ コミュニティメンバー募集中!
ニューミドルマンコミュニティでは、新規メンバーを募集中です。
たった1,000円/月(税別)で、以下のような特典を受けられます!
・「NMM勉強会#05 海外音楽カンファレンス」のアーカイブ動画
・そのほか、過去イベントすべてのアーカイブ動画
・豪華ゲストによる月1イベント「Music Tech Radar」の無料参加チケット
・クローズドイベント「NMM勉強会」の参加権
・日本国内外の音楽市場、音楽ビジネスの研究
・FBグループを活用した、山口哲一、脇田敬、およびコミュニティメンバーとのコミュニケーション
音楽ビジネスに関心がある方や、音楽業界で今後活躍していきたいと考えている方は、ぜひこの機会にご参加ください!
お待ちしております!!