見出し画像

ニシノユリ、社員の皆さんの個性を引き出したい

こんにちは。
日生リビングシエスタの広報を担当しておりますニシノユリです。

2023年10月に思い立ってnoteを始めてみたのですが、何とか今月も投稿に漕ぎつけました。目的を見失わないように、毎回冒頭に目的をcopy & past(英語にするとかっこいいですね)します。

私自身の振り返りを通して、もしかして弊社で働きたいかもしれないという求職者の方や、もしかして弊社で投資用アパート建てたいかもしれないという地主さんに、こんな社員さんいらっしゃるのねーをお届けできればと思います。

今月もそれくらいの感じです。何卒よろしくお願いいたします。

昔はわからなかった紅葉の良さがわかるようになりました

冬は気分が落ち込みやすいらしい

秋から冬にかけては気温が低くなったり、日照時間が短くなったりで、
気分が落ち込んだり、もっといくと鬱っぽくなってしまうことがあるらしい。

言葉で言われなくても、感覚的にそんなことわかっていたような気もするし、そうでないような気もします。

私自身のことを言えば、
確かに冬の時期は、少しばかりダウナーというか、

気分サッパリ!というよりは、
むっくりするような感覚があります。

朝は寒いし、夜も寒いし、「孤独感3倍増し」みたいな感じ。
夕暮れ時のお空を見て、無駄に感傷的な気持ちになったりね。

ただ、私はこの何とも言えないむっくり感や、しゅん…とした感じが意外と好きです。

年末大好き人間ということもあるのですが、なんだかこの終わっていく感じが好きなんですよね。

鬱まで行くとよくないと思いますが、
適度に落ち込んだり、しょんぼりしたり、孤独を背負ってみるのも良いものです。

「へへ、私ってば、夕暮れに孤独感じてしょんぼりしちまってるぜ」
みたいな感じ。

楽しいです。

ちょっとナルシストみたいかもしれませんが、
あんまりあっけらかんとしすぎたり、合理的になりすぎると、
人って全然面白くないですからね。

人間味。
みたいなことなのかもしれません。

11月。
急に寒くなって、ちょっと元気が出ない方もいらっしゃるかもしれません。

元気な方が健康的で良いのだとは思いますが、
元気がないのもそれはそれで良いのかなと。

元気いっぱいな人見てると、ちょっと疲れますしね。

秋冬、元気ないなりに(元気な人もいると思いますが笑)楽しくやっていきましょう。

noteで社員紹介をしようかなと思いまして

最近はいろんな会社がHPやSNSなどで会社のPRをしていますよね。

日生リビングシエスタでも社員紹介はメディアサイトのtatecata.comに載っていたり、Instagramに1分ほどの動画で紹介しているものがあります。

◆Instagram ⇒ https://www.instagram.com/nissei.inc_dailylife/

意外と面接に来てくれる方々はしっかり見てきてくれることが多くて、
「やっぱり、自分が受ける会社の投稿くらいはチェックするんだなあ。偉いなあ。」といつも思います。

私も就職先を探しているときは、担当のエージェントさんに会社のSNSはしっかり見るように指導されていたので、そこそこチェックするようにはしていました。

半強制的にですが笑

まあでも、そういう発信は結構大事だよなあと思います。
大きい企業は社名で調べれば、口コミが出てきますけど、中小企業じゃそうはいかないですからね。

超不安ですよね。
わかります。わかります。

ただ、個人的に、就活時思っていたのは、
「果たして会社内部の人間が発信している情報に信憑性はあるのか」ということでした。

普通に良いことしか書かないよね?
みんな笑顔で写ってるけど嘘だよね?

様々な疑念が私の頭の中を行き来します。

「揃いも揃って口角あげちゃって、会社なんてそんな楽しくてたまるか!」
と思っていました。

実話です。

共感を得られるかどうかは知りませんが、私はこういった思いが強かったからこそ、せめてこのnoteではそういった疑念を抱かれないように、できるだけありのままをお伝えしたいなと、強く思っています。

私の個人名で展開しているnoteからこそできる所業ですよ。これは。

今回の社員紹介もこのnoteで投稿するからには、
嘘のない自然な姿をお届けできればなと思います。

信じるか信じないかはあなた次第です。笑

興味があれば読んでみてください。

desk1.コクリュウさん(愛知県出身)

普通に社員紹介を載せても芸がない!ということで、
今回、私は、社員の皆さまの机の上を取材してみようということを思いつきました。

まずは、11月に入社したてほやほやのリーシング担当、コクリュウさんの机にお邪魔します。

まだ入社して1か月なんです。驚異の落ち着きですね。
まだ入社して1か月ですからね。そんなに散らかるわけありませんね。
ベアブリックのコレクション。
バレーボールをやられていたので、やはり「ハイキュー」モデルがドセンです。

ベアブリック集めが趣味のコクリュウさん。ハイキューやらスパイダーマンやら仮面ライダーやらいろいろあります。

お家にはもっとたくさんあるとのこと。
レア品は結構な高値で取引きされるものもあるのだとか。

洋服や、音楽などサブカル系の趣味をたくさん持っておられるコクリュウさん。まだ入社して1か月ですが、これからどんどん個性を出していってほしいですね。

desk2.タキザワさん(埼玉県出身)

お次は、管理部のタキザワさんです。
予想はできていましたが、一番きれいで片付いているデスクですね。

なんて、仕事がはかどりそうなデスクなんでしょう…!
机の上には本当に必要なものしか置かない!という
強い意志を感じます。
旦那さんからプレゼントしてもらったスタバのタンブラーに
いつもお茶を入れて持ってくるそうです。

整理整頓のコツをうかがったところ、
「ものを置かない」「ものをしまう」ことだとおっしゃっていました。

ものの答えってね、意外とシンプルなんですよ。みなさん。

desk3.ウヅキさん(埼玉県出身)

そして、同じく管理部のウヅキさんのデスク。
ウヅキさんのデスクもしっかり片付いていますね。さすがです。

お隣のタキザワさんデスクがあまりにも片付いているので、
つられて(?)、しっかり片付けるようにしているそうです。

愛猫とKing Gnu推しが伝わるデスクとなっております。
お仕事の合間に愛猫のお写真を眺めて元気を出します。
お仕事のお供はルピシアの緑茶です。こだわりを感じますね。
スタバも後ろから微笑んでいます。
よくみるとアニメグッズもモニター下からひょっこりはんしています。

ペット談話、アニメ談話、King Gnu談話がしたい方は、
是非、ウヅキさんにお声がけくださいませ!

desk4.タグチさん(神奈川県出身)

プロモーション事業部のタグチさんのデスクです。
こだわりがないと言いつつも、意外と個性がある気がしています。

図面作成中のタグチさんです。邪魔はしていません。
デスク取材のためにめっちゃ片づけてくれたそうです。
めっちゃ片付いています。
はにわ好きのタグチさん。
好きすぎて使えないジレンマ。
卓上扇風機史上、最も大きいタイプの扇風機(たぶん)
暑がりなので冬でもつけるそうです。

プロモーション事業部は情報収集も仕事の一環なので、
何かの資料やら、何かの資料やら、何かの資料やらで、
デスクは日々埋め尽くされていきがちです。

今回の取材のために、しっかり片付けてくださったようで、
感謝感謝感謝です。

desk5.ソメヤさん(茨城県出身)

メンテナンスのソメヤさんのデスクです。

私物をオフィスにほとんど持ち込まない派のソメヤさん。

「人の机を見れば、個性が分かるはず!」という予想のもと始まった今回の企画に対して、
「そんなことはない」と真っ向から挑まれている気がします。

私物はほとんど置いていないはずなのに、
なぜか、自分の家にいるみたいな空気を感じます。
使わないものは使わないので、置かなくてよいのです。
粗品とノベルティでほとんどをまかなっています。

意外とノベルティのボールペンとかが使いやすいみたいなことってありますよね。
わかります。わかります。

「もう少し個性を出せるように頑張ります」とおっしゃっていたので、今後に期待枠ですね。

desk6.イイジマさん(神奈川県出身)

絶賛、育休中!
設計監理のイイジマさんのデスクは、現在、物置状態です。

もうすぐ戻ってこられるはずなので、
お戻りになる前にしっかりきれいにする予定。

ちゃんと、きれいにします。(強い意志)

desk7.コダマさん(兵庫県出身)

こちらはメンテナンスのコダマさん'sデスクです。

隙間という隙間に、紙の束がつまっています。
みんな同じ紙の束に見えますが、コダマさんの脳内では完璧に棲み分けがなされています。

事務所に入って最初にコダマさんのデスクがあります。
物は多いが配置にこだわりあり!意外と几帳面さんです。
毎朝コーヒーを買うので、コーヒーがだぶついてしまったらしいです。
本当に几帳面さんなのでしょうか?
今回の取材に備えて、個性を出してくれようと頑張ってくれたみたいですの猫
今回の取材に備えて、個性を出してくれようと頑張ってくれたみたいですのトラとウミュッチョ

コダマさんも私物は職場に持ち込まないタイプのようですが、
気を遣って、猫やら虎やらを置いておいてくれました。

協力的な職場で本当にとても助かります。

desk8.イシダさん(東京都出身)

リーシング担当。
通り過ぎる大きい声に定評があるイシダさんのデスクです。

「こだわりは特にないんですが…」と言いつつも、懐から色々と出してきてくださいました。

病み上がりのイシダさん。
デスク上の透明マットには何も挟まない派。
こだわりの印鑑ケース。良いやつらしい。
木製ケース。
こだわりのホチキス。良いやつらしい。
芯が出っ張らない。
こだわりの名刺入れ。良いやつらしい。
シェルコートバン。

お仕事で使うものについては結構こだわりがあるタイプのイシダさん。
THEオフィスワーカーという感じですね。

desk9.サツキさん(東京都出身)

お次は、管理部のサツキさん。
会社でいちばん賑やかデスクさんです。

いただきものの雑貨がたくさん飾られています。
デスクトップは海。憧れの宮古島だそうです。
ピンク色がお好きなのでガジェットや文具はピンク率高め。
デスク上に何キャラクター存在しているのか数えたくなります。

時代錯誤な価値観かもしれませんが、
女性の机ってこういうイメージですよねを体現したサツキさんのデスク。

最近は、チョコラBBとごぼう茶がお仕事の時の定番だそうです。

desk10.ニシノさん(京都府出身)

アンカーを務めますのは私、ニシノのデスク。

社員の皆さんに、「デスク取材をするからしっかり片付けておいて」!と言ったものの、自分のデスクを片付けるのをすっかり忘れていました。

デスクトップの美しさには自信があります。
横たわるペンギン。机とおなかの間に挟んで姿勢を保つためのアイテムです。
横たわるポチャッコ。手首を置いて、疲れにくくするためのものです。

デスクトップのきれいさはデスクの整理整頓具合と比例するのではなかろうかという持論があるので、とりあえずデスクトップだけはきれいにしています。
デスクの整理整頓具合が追い付いてくるのを待っています。

気合いの入ったキャラクターはデスク上に置くと心が疲れるので置かないように気を付けています。

番外編 desk11.社長(東京都出身)

番外編は社長のデスクです。

写ってはいけないものが多そうなので細心の注意を払い、
社長の居ぬ間に、しれっと盗み撮りしました。

なんと言ってもこのロングロングディスプレイ(仮称)が特徴です。

仕事の生産性を上げるための努力や投資は惜しまないタイプの社長です。
やはり、デスクを見ると人となりが少し見えてくるような気がします。

終わりに

そんなこんなで今月もnoteを書き終えました。
今月は11月末も末。ギリギリの30日に何とか投稿できそうです。

社員が11名いるので、一人につき、そんなにたくさんは書かないんだから!と心に言い聞かせながら、今月号の執筆を行いましたが、

そんなにたくさん書いていないつもりでも、×11をしたら、それなりに結構な分量になるんだということを痛感しています。

でもまあ、なんとか全員分紹介できてよかったです。

書いているときは、これで大丈夫なんだろうか?という不安が少しだけありましたが、見返すと意外とそんなに悪くないなと感じました。

個性とかって意外と自分で思っているのと他人が思っているのでは違う気がしますが、今回の社員紹介はなかなかありのままを映し出せている、いい意味で生々しいものになっていると思います。

今後、うちの面接を受けることになる方々がこの社員紹介を見たらどう感じるんだろうと思うと、ワクワクしますね。
是非、感想を聞きたいです。

さてさて、2024年も残すところあと1か月です。

12月もできればしっかりnoteの投稿をしたいと思っていますので、
来月もよければどうぞご覧ください。

再見!

ニシノユリX(旧Twitter)アカウント→https://twitter.com/nls_pr_nishino
日生リビングシエスタInstagram
https://www.instagram.com/nissei.inc_dailylife/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集