見出し画像

インター設立のキーパーソンに聞く、NLCS Kobeの“ココがすごい”【後編】

2025年に開校する「North London Collegiate School Kobe(NLCS Kobe /ノースロンドン神戸)」。今回はNLCS Kobeの設立に携わったSKY Educational Partners代表の金重惠介さんにインタビュー。後編では、インターナショナルスクールのメリットやNLCS Kobeならではの魅力についてライターの片桐が話を聞きました。

↓前編はこちらから


金重惠介(かねしげ けいすけ)
SKY Educational Partners株式会社 代表取締役/インターナショナルスクール設立コンサルタント

東京大学教育学部卒。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。 米国在住時の小学校の教育に感銘を受け、日本の教育と比較して大きな課題を感じる。新しい教育、世界水準の教育を行う学校の設立を目指し、河合塾でのドルトン東京学園設立プロジェクト、広島の神石インターナショナル設立時の事務局長を経て起業。Rugby School Japan、Malvern College Tokyoの設立をサポート、North London Collegiate School(NLCS)のパートナー探しからNLCS Kobeの開校も支援中。その他、様々な学校の設立、運営、M&A、移転など各種の相談に乗っている。

英語力とアイデンティティの両立

―金重さん個人の意見としては、英語力を身につけるためには日本の学校よりインターナショナルスクールに通うべきだと思いますか?

言葉は少し乱暴ですが、インターに通った方が手っ取り早いとは思います。世界で活躍するためには、単に英語が話せるだけではなく、英語でコミュニケーションが取れることが重要ですが、子供は順応力が高いので、小さいうちから始めれば自然とできるようになるんです。私は小学2年生からアメリカの学校に通いはじめましたが、半年後くらいにはもう友だちと十分に英語でコミュニケーションが取れていました。ただ、そういった環境に身を置けるのは本当にごく一部の子供だけ。日本で同じ環境を求めるなら、インターが同様の環境を提供できると考えます。

―インターに入るには、親子ともに最初から高い英語力が必要なのでしょうか?

学校にもよりますが、親御さんの英語力は問われないことが多いですね。お子さんに関しては入学する年齢によります。小学1・2年生くらいであれば、みんなの中に混ざっているだけで十分英語力は身に付くので英語力は問われませんが、小学3年生以降の入学となると編入した時に授業についていくために、ある程度の英語力が必要になってきます。

また、イギリスの名門校インターの場合(NLCS Kobe含む)は、小学3年生以降は英語力だけでなく学業面でのポテンシャルも見られます。海外の大学や大学院の共通テストであるSAT・GMAT・GREなどの小学生版といった感じで、思考力が問われるテスト(CAT4等)を受ける必要があります。

―では、できるだけ早いうちから通った方がいいということでしょうか?

一概には言えないですね。私は決して「インター万歳!」と言いたいわけではないんですよ。今ある日本のインターはもともと外国人のお子さんのためにつくられた学校であることが多いので、日本語や日本文化、マナーなどの教育は手薄になりがちなんですね。そう考えると、ある程度の年齢までは日本の学校で学ばせた方がいいのかもしれないという考え方もあります。

―八光エルアールの池田浩八代表は、以前のインタビューで「海外で活躍するには日本人としてのアイデンティティが必要だ」とおっしゃっていました。

私も同じ意見で、池田代表と「日本人の顔をしたイギリス人になっちゃうのは違いますよね」という話をしました。だからこそNLCS Kobeでは、日本語の学習に関しても一校で完結できるようにして、日本の伝統や文化、歴史などもしっかり学べるカリキュラムの策定を進めています。先程の「インターにできるだけ早いうちから通った方がいいか」という質問にもう一度答えると、NLCS Kobeならばできるだけ早いうちから通った方がいいと思います。

「国際教育フェア2024秋@東京」にて

NLCS Kobeの開校でマーケットが広がる

―ここ数年で、海外の名門校の日本進出が増えていると聞きます。日本でもインターへの注目度は高まっていると感じますか?

そうですね。特にNLCS Kobeが関西のご家庭に与えたインパクトは大きいと思います。「国際教育フェア2024秋@大阪」にも参加しましたが、NLCS Kobeのブースは桁違いの来場者でした。学校説明会は夕方の遅めの時間にも関わらず、立ち見の列までできていて、最終的には入場をお断りしていたほど。私もブースにいましたが、朝から晩までずっとご来場された親御さんと話し続けていました(笑)。

その方々にお話を聞いてみると、英国のトップ校が神戸に来ると知ってインターに興味を持つようになった方や、もともとは中学受験を考えていたけどNLCS Kobeの開校でインターを視野に入れるようになったという方が結構いらっしゃいましたね。

―NLCS Kobeの開校によってマーケットが広がり始めているということですね。

ただインターに入る準備をしてきていないので、お子さんの英語力が足りない場合が多いんですね。そういったご家庭には、2025年8月の開校に合わせた受験ではなく、少し時期を遅らせて英語力アップにフォーカスした方がいいとアドバイスさせていただきました。

しかし注目度は高まっているとはいえ、「とりあえず英語が話せるようにしたいからインターに行かせる」といった感覚のご家庭もまだまだ多いようです。前半でIBのお話(前編参照)もしましたが、NLCS Kobeでは英語だけでなく優れた教育プログラムを受けられるんだという点も、もっと広く知っていただきたいですね。

日本は学びの場として魅力的

―インター卒業後はどんな進路が多いのでしょうか?

日本人の生徒に限った話で言えば、海外の大学に進む子もいますが、約半分は日本の大学に進学します。最近は英語入試、留学生入試、IB入試を導入している日本の大学も増えたので、旧帝大の一部や早慶を受験して進学する子たちが多いです。

―日本の受験戦争ではトップに位置している大学ばかり…。それだけインター生が今の日本の大学では求められているということですね。

最近は世界的にも日本の大学の人気が高まっていて、海外からも日本の大学に進学する子が増えています。円安で学費が抑えられることもありますが、観光同様に日本の魅力が再発見されているのも大きな要因だと思います。昔は経済力だけでその国を評価するきらいがあったけど、カントリーリスクなどの存在にみんなが気づき始めた。アジアで考えると、その辺が圧倒的に安定しているのって日本なので、学ぶ環境としても魅力的なんですよね。英国系の学校の日本進出が増えている背景も、まさにそこが大きなポイントです。

―では日本の大学もグローバル化が進んできているのでしょうか?

いわゆる日本の受験戦争組が進む普通の学部に関しては、今もそんなに変わっていないのが現状です。ですが、留学生やインター卒の学生のために英語で学べるコースが設定されるなど少しずつ門戸は広がってきていますね。それは大きな変化だと思います。

2024年12月、クリスマスイベントにて

―では最後に、NLCS Kobeの開校に向けた展望を教えてください。

前半で例に出したNLCS Jejuは、IBDPの平均点が韓国トップです。120人の卒業生のうち、約30人が英国のトップ10レベルの大学に進み、そのうち5〜6人がオックスフォードやケンブリッジ。次の約30人がアメリカのトップ20レベルの大学に進み、そのうちの約10人はハーバードなどのアイビー・リーグ。残りの約60人も、その他のヨーロッパ、カナダ、オーストラリア、シンガポールなどのトップ校に進学しています。

こんな進学実績を出している学校は日本にありませんし、既存のインターではアイビー・リーグに年に1人行けただけで万々歳なんです。NLCS Jejuと同じことがNLCS Kobeでもできるはずだと私は思っているので、本当にすごいことになるなと感じています。

そして、NLCS Kobeではこれまでインターはもちろんのこと、日本の学校教育ではカバーしきれなかった日本ならではの伝統文化の教育も融合され、日本人としてのアイデンティティがしっかりと形成できます。これはすごく画期的なことです。今から開校が楽しみですね。熱烈なサポーターとして、引き続き応援していきたいと思います。

金重さん、ありがとうございました!

<NLCS Kobeについてはこちら>
【公式HP】https://nlcskobe.jp/
【note】https://note.com/nlcs_kobe/
【Instagram】https://www.instagram.com/nlcskobe/​
【Youtube】https://www.youtube.com/@NLCSKobe​
【LinkedIn】https://jp.linkedin.com/company/north-london-collegiate-school-kobe​

いいなと思ったら応援しよう!